会員ログイン


   笑顔あいさつのある学校
  東近江市立 能登川北小学校 
            Higashiomi City Notogawakita Elementary School
 

7月20日 1学期終業式

1学期が無事終わりました。1時間目に全校が体育館に集まって終業式を行いました。校長先生が1学期のがんばりを「4つのあ」にそって評価していきました。「あいさつ」「あんぜん」「あきらめない」「ありがとう」どれも花まるの成果があったことをほめました。また、臨時講師として6月から来て下さった黒塚先生とのお別れも終業式で行いました。お話のあとは子ども達の「1学期がんばったこと・夏休みのめあて」の発表です。学年の代表が前に出てマイクなしで自分の声でしっかりと大きな声で発表できました。4年以上はメモを持たないでスピーチをしましたが実に堂々と発表できみんなで感心しました。最後に6年生児童とラジオ体操マンこと安本先生がラジオ体操の指導をして下さいました。きびきびと動き見ていてもきれいなラジオ体操が出来ました。地域でのラジオ体操に是非いかしてほしいものです。明日からの夏休みが楽しく充実したものであるよう祈りつつ終業式を終わりました。
     校長先生の話もしっかりと話を聞けました。          黒塚先生のお別れのごあいさつ
      学年代表の発表タイム                    ラジオ体操の練習もしっかりできました!
 

7月19日 地区別懇談会

学校懇談会の後 地区別に集まって地区懇談会を開きました。登校の様子を聞いたり夏休みの行事やPTAの取り組みについて話し合っていただきました。地域の行事について相談された地区もありました。夏休み中は家庭や地域に子ども達を見守っていただきます。和気藹々と進められる地区別の話し合いに能登川北小学校区の地域のつながりの強さを感
じました。
   福堂                              栗見新田                        栗見出在家 

   大中
 

7月19日 1学期の終わり、各学年では・・

連日の暑さに負けないで子ども達は学校生活を楽しんでいます。いよいよ明日は終業式。各学年とも1学期最後の締めくくりのをしています。持ち物の整理・教室の大そうじ・学習のまとめなどなど。どの学年もしっかり1学期のまとめが出来ていました。1学期終わりの各学年をのぞいてみました。
1年生・・1学期のがんばりに乾杯!!   2年生・・自作のピーマンを使ってピザ作り。    3年・・自分たちで企画した1学期お楽しみ会
4年生・・体育館でドッチビーとしっぽ取り  5年・・家庭科の作品を廊下に展示         6年・・力作揃いの絵の掲示
 

7月19日 7月のハッピーソング集会

19日に2回目のハッピーソング集会をしました。2回目なので子ども達も様子がわかっているので、低学年も自分たちで並んで6年教室までやってきました。また、高学年児童は、学年が固まらないように並び方を工夫したりしていました。今月の歌は「大きな歌」。 輪唱になっているので、男と女で分かれたり、1・3・5年と2・4・6年で分かれたりと楽しく輪唱しました。最後に教頭先生から「よかったね」「気持ちよく歌えたね」と褒めていただいて集会は終わりました。
 

 

7月18日 地区児童会

18日の5時間目に地区別児童会を行いました。夏休みの生活の約束を確かめたり地域の行事の日時や持ち物の連絡をしたりと高学年が中心になって話し合いました。
確認したこと・決めたことはすぐに連絡帳にメモしていました。小さい子の様子を確認しながら話し合いを進める高学年の子ども達を本当に頼もしく感じました。
    ↑ 栗見出在家                         ↑栗見新田                       ↑ 福堂

     ↑ 登校班ごとに話し合う大中
 

7月12日 1学期最後の移動図書館

能登川北小学校には毎月1回 移動図書館がやってきます。12日が1学期最後の来校日でした。夏休み用の本を借りる子で賑わっていました。図書館の司書さんが「能登川北小学校の子ども達は本をたくさん借りてくれます。」とおっしゃっていました。朝読書や読み語りの取り組みで本を読むこと・本に触れることに慣れている成果だなあとうれしく思います。
 

7月11日 ホテルニューオウミへ野菜のプレゼント

能登川北小がホテルニューオウミの南シェフと交流をはじめて、10年以上たつそうですが、今年も6年生5人が育てた野菜を持ってホテルニューオウミへ行ってきました。ナス・トマト・ピーマンなど取れたてを箱に詰めて行きました。今年度は今日がはじめての訪問なので6年担任と校長がごあいさつを兼ねて野菜を届けました。子ども達の書いた手紙も一緒に渡しましたこれからも何回か新鮮な野菜のプレゼントをさせていただく予定です。(冬には、6年児童と南シェフとの交流会も計画しています)

 

7月11日 1年2年防犯教室

東近江市役所教育委員会と生活安全課から4名の方が来て下さり、1年2年に不審電話がかかってきた時や不審者に声をかけられた時どうするかを劇を取り入れたりしながら楽しく学びました。不審電話は早めに切ることや不審者など見知らぬ人にはある程度の距離をあけること等を具体的に教えてもらいました。北小はお帰りボランティアさんがいて下さるので子ども達も安心していますが、万が一に備えた学習は今後もしていかねばと思っています。
  ↑ 言葉巧みな不審電話にもNO!    ↑ どんな甘い誘いにもNO!           ↑ 110番ハウス知ってる?
 

7月11日 秋花壇の準備開始

6月14日にお花ボランティアさんと一緒に植えたサルビア・マリーゴールド・アゲラタム・メランポジウム・コリウスの苗が育ってきたので、3年4年5年が花壇やプランターに植えました。
暑い日だったのですが、一生懸命作業していました。3年は、校門付近のレインボー花壇に、4年はプランターに5年はメイン花壇に植えました。
これから毎日水やりなど世話をしていきます。秋にはデザインしたようなステキな花壇になるといいのですが・・・。
 ↑ 3年 レインボー花壇に植えました                               ↑  5年 メイン花壇に植えました。 ↑
   ↑ 4年 プランターに植えました            ↑ 地域花壇用の苗                     ↑ メイン花壇のデザイン画
 
 

7月9日 2年生き物発表会

6月27日に生活科で捕まえたいろいろな生き物について世話をしながら、えさ・すみか・体の特長などを調べてきました。調べたい生き物が同じ者でグループを作り学習したことをまとめました。その学習の成果を1年生に聞かせてあげようと今日発表会をしました。どの子もキラキラした表情で一生懸命発表していました。クイズにしたり、実際にさわれる体験コーナーを作ったりとアイデアいっぱい!!「1年生の見本になろう!」を合い言葉に学習してきた成果を立派に発表できました。協力して学習すること・だれかにわかるように伝えること・・どちらも大切な学習ですが、その両方を出来たと思います。
  ↑ ザリガニグループ                        ↑ ばったグループ                         ↑ めだかグループ

   ↑ どじょうグループ                       ↑ だんごむしグループ
 
 

7月9日 読み語り特別バージョン

毎週月曜日は、読み語り「ボランティア大きなかぶLA」(10人のメンバー)さんが、子ども達に絵本の読み語りをしてくださっています。9日は1学期最後の読み語りに来て下さったのですが、今回は特別バージョンということでいろいろな趣向を凝らした読み語りをしてくださいました。子ども達は食い入るように見つめ、お話に聞き入りました。「もう一回読んで!」とせがむ子もいて本当に楽しい時間でした。
「創作絵本も喜びますが、日本に昔からあるお話「ももたろうやかちかち山など」も読んでいってやらないと知らない子がいますね」というボランティアさんの言葉を聞き、「文化を伝える」意味でも読み語りは大切にしていきたいと思いました。
   1・2年 「うんちっち」                3・4年 わらしべ長者                5・6年   ふしぎなたね               
 

7月6日 エンジョイタイム

エンジョイタイムは、2学年ずつペアを作って昼休みを楽しく過ごす取り組みのことです。今回は1年4年  2年6年  3年5年で遊びました。教師は出来るだけ口出しせず見守り、4年5年6年がどんな遊びをするのか・どんなチームにするのか・ルールの説明は誰がするのかなどリーダーとして動きます。参加する1年2年3年も集団で遊ぶ時のルールやマナーを自然と身につけていきます。今回のエンジョイタイムも楽しく過ごせました。

    1年4年  こおり鬼                  2年6年 なんでもバスケット               3年5年 ドッチビー
 

7月4日 北小ワクワク元気ッズ

4日の昼休み「北小わくわく元気ッズ」がありました。この取り組みのねらいは、「色別に楽しく遊んでみんなと仲良くなろう」です。6月29日に行った全校リレーを今回も行いました。1年から6年まで全員が走りバトンをつなぎます。今回の結果は、1位青・2位赤・3位黄でした。 走り方もうまくなっていましたし、応援も大変盛り上がりました。
また、今回の司会進行は児童会でしたが、大変わかりやすくしっかりと進められ、気持ちのよい集会となりました。「次はいつするの?」と次回のワクワク元気ッズを楽しみにしている子ども達です。

    司会進行をしている5・6年生              スタートは低学年から・・・           「1位 青組」のアナウンスで起立した青チーム
 

6月~7月 保健&栄養の授業

能登川給食センターの平木栄養教諭に来ていただいていろいろな学年に栄養のお話をしてもらっています。また日夏養護教諭もいろいろな学年で保健の授業をして下さっています。
生活リズムを崩したり、食生活がかたよったりすると体にいろいろな変化が起こります。どんな変化が起こるのかを、紙芝居やミニ実験などを取り入れて楽しく学習しています。
体の崩れが生活の崩れにつながりますので、学んだことが実際の生活にいかされるようこれからも時々学んでいく必要があります。

     ↑ 日夏養護教諭                  ↑ 日夏先生と平木栄養教諭             ↑ 平木栄養教諭
 

7月2日 社会を明るくする運動ー学校訪問

  能登川地区の社会を明るくする運動の活動をしておられる方々が能登川北小学校に来て下さり、子ども達の健全育成に役立てて下さいと支援金をいただきました。また、子ども達にもクリアファイルをいただきました。お話させていただいて、能登川北小学校をとても大切に思っていて下さることがよくわかりうれしく思いました、いただいた支援金はくりみフェスタで使わせていただきます。
 

7月2日 やさしさふれあい委員会  地域のお年寄り訪問

やさしさふれあい委員会の活動として今年も一人で暮らしておられる地域のお年寄りのお宅を訪問させていただきました。いろいろなお話をして楽しんでいただけたらと願って訪問しました。みなさん本当に喜んで下さり、お茶やお菓子をいただきながらいっぱいお話しさせていただきました。最初は緊張してなかなか会話が弾まなかったのですが「北小の卒業生ですか?」「子どもの頃の思い出は何ですか?」などとおじいさんおばあさんの楽しい思い出話を聞かせていただいたり思い出の品物を見せていただいたりしてあっという間に時間が過ぎました。この活動は、地域のお年寄りにやさしさを届けられたら・・と願って行っているのですが、逆に子ども達の方がやさしい笑顔とやさしい言葉をいっぱいいただきました。

 

6月29日 PTA救急救命講習会

保健体育部の事業としてPTA常任委員と新1年生保護者を対象に行われました。今年度は14名が受講しました。夏休み中の地区水泳の当番に来ていただくこともあります
 ので、あってならない事故ですが、万が一に備えて真剣に講習を受けました。
 

                    ↑  AEDの使い方も実際にやってみました。毎年新しい内容もあるので一生懸命聞きました。
 

6月29日 たてわり遊びー全校リレー

29日は梅雨の晴れ間のよいお天気で、日差しもきつく夏の天気でした。そんな好天気の中行われたリレーの全校遊び。暑さも何のその・・高学年を中心にバトンパスの順を決めチーム毎に並べました。レースもなかなか接戦で応援にも熱が入ります。どう走るのかわからない子・バトンを落として悔しそうな子・チームをまとめようとみんなに声かけをする子・・・・はじめてのリレーをみんながんばりました。今日の練習は、1位 黄色 2位 青色 3位 赤色でした。これからも練習を重ねみんなが楽しめるリレーします。次回は7月4日に走ります。

         出発!!                   ゴール!いい勝負でした!              次に向けての作戦会議
 

6月27・28・29日 北小ブックセンター(委員会)の活動 

27日28日29日の昼休みは、5・6年のブックセンターの児童が、全校の児童を集めて絵本の読み語り・クイズなどをしてくれました。何日もかけて準備をしてくれたおかげて楽しい集会になりました。
 

         ↑ ブックセンターの人が絵本に関する問題を出すと、一斉に手が上がります。          ↑ 最後にプレゼントがもらえます 
 

6月27日 2年生き物つかみ

生活科の学習で、福堂の川に生き物つかみに行きました。泥水に入ることや泥の中に手を入れることに抵抗のある子もいたのですが、いろんな生き物をつかんで変えることが出来ました。泥だらけになりながらつかんだ生き物に対して愛情がわいてきたようで大変熱心に世話をしています。どんなえさを食べるのだろう?どんなすみかがいいのだろう?と調べたいことがいっぱい出てきて子ども達は自主的に調べ始めています。

           ↑    いる!いる!    いっぱいつかむぞ!!                      ↑ 一番たくさんつかめたのは、ザリガニ
 

6月28日 第1回 ハッピーソング集会

毎日歌っている今月の歌を月末に全校で歌って締めくくろうというねらいで誕生したのが「ハッピーソング集会」です。
6月28日に第1回の集会をしました。全校児童が6年の教室に集まり輪になって歌いました。
1ヶ月間毎朝歌ってきたので、みんな元気いっぱい!隣の人と自然に手をつなぎ笑顔になります。歌い終わったらみんなで拍手して第1回ハッピーソング集会の成功を喜びました。
   ↑    3年生が作ってくれたステキなハッピーソング集会の看板
 

6月 授業力UPの取り組み-授業研究

学校の一番の役割は、子ども達に学力をつけることだと考えています。子ども達に学力をつけるために毎日の授業はとても大切です。日々よくわかる授業にするための努力をしていますが、そのための取り組みとして「研究授業」があります。お互いに授業を見せ合って指導の仕方・教材の準備の仕方などをみんなで話し合ってお互いの授業する力を高めていきます。1年間に1回はこの研究授業をするのですが、6月には6年安本先生と3年川越先生が研究授業をしました。今年度はどの学年も算数の授業を見せ合って学び合います。
いろいろな考えを引き出すには、どんな教材を準備すればいいのだろう?どうすれば子ども達同士が考えを交流できるだろう?落ち着いて授業を受けるためにどんな学級作りを市なめればならないのだろう?・・・いろいろな視点で話し合います。
6年の授業も3年の授業も、子ども達はしっかり考えてお互いの考えを聞き合いました。このように「考える」「交流し合う」授業をめざして今後も「研究授業」をしていきます。
              ↑     6年生研究授業 6/13   「割合の表し方を考えよう」
  
  
           ↑  3年生研究授業6/18    「わり算を考えよう」
 

6月20日 クリーン作戦

台風4号が去り台風5号が近づく不安定な天候でしたが、予定通りクリーン作戦を実施することが出来ました。ゴミ袋・軍手・金ばさみを持って全校が一斉に出発しました。自分たちの地区周辺のゴミを拾ったのですが、きれいに見える道でもいろいろなゴミが落ちていました。空き缶・ペットボトルなどの投げ捨ても多く、「こんなん捨てたある!」と大人達のマナーの悪さにあきれ顔の子ども達でした。「私一人ぐらい・・・」という気持ちがゴミのポイ捨てになるのですね。この活動が環境を大切にする気持ちにつながるといいなあと思っています。
 
    ↓     大中で                            ↓ 出在家で

     ↑ 福堂で                              ↑   新田で
 

6月19日 5年シニア体験

能登川社会福祉協議会の方に来ていただいて5年生がシニア体験をしました。シニアの方が普段どんな感じで生活しておられるのかいろいろな装具を付けて体験しました。歩きにくかったり、階段の上り下りが大変だったり、視野が狭くなったり、色によって見えにくかったり、物がうまくとかみにくかったり・・と実際に体験してみていろいろなことを感じました。体験してみないとわからない相手の気持ちを感じることが出来ました。シニアの方が気持ちよく過ごせるために何をすべきかも考える時間になりました。

 

6月19日 「うぷ」の合宿公演の案内ビラ配布

関西大学の児童文化サークルが8月11日12日に能登川北小学校を会場に合宿公演をしてくださることになりました。19日のその案内プリントを配りました。教室にも手作りポスターを掲示しました。紙芝居・ゲーム・ダンス・創作タイムなど楽しい計画を立ててくれています。17日に「うぷ」の代表4人が能登川北小学校に来てくれました。合宿公演が成功するよう大変ていねいな下見をして帰ってくてました。学校行事でもないし、夏休みなのでいろいろおうちの都合もあると思いますが、大学生40人とふれあう楽しい時間になりそうです。学校も応援していきますのでよかったら参加してください。 ※今回の合宿公演にあたり、学生の宿舎として福堂興福館を使わせていただきます。自治会のあたたかいご支援も本当にうれしいです。
 
                                     ↓力作揃いの手作りポスター
  ↑ 17日に来てくれた「うぶ」のメンバー4人!!
 

6月17日 PTA除草作業

17日の早朝のは大雨でしたが、除草作業を始めることには雨もやみ計画通り作業が出来ました。ほとんどの保護者が参加してくださり、おかげできれいになりました。広い運動場が“緑の草原”になることが能登川北小学校の悩みでしたが、ずいぶんスッキリしました、本当にありがとうございました。
 
 

6月14日  歌声の響く朝自習タイム

能登川北小学校では、毎月の歌を決めて朝の会で歌っています。6月歌は「YUME日和」  最近この歌の時間がとっても楽しくなってきています。
高学年中学年の子ども達が、低学年のクラスへ歌いに行くのです。緊張感もありますが、歌声がグンと大きくなり歌っている方も聞いている方も気持ちよくなります。
6月末には、6年教室へ全校児童が集まって歌う予定です。小規模校ならでは取り組みで、これからも続けたいなあと思っています。
 
                                いろんな学年が混じって歌っています
 

6月14日 お花ボランティアさんと花苗のポット植え

お花ボランティアさん8人に来ていただいて花苗のポット植えを4年生5年生が行いました。サルビア・マリーゴールド・アゲラタム・メランポジウム・コリウスの苗を
2320本ポットに植えました。これらは秋花壇用に使います。朝早くからお手伝いいただきましたお花ボランティアさん!本当にありがとうございました。
 

6月11日~15日 歯の博物館

児童会のドクターくりみ委員会が計画してくれた歯の博物館。学年事に昼休みを利用して歯のクイズ・歯ブラシチェック・かみかみコーナー(フランスパンと食パンのかむ回数を記録)などを回ります。高学年が歯磨きやよくかむことのよさをわかりやすく説明してくれました。スタンプをあつめるとお楽しみもあるなど工夫した取り組みで参加した子ども達も楽しんでいました。
 

6月7日・12日 4年 川調べ(福堂)(新田)

 4年生は、社会科で水の学習をします。上水道や下水道について調べたり見学したりしてきました。その学習の発展として総合的な学習で各地域の川調べをしていきます。どんな生き物が住んでいるのだろう。どんな植物が生えているのだろう。水の汚れはないかな?などを調べていきます。調べやすいように水の量を地域の方が調整してくださったりと子ども達の学習の応援をしてくださいました。
                            新田の川の様子
 

                               福堂の川の様子
 

6月6日~8日    プール開き

6月6日~6月8日の間にプール開きをしました。低・中・高別に水泳のめあてを発表したり、水泳の授業のルールなどを聞いたりしました。ちょっぴり冷たい水でしたが歓声をあげながら久しぶりの水泳の授業を楽しみました。
 

6月8日 3年町たんけん発表会

3年生は社会科で町たんけんをしてきました。福堂・新田・出在家・大中を順にまわり、それぞれの地区の特長をまとめました。6月8日に1年や2年に発表してくれました。自分たちの調べたことをクイズやイラストで楽しく伝えてくれました。聞いている1年2年も興味を持ってくれたようです。この学習を通して、まとめる力伝える力がつきました。
 
 ↓ 出在家                            ↓   大中                    ↓ 福堂
 
   ↑    新田                                         ↑  発表の様子
 

6月6日 能登川新聞店会より寄付

 能登川新聞店会より能登川地区5校の小中学校に寄付をいただきました。いただいた寄付金で家庭科室備品を購入し,子ども達の家庭科学習や調理実習にいかしていきたいと思います。6月7日の毎日新聞でこのことは下記のように紹介されました。
 

 

6月5日 理科支援員 活動開始!

6月5日より6年生の理科の指導に支援員の仲原千秋先生が来て下さいました。理科支援員の制度は6年生の理科の授業の充実のためにあるので、本校の6年は5名と少数ですが、5人の授業の支援をして下さっています。理科準備室の整備や授業の準備等をして下さいます。
          気孔の観察の支援をしていただき、スッキリきれいな気孔の観察が出来ました。
 

6月2日    教育講演会

道徳の授業を見ていただいた後、子ども達も保護者も体育館に集まって、教育講演会をしました。今年度は、彦根から田附孝子先生を講師に招いて、「親子でふれあい」をテーマにゲームやダン
スを楽しみました。PTA教養部のみなさんには準備などいろいろお世話になりました。

      講師の田附孝子先生                カラフルリングを集めるゲーム                  みんなでダンス!
 

6月2日 学習参観日

2日の参観日は、土曜日開催ということもあってお父さんの姿も多く見られました。ご両親そろって参観して下さった方もあり子ども達も張り切って学習していました。1年生は担任がお休みさせていただきましたので国語の授業でしたが他はのど学年も道徳の授業を見ていただきました。心の教育が大切だと言われていますので、本校でも道徳は毎週大事に指導しています。
 
 
  ↓    1年                              ↓     2年                      ↓     3年                     
    ↑   4年                           ↑   5年                          ↑   6年
 

6月1日 全校集会

 
 6月1日の1時間目に今年度最初の全校集会をしました。①校長先生から「ありがとうの木」のお話②2年生の群読とピアニカの演奏③5年生の4月からの歩みの発表④児童委員会からあいさつ名人になろうのアピール⑤ドクターくりみ委員会から虫歯ゼロの児童の発表などがありました。全校が集って歌ったり話を聞いたりする場はとても大切な交流の時間です。10月と2月にも全校集会をする予定です。 
 
 

5月31日 プール掃除

6月6日のプール開きの前に、4年5年6年でプール掃除をしました。1年間使っていなかったプールですから、汚れがひどかったですが、みんなで黙々と作業できました。4年5年6年のみなさん、ありがとう!!気候が不順で、暑い日だけでなく涼しい日もあるので心配で市が、6日のプール開きには、入水できるといいのですが・・・
 
 

5月30日 4年やまのこ

4年生のやまのこ活動は、今年から河辺生き物の杜で体験することになり5月30日に4年生12名が参加しました。天気がよく、森の中を歩くのもお弁当タイムも工作の時間も、天候を気にすることなくのびのびと活動できました。昼からは工作をし、手作りお箸をお土産にもらって下さったおうちも多いのではないでしょうか。
鳥の鳴き声を聞いたり、木の葉の笛を鳴らしたり、笹舟を流したり、竹を使っていろいろなものを作ったりとあっという間に一日が過ぎました。
       やまのこ開校式                クイズを解きながら杜の中を探検          昼からの竹工作。何品も作りました。
 

5月26日 PTA資源回収

よいお天気の中PTA整美部の方が中心になって資源回収を行いました。多くの保護者の方のご協力で無事回収が出来ました。「能登川北小学校の資源回収に出そうと思って残しておいた」とおっしゃる方も多く本当にたくさんの集まりました。ご協力ありがとうございました。

        荷台いっぱいの新聞紙!          収集車に乗りきらないほどたくさんの段ボール   アルミ缶も途中で収集袋が足りなくなりました
 

5月23日24日 6年修学旅行その4

銀閣寺の次に清水寺に行きました。清水の舞台を見学したり参道に並ぶお土産物を見て回ったり・・・楽しい時間でした。人混みの中でもちゃんと5人が連絡を取り合って行動していました。子どもたちの行動力・連帯力に感心する場面も多かったです。清水寺から市バスに乗って京都駅へ向かいました。京都駅の大階段を全力で駆け上がる子どもたちのパワーに圧倒されていました。予定通り16時過ぎに能登川駅に着き解散式をしました。天候にも恵まれ思い出がたくさん出来た6年修学旅行も無事終了しました・・・
 

    清水寺のマスコットと一緒に            昼食は京料理をいただきました。         全員が一言感想を言った修学旅行解散式
 

5月23日24日 6年修学旅行その3

2日目は、京都での活動。奈良よりもたくさんの観光客でした。移動は、市バス。行き先も自分たちで決め、乗り場を探したり、バスの時刻表を調べたりと準備して来たので、とってもスムーズでした。2日目のよいお天気でした。銀閣寺ではすばらしい庭園に見入りました。
 奈良でのお買い物タイム             2日目の朝 近鉄特急で京都に到着        銀閣寺の前で記念撮影
 

5月23日24日 6年修学旅行その2

1日目は、奈良での活動。鹿にせんべいをやったり、ウオークラリーの答えを探したり、博物館の見学したり充実した活動でした。また、にぎり墨作りという貴重な体験もしました。旅館で食事をした後は、お楽しみの買い物タイム。たくさんの修学旅行中の小学生・中学生に混じって家族へのお土産を選んでいました。
     鹿は、かわいかった!!             大仏の掌(模型)の上で全員集合。             貴重な体験・・にぎり墨作り
 

5月23日24日 6年修学旅行その1

待ちに待った修学旅行1日目。すばらしいお天気でした。おうちの方に送ってもらって能登川駅で出発式をして、JRで京都まで行きました。大きな荷物を持っての駅の移動は大変でしたが、駅の空気を肌で感じられると子どもたちは大変前向きな姿勢。京都から近鉄特急で奈良まで行きました。特急電車の中では家族旅行のように7人(5人の児童と引率教師2名)が楽しく過ごしました。奈良公園ウオークラリーも楽しみました。
能登川駅で出発式                     近鉄京都駅 せんとくんの前で             若草山到着!
 

5月21日 (金環)日食観測

今回のように広範囲で観測できるのは、900年ぶりとか、ニュースで大きく取り上げたれていた金環日食ですが、本校では通常通りの登校をしました。登校後理科主任の安本先生の指導で遮光板を使って観測しました。金環食ではありませんでしたが、三日月のように太陽が欠けている様子を観測できました。遮光板によって見え方が違うようで、「あっ!緑の太陽や!」「これは赤に見える!」と朝のひとときのみんなで太陽を眺めて過ごしました。心配された天気もよくいろいろなところで観測が出来たと聞きました。 集合場所でおうちの方や地域の方が遮光板を持ってきて見せてもらった登校班もあったようでした。世紀の天文ショーをみんなで観測できたことうれしく思います。

    登校後すぐに観測しました。          「あっ 三日月形の太陽や!!」       先生達も観測。周りの空は夕方のよう・・
 

5月18日 新体力テスト

一時的に雨が降り、体力テストが出来ないかも・・と心配したのですが、3時間目後半から天気が回復しすべての種目を終わることが出来ました。昨年の自分の記録に挑戦する上学年児童・はじめての体験でみんなで応援しながら取り組む1年児童・「がんばれ!」「すごい!」と友達の演技を見守る児童・・・  体力低下が話題になっているこの頃ですが、この結果をもとに普段の体育の授業にいかしていきたく思います。
 体力テストの種目・・握力・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・50m走・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・シャトルラン
      
 
 

5月16日 1年給食試食会

1年保護者と1年児童が一緒に給食を食べました。学校での子どもたちの様子を知っていただくことと給食についての理解を深めることをめあてに毎年行っています。今年の試食会のメニューは「大豆の磯煮・小松菜のごま和え・鯖の塩焼き・白飯・牛乳」です。
子ども時代を思い出して下さったのか準備中も食事中もとっても楽しそうなお母さん達でした。子どもたちもいつもより食が進んだようです。試食会の後栄養教諭の平木先生や給食センターの方から食育についてのお話を聞きました。
      給食準備も楽しいです!              手を合わせて・・いただきます!!              カルちゃんと栄養教諭の平木先生
 
 

5月16日 5年秋花壇の準備開始

5年生が秋花壇の準備に入るので、春花壇の始末をしてくれました。始末する前に全校の子どもたちに「お花詰みをしていいよ」と言ってくれたので昼休みは花束つくりの子どもたちで賑わいました。そのあと、花を全部抜き掃除をして花壇の準備をしました。暑い中で下は、一生懸命作業する子どもたちでした。
 
     昼休みのお花摘み                5年による花壇の整地                秋花壇の準備が出来たメイン花壇
 

5月15日 4年校外学習

日野にある清掃センターと馬淵にある浄化センターへ見学に行きました。残念ながら、雨が降ってしまい、雨の中での見学でしたが社会科で学習したゴミや水の行方についてしっかり学習出来ました。大量のゴミが大きなクレーンで処理されるところや、汚水が魚が住めるほどきれいに浄化される様子を見学したりして有意義な一日でした。昼食はおうちの方の作って下さったお弁当をおいしく楽しくいただきました。
 
 

5月11日 たてわり活動ーお弁当タイムなど

たてわり活動は、本当に楽しく盛り上がりました。活動の様子は、カメちゃん1号・カメちゃん3号と呼ばれているカメラマンさんの楽しいパフォーマンスでみんなよい笑顔に写っています。写真は、参観日に見ていただきますのでお楽しみに・・・
 

 

5月11日 全校遠足(全校たてわり活動)ー集合写真

 
 5月11日 たてわり班でふれあい運動公園まで全校遠足の予定でした。残念ながら、大変寒い日で小雨も降ってきたので、校内でたてわり活動をすることに計画を変更しました。午前中は、たてわり班で遊びました。お昼は、運動場で班のみんなでおうちの方の手作り弁当をいただきました。食事に後は、能登川北小学校恒例の子どもたちと先生が一緒になって遊ぶ全校鬼ごっこ。みんなよく走る走る!先生達もへとへとになりながらいっぱい楽しみました。
うれしいことに11日は欠席ゼロでしたので、みんなで記念撮影をしました。
 
 
 

5月10日 たてわり班顔合わせ

全校を6つの班に分けて、児童会活動や運動会で1年から6年までの児童が混じっていろいろな活動をしていきます。今日はその初顔合わせ。5年6年の子どもたちの意気込みが感じられる集会でした。自己紹介の後いろいろな遊びをして楽しみました。明日のたてわり遠足にもこの班で行きますが、楽しい遠足になるだろうなと予感させる出会いの時間でした。

 

5月10日 歯科検診

学校歯科医の小川先生に来ていただき、全校児童の歯を診ていただきました。小川先生はずっと能登川北小学校の子どもたちの歯を診て下さっていて、保護者の心配なことにも大変丁寧に教えて下さっています。今年も歯並びや発音、かみ合わせなどについて教えていただけました。また、希望される保護者は健診に一緒に参加していただいて直に小川先生からお話を聞くことも出来ます。
 

5月10日 5年生田植え

天気はよかったのですが、風があって少し肌寒い日でしたが、無事田植えを終えることが出来ました。今年も福堂の田井中三千蔵さんの田んぼをお借りして田植え体験をしました。はじめに、植え方を教えていただき、実際に田んぼに入って植えました。ぬるぬるした感触に最初は戸惑っていた子どもたちも「楽しい!!」「気持ちいいい!」「おもしろい!!」とどんどん植えていきました。田井中さんからも、「なかなかうまい」とほめていただきました。
 子どもたちの周りに田んぼはたくさんあるのですが、こうやって実際に田んぼに入り手で植えることはなかなかなのでいい体験をさせていただいたなあと思います。
 

 

5月9日 交通教室

能登川北小は学校から各地区までの距離が遠くて、学校周辺の学習には自転車で行くことが多いので、1年生から自転車の乗り方を学習します。5月9日には、伊藤駐在員にきていただき、1年と3年が自転車の乗り方について教えていただきました。お話を聞いた後、実際にヘルメットをかぶり自分の自転車で横断歩道や通学路を走ってみました。横断歩道では自転車を押して歩くこと・交差点では必ず一旦停止をする事などを繰り返し繰り返し教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で練習に励んでいました。
 

 

4月25日 授業参観

進級してはじめての参観日。どの子も張り切っている姿を見てもらいました。いつもよりピンと伸びた手・緊張しながらも見てもらってうれしそうな表情・おうちの方も参加してすすんだ発表の時間・・・おうちの方に見ていただくことはやはり子どもたちの励みになるようです。北小では、毎月10日20日が自由参観日です。また子どもたちの普段の様子も見においで下
さい。
 

お知らせ

4月25日 PTA総会
会員数54名中46名の保護者の皆様が出席して下さいました。24年度のPTA活動の方針が承認され各部の活動がスタートしました。
今年度のPTAのテーマは、「家族のふれあい~笑顔であいさつ~」です。
 
 
 

お知らせ

4月 19日  FBC花壇審査
昨年の秋に種を植え、苗を育て、花壇のデザインを考え、一生懸命子どもたちが世話をしてきたメイン花壇の審査が19日ありました。寒さのため少し開花は遅れましたが、よく育っているとほめていただきました。残念ながら入賞はしませんでしたが、6年生の子どもたちの熱意のこもった発表は審査員のみなさんも感心しておられました。

 

お知らせ

花いっぱいの北小学校です。
FBC春花壇の審査を前に校庭のあちこちでいろいろなお花が咲き始めました。
まさしく「花と笑顔とあいさつのある学校」です
 

お知らせ

FBC審査準備
4月19日にFBC春花壇の審査があります。6年生5人は一生懸命準備をしています。
職員も芝刈りをして、子どもたちの発表の準備を助けています。
例年より花の咲き具合が遅いので心配していましたが、きれいに咲きそろってきました。19日一生懸命子どもたちはアピールしてくれることでしょう。
 

お知らせ

6年校外学習 埋蔵文化センター見学
6年生5名が、自転車で能登川の埋蔵文化センターへ見学に出かけました。
6年生から始まる歴史学習に興味津々の5名は、どのコーナーも真剣に見学できました。
所員の方も大変丁寧に、教えて下さり火おこしも体験させてもらいました。
 

お知らせ

平成24年度  入学式 4月9日
例年にない寒い春で、桜のつぼみも堅いまま入学式を迎えました。今年度の入学児童は、14名。残念なから体調不良のため1名欠席でしたが、どの子も小学校生活への期待で元気いっぱいでした。これで能登川北小学校は、全校児童70名になりました。
小さい学校ですが、70人の子どもたちと15人の職員でいい学校つくりをしていきたく思います。
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 

平成23年度のニュース

ここから下は平成23年度のニュースです。
 

お知らせ

平成23年度、修了式を行いました。
校庭の桜の花がきれいに咲き誇っていた4月から、早一年がたち、
本日で修了します。毎日の学習や体験活動、また行事等において、
子ども達はそれぞれの力を精一杯発揮し、この一年でどの子も頭の
中、心の中にたくさんの思い出をつくり、大きく成長しました。この一年
でため込んできた力を、4月からの一つあがった学年でまたまた出し
切ってくれることを期待しています。
とりわけ本校は、栽培や福祉活動等において地域の方々に大変
お世話になっており、多くの方々に子ども達の成長を支えていただ
いています。この一年、無事に修了できますのも皆様のお陰と感謝
しております。次年度におきましても変わらぬご支援をお願い申し
あげ、本年度の「お知らせ」を終了いたします。
ご覧いただき、ありがとうございました。
  
 

お知らせ

17日に卒業式を行いました。
3月に入っても寒い日が続き、風邪で欠席する子どももおり心配して
いましたが、当日、卒業生は全員元気に出席し、晴れ晴れとした表情
で本校を巣立っていきました。今年度の卒業生は28名と、小規模校の
本校にとっては久しぶりの大人数になります。歌や呼びかけ等立派に
発表しました。特に、式の中で6年生が作詞、作曲を担任が行った歌
一曲を披露し、感動を与えてくれました。本年度の6年生は様々な
行事でパワーあふれる活動が目立ち、このやる気を中学校でも持ち
ながら、日々生き生きと過ごしてほしいと願っています。
  
 

お知らせ

朝の読み語り、最終日を迎えました。
本校では、本に興味を持ち豊かな心の育成のため、毎週月曜日の
読書タイムに、各学年で保護者や地域の方にボランティアとして、
本の読み語りをしていただいています。担当学年を決め、地域の
図書館等で借りてきた新しいお話の本や子どもが興味を持てる
お話の本を読んでもらい、子ども達は毎週楽しみに待っています。
さらに今年度は学校職員も月に一度ですが各学級に入り、読書
活動の充実を図っています。
  
 

お知らせ

6年生で国際理解交流を行いました。
昨年度も来ていただいた彦根市在住のウニョンさんから韓国のお話を
聞き交流しました。食文化やマナー、あいさつの仕方や学校生活などなど
韓国の様子を教えてもらいました。お話を聞き、隣の国なのに日本とは
様々な面で大きな違いがあることを学びました。終わりには、「韓国では
家族を大事にしていることを聞き、私もおじいちゃんやおばあちゃんを
もっともっと大事にしていきたい」といった子どもの感想も聞かれました。
食文化や韓流ドラマ、K,POPなど韓国の文化がたくさん入ってきている
現在、お話を聞き、さらに身近な国になったのではないかと思います。
 
 

お知らせ

   
「6年生を送る会」を行いました。5年生までの子ども達は、それぞれの
思いに違いはあるものの、毎日の登校・下校、縦割り活動、クラブや
委員会活動で6年生にお世話になりました。6年生を拍手で迎えた後、
各学年から出し物の発表をしました。昔話や落語、教科書の作品から
ヒントを得て、6年生に楽しんでもらおうと工夫しながら感謝の気持ちを
込め発表しました。教職員の発表の後、6年生からお礼の気持ちを込
め、合奏と合唱を行いました。当日はあいにくの天候となりましたが、
保護者の方々多数来ていただき、観覧していただきました。
6年生は、あと2週間で卒業です。来週からは6年生の愛校作業も予
定され、いよいよ思い出多き能登川北小学校を巣立ちます。残りわず
かの小学校生活、まとめの活動がしっかりできるよう体調を整え、元気
に過ごしてほしいと願っています。
   
 

お知らせ

3年生4年生が「昔のおやつ」作りをしました。
今の時代、子ども達はおやつは店で買うものという感覚があり、
昔はおやつも自分の家で作っていたことを知り、おじいさんおばあ
さんに来ていただき、昔食べていたおやつの作り方を教えてもらい
ました。ふなやきやきなこのおはぎ、かりんとうを作りました。
熱々のできたてのおやつは、とってもおいしく、子ども達は気に
入った様子でした。教えていただいた後、家でもこうしたおやつを
作りたいという子どもが何人もいました。
  
 

お知らせ

1年生2年生が、福祉活動のひとつとして手話体験をしました。
手話ボランティアさんや社会福祉協議会の職員さんに来ていた
だき、子ども達の質問に答えていただいた後、あいさつや自分の
名前等を伝える手話を習いました。本校では、毎年低学年が手話を
習っており、2年生は2回目になります。保育園や幼稚園でも、すでに
歌を手話で表すことを習っており、どの子も教えてもらったことを恥ず
かしがらず熱心に取り組み、楽しい体験活動の時間になりました。
  
 

お知らせ

全校縦割り活動を児童会主催で行いました。今回は「サスケカップ」と
称して、上学年はドッチボール、下学年はドッチビー大会を縦割り色別
対抗で戦い、昼休み3日間、熱戦を繰り広げました。もうすぐ3月とは
いえ、まだまだ厳しい寒さが続く中、体育館では大きな歓声と熱気に
包まれ、冬のスポーツを楽しむとともに班員の「絆」を強めました。
なお私達教職員チームも参加しましたが、一回戦で無残にも敗退
しました。
  

 

お知らせ

福祉活動を行いました。3年生は点字体験を、4年生はアイマスク、
6年生は車椅子体験をしました。本校では、福祉や栽培を中心に
体験活動を大切にし、様々な方々にご協力をいただきながら進めて
います。今回は、それぞれの学年で、地区の社会福祉協議会の
指導員さんやサークルの方々からご指導をいただきました。実際に
体験してみることによって、普段何気なく過ごし行っていることでも、
多くの不便さ、困難さがあることが体験を通して理解でき、その立場の
人の思いの一端が伺い知れたのではないかと思います。
なお今月末には1・2年生が手話体験を行う予定をしています。
  
 

お知らせ

2月の全校集会を行いました。1年生、4年生の発表と児童の
委員会からのお知らせでした。1年生は音読カードで覚えた
「じゃんけん」を発表した後、自分たちで考えたじゃんけんゲームで
全校児童と楽しみました。また4年生は詩を暗唱し、しっかり発表
しました。
今月で全ての学年の発表が終わりましたが、今年度も各学年で
詩の群読をはじめ、それぞれ工夫した表現活動を集会で披露する
ことができました。
  
 

お知らせ

ホテルニューオウミから出前授業に来ていただき、6年生が料理
教室を行いました。毎年は保護者とともに授業を受けていますが、
今年は子どもだけでの授業となり、サーモンのムニエル、トマト
ソース作りに挑戦しました。
来ていただくようになったきっかけは、6年生がビニールハウスで
栽培した果物や野菜をホテルの食材として使ってもらったことから
で、今年度も野菜をホテルで使ってもらいました。今年で7回目に
なります。
授業の中で、食育やテーブルマナー、料理人としての心得等々を
南シェフから教わり、食育の大切さとともに調理の魅力を感じて
くれたことと思います。
   

 

お知らせ

集団風邪のため延期していましたカルタ大会を、学年部に分かれ
行いました。本校では、表現力向上のひとつとして百人一首の暗唱
に取り組んでいます。2学期末から、子ども達は休み時間に担任や
フリーの職員に覚えた歌を聞いてもらい、また3学期に入ってからは、
ミニカルタ会を行って力を試したり、能登川地区のカルタ大会に参加
するなどしながら練習を積み重ねてきました。高学年では全ての歌を
暗唱できる子も多く、また1年生でも20首以上覚えた子が何人もい
ます。それぞれのお家で協力していただいた結果です。
百人一首暗唱で、日本語のもつ良さ、リズム感を得てくれればと願っ
ています。
   
 

お知らせ

新年あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。
年が明けた5日、一面真っ白に積もった雪もようやく溶け、
登校してきた子ども達は、早速運動場でサッカーなどをしながら
元気に新学期のスタートを切りました。
始業式の中で、この冬休みに頑張って取り組んだことや今年の
めあてを学年代表の子どもが発表しました。3学期は登校する日が
50日余りと大変短く、あっという間に過ぎてしまいますが、まとめを
する大切な学期。今学期も、子ども達が毎日元気に生き生きと活動
してくれることを願っています。
  

 

お知らせ

 
長い長い2学期も終業式を迎えました。
今年の漢字は「絆」、東日本大震災で人と人との結びつきの大切さを
強く感じた年でしたが、本校の子ども達も運動会や音楽会などの行事
や各学年での様々な活動等、この2学期はみんなで力を合わせ、がん
ばることの多い学期でした。そうした中で、友達同士の「絆」が更に深
まったことと思います。また、とりわけ本校では「くりみフェスタ」や「北
小サロン」等々、地域との絆が深く、多くの方々に子ども達の成長を支
えていただいています。
この冬休みは短い期間ですが、子ども達にとってがんばること、楽しみ
なことがたくさんあります。年末年始ならではの家や地域での行事に触
れながら「絆」を更に強くしてほしいと願っています。
 

お知らせ

 
2学期、読み語りの最終日を迎えました。
本校では、毎週月曜日の朝実習の時間、本に興味を持ち、豊かな心を
培うため、地域や保護者の方が本の読み語りに来ていただいています。
19日は今学期の最終日で、ペープサートやパネルシアター、パソコンを
使ってなど子ども達に興味付けを行い工夫しながら読み語りを進めてい
ただきました。いつもは学年ごとに行ってもらっていますが、今回は低・中・
高学年に分かれての特別バージョン。見て聞いて、楽しい時間を過ごしました。
3学期も子ども達は読み語りの時間を楽しみにしています。
 

お知らせ

人権集会を行いました。
12月6日から9日までを校内人権週間として、子どもたちみんなが楽しく毎日を過ごすことが
できるようにと取り組みを進めてきました。一日目は「わたしの人権宣言を書こう」、二日目は
「チクチク言葉とフワフワ言葉を考えよう」、三日目はこれまでの取り組みの紹介等、人権教育
主任が朝の校内放送を行い、学級で人権の大切さについて考えてきました。
最終日は人権集会を行いました。集会では「わたしの人権宣言」を各学年代表の子どもが
発表した後、職員による本の読み聞かせを行いました。仲間づくりのゲーム等和やかな
雰囲気の中で、優しさ、思いやりについて考えられる集会となりました。
   
 
 

お知らせ

   
生活科の学習で、1年生が近くの保育所こばと園児との交流会を行いました。
「くじびき・コリント・まとあて・たからさがし・つくる」という、それぞれのコーナー
に分かれて、園児に楽しんでもらおうと準備をしてきました。
当日は、自分の役割をしっかり考えながら、たくさんのお客さん(園児)に来て
もらおうと呼び込みをしたり、お世話をしている姿に子どもたちの成長を感じ
ました。お土産も用意し、園児たち、また1年生の子どもたちも楽しく過ごせた
交流会となりました。
後日には2年生のお兄さんお姉さんを招待してゲーム等を行いました。
 

お知らせ

11月17日、マラソン大会を行いました。当日の朝はキリリと冷え込んでいましたが、
スタートの時間には穏やかな秋晴れとなり、ケガをしている児童以外は全員元気に参加しました。
10月に入り、子ども達は中休みや体育の時間にマラソンの練習を続け、当日は
自分の記録更新に向け、がんばって走りました。1・2年生は1200m、3・4年生は
1500mと2000mのどちらか、5・6年生は2400mに挑戦しました。保護者の方も
たくさん駆けつけていただき、大きな声援に押されて全員完走しました。どの子も
記録が伸び、「しんどかったけれど、よくがんばった」という思いであったことでしょう。
体力だけでなく、あきらめず、ねばり強く取り組むことで苦しいことも乗り越えられると
いう強い心も鍛えられた大会でした。
   
 

お知らせ

   
5年生が「ほんわかサロン」を開催しました。福祉学習の一環として11月11日に、各自治会「サロン」参加者のお年寄りを学校に招待し交流しました。5年生は、1学期に地域の社会福祉協議会指導員さんから「シニア体験」をして、お年寄りの状況を学び、さらに夏休み期間中に行われた各自治会「いきいきサロン」に参加しながら、学校でのサロン開催に向け学習を続けてきました。
今年の5年生は人数が少なく、当日は全学年が関わり、音楽発表やカルタ、ボール渡しゲームなどを行い、交流を深めました。最後は、日赤奉仕団の皆様にご協力いただき、自分たちで栽培したお米を使って焼きおにぎりを作り、会食しました。お年寄りの方々から「ありがとう、ありがとう」と何度も言ってもらえ喜んでもらえた「笑顔いっぱいのサロン」になりました。
   

 

お知らせ

    
地域教育協議会主催で、第7回「くりみフェスタ」が開催されました。
午前中は、子ども達の音楽発表、続いて能登川中学校ブラスバンド部の演奏、午後になると、まずはPTA担当の「もちつき」体験、その後、バザーや婦人会の方が作ってくださった豚汁をいただき、老人会による「昔遊び」、スポーツ推進員さん指導でニュースポーツ体験を行いました。特に、本校卒業生(中学生、高校生)も一役買ってくれ、ボールすくいをしたり、わたがしやフライドポテト、フランクフルトの販売等模擬店も開き、フェスタを盛り上げてくれました。6年生の子ども達は、ビニルハウスで日々世話をして作った野菜の販売にも取り組みました。
・地域の子どもは地域で育てる
・子ども達と地域住民との三世代のふれあい
・顔と名前が一致するまちづくり
をめあてに、学区の各種団体の皆さんが1学期から準備を進めていただき、たくさんの保護者・地域住民の方々に参加していただきながら子ども達は楽しく一日を過ごしました。
    
 

お知らせ

10月の全校集会を行いました。今回は3年生と6年生の発表です。両学年とも日頃練習した覚えた詩を群読したり、リコーダー演奏をしたりしました。特に、長い詩をしっかり覚え、大きな声ではきはきと全校児童に披露しました。
その後は児童委員会からのお知らせです。読書やあいさつ運動について劇をしたり資料を提示しながら呼びかけました。職員の生徒指導委員会からもクイズを交えながら、10月の月目標についてお話ししました。
2月は1年生と4年生の発表を予定しています。
   
 

お知らせ

    
五個荘・能登川地区陸上記録会が新しくできた布引グリーンスタジアムで
行われました。5年生6年生が100m走、1000m走、リレー、幅跳び、高跳び、
ソフトボール投げに挑戦しました。選手制で、出場できる人数が決まっている
ため、全員が競技に出場することはできませんが、本校は応援の子ども達も
含め、全員がウォームアップで全天候型競技場の感触を確かめていました。
すばらしい会場で、保護者の方々もたくさん応援に駆けつけていただきました。
さわやかな秋空のもと、子ども達はそれまでの練習の成果を出し、がんばって
自分の記録に挑戦した半日でした。
 

お知らせ

   
9月25日の日曜日、気球体験をしました。
毎年10月以降、校区の大中地区より色とりどりの気球が秋空を彩ります。今回、熱気球関西例会から「子ども達を熱気球に乗せてやろう」と企画していただきました。滋賀と京都から2機準備していただき、児童4~6人が交代で乗り込み、バーナーの大きな音を響かせ大空に舞い上がりました。ロープを張り係留してのフライトでしたが、校舎よりも高く舞い上がり、しばしの大空散歩を楽しみました。当日は風もなく順調に進行し、本校児童だけでなく、保護者・兄弟、教職員も気球体験をしました。
 

お知らせ

  
運動会を行いました。子ども達は2学期に入り、残暑大変厳しい中、練習を繰り返し、はじめできなかったことが出来るようになったり、はじめより良い記録・良い演技ができるようになったりしてきました。
当日は台風の影響で前日に雨が降り、1時間遅れての開会となり、また天候が不安定で途中で雨に降られることもありましたが、子ども達は練習の成果を出そうと、最後まで一生懸命競技・演技する姿に私達教職員も感動しました。子ども達にとっても思い出に残る運動会になったことと思います。来月には、5・6年生は地区陸上記録会に出場します。ぜひとも今日のように精一杯がんばってほしいものです。
   
 
 

お知らせ

42日間の長い夏休みが終わりました。休み中にも学校や地域で様々な行事が行われ、子ども達は活躍しました。
休みに入ってすぐに地区水泳記録会が行われ、6年生女子がリレーで優勝を飾りました。また6年生は7月末に学校で親子キャンプを行い、良い思い出を作りました。
5年生はフローティングスクールに出かけ、2日間学習船「うみのこ」でびわ湖の勉強をしたり、市内4校との交流を行ったりしました。さらに各自治会で行われた「いきいきサロン」に参加させていただき、高齢者とのふれあいを通して福祉活動の一端を学びました。5年生では、この経験を基に、11月にはお年寄りを学校に招いて「北小サロン」を開催します。
2学期が始まり、今どの学年も17日の運動会に向け練習に励んでいます。今週はさらに練習に力が入り、当日はがんばって取り組んできた成果を発揮してくれることと期待しています。
   
 

お知らせ

6月の全校集会を行いました。
本校では言語力表現力育成のため、詩や俳句など覚え発表の機会を
持っています。どの子も自信を持って堂々と発表できるよう、学校で、
お家で練習を続けています。今月は2年生と5年生の発表でした。
両学年とも長い詩や物語をよく覚え、はきはきと立派に発表しました。
また、その後は委員会からのお知らせ、全校合唱を行いました。その
中で1年生は今月の歌「ビリーブ」を手話を交え歌いました。少人数の
子ども達ですが群読や歌で、それぞれの学年のよさやがんばりが見ら
れる集会となっています。
   
 

お知らせ

      
教育講演会をPTA主催で開催しました。
全学年、道徳の授業を保護者に参観していただいた後、関西盲導犬
協会の北川さよ子さんから「人と人とのつながり」と題してお話をして
いただき、子ども達も一緒に聴きました。本校PTAでは、本年度の活動
テーマを「感謝の気持ち」として、各部会で活動を進めており、子ども達
も夏休みには、テーマに沿った絵や作文をかく予定をしています。
盲導犬「カーク」との二人三脚での生活の様子、琵琶湖一周200㎞を
歩いたときのこと、点字サークルをつくり、お母さん方に助けられ、3人
の子どもさんを育て上げられたこと等々、周りの人に支えられながら
自分も地域に交わるという地域ぐるみの子育ての大切さを教えていた
だきました。子ども達からは「カーク」くんのえさやシャンプーのことなど
質問もあり、講演を聴いたことで親も子も優しい気持ちに包まれました。
 

お知らせ

6年生が修学旅行に出かけました。
1日目は奈良。法隆寺ではガイドさんから建物や仏像等説明を受け、
奈良公園では班別に分かれ、春日大社から東大寺へとウォークラリーを
しました。楽しみは何といっても旅館での宿泊と夜の買い物。家族全員
のお土産を買った子どももいました。
2日目はJR京都駅をスタートに、班ごとに自分たちで調べた行きたい
場所に市バスを乗り継ぎ巡りました。二条城や金閣・銀閣、清水寺等々。
最終集合場所は平安神宮。予定の時刻に全員集合。欲張って計画し、
見学もそこそこに慌ただしく巡った班もありましたが、思い出に残り
実りある修学旅行となりました。
   
 

お知らせ

4年生が「やまのこ宿泊体験学習」に出かけました。
荒神山自然の家で、彦根市内2校の小学校と共に、1泊2日の活動・
交流を行いました。ウォークラリーでは山の自然にふれながら班で
巡り、また2日目は近くに流れる宇曽川で、リバーボートに挑戦し、
協力することの大切さを学びました。2日とも天候に恵まれ、体を
使っての活動が多く、子ども達は随分と疲れたことと思いますが、
緑いっぱいの自然の中で活動し、友達と一緒に宿泊したことも含め、
小学校生活の中で思い出に残る学習になったことと思います。
   
 

お知らせ

「びわ湖ホール」から巡回公演に来ていただきました。
女性・男性8名ずつ、ソプラノ・アルト、テノール・バスという声の違いを
紹介しながら、迫力ある歌声を聴きました。子ども達も、今月練習して
いた「ビリーブ」を声楽アンサンブルの皆さんと一緒に歌いました。
招待した祖父母の方々と共に感動し、音楽のすばらしさを満喫しました。
   
 

お知らせ

6年生と2年生がビニールハウスで野菜や果物の苗を植えました。
校区には、琵琶湖大中之湖干拓地で専業農家をされているお家が70軒近くあり、当日も大中町からそれぞれの学年の保護者にゲストティーチャーとして来ていただき、植え方や手入れの方法などを教わりました。野菜作りについては、子ども達は日常的に目にしていますが、自分が積極的に関わりを持っているものではありません。こうした子ども達に、地域・保護者の方から作物の作り方はもとより、育てる工夫・苦労について学びとりながら積極的に栽培活動に取り組んでいます。
本校では栽培活動の大切さについて以下の3点を考えています。
1 命の大切さを考える学習
    毎日の水やりや除草など、世話を欠かすと育ちも良くなく枯れて
   しまいます。作物は生き物。生育の途中で見せる変化や種から実 
   りをもたらす過程を通して生命の尊さを学びます。
2 勤労の学習
    畑にせっせと足を運び世話をすることで収穫の喜びを味わい、
   働くことの意味や価値を学びます。
3 人との関わりの学習
    学級の友達と一緒に世話をしたり、また地域のたくさんの方とふ
   れあい、アドバイスしていただくことを通して、人との関わり方を学
   びます。
苗植えや毎日の水やりの様子を見ていると、子ども達の顔が何とも穏やかに見えます。生き物を育てることがこんなにも心を落ち着かせ、慈しみを持たせるものということが分かります。今後も地域の皆様のご協力を得ながら充実した栽培活動を進めていきたいと考えています。       
    
 

お知らせ

交通安全教室を行いました。
高学年は横断歩道の渡り方を中心に、また1・3年生は自転車の
安全な乗り方について、福堂駐在所の伊藤さんから教えていただ
きました。
本校では、4町の子ども達がそれぞれ3班に分かれ登校しています。
高学年では、横断時の安全確認や渡り方、安全旗の出し方について
教えていただきました。また自転車を利用しての校外での学習も多く、
1年生時から自転車の安全な乗り方について学んでいます。日頃の
自転車の点検や飛び出し厳禁など伊藤さんから教えていただいたこと
をしっかり守って、これからの安全に過ごしてほしいと願っています。
   
 

お知らせ

本年度15名の1年生を迎えました。
4月8日の入学式にはお家の人といっしょに登校し、
6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、少々緊張
した面持ちで会場に入場し、祝福を受けました。式の
中では全校で「さんぽ」を歌い、入学を喜び合いました。
北小の児童として、毎日元気に登校し、がんばって
活動してくれることを願っています。