先日「1m」という単位について学習しました。1m=100cm、2mなら200cm。また、同じ長さを○m△cmと□cmの両方で表すことができることなどを学んできました。今日は「1mってどれぐらい?」1mの量感を感じる学習です。まず自分の体で床から1mの高さだと思う所を予想しました。太もも、おへそ、おなか、胸など予想はバラバラ。実際に測ってみると、大体肩ぐらいだとわかりました。続いて教室にあるものの中から、だいたい1mだと思うものを見つけて実際に測ってみました。「思ったより長かった。短かった」と繰り返し色々なものの測定を重ねる中で、授業が終わるころには「1mってこれぐらい」という感覚をつかめてきた様子の子どもたちでした。