「おにぎり石の伝説」の物語では、「人物の心情を音読で伝えよう」という目当てで学習しています。そこで、ペアで音読の様子を評価し合ったり、録画してもらって自分の音読をふり返ったりしながら、よりよい音読につながるように練習を重ねました。
図書館司書の先生から、図書室の使い方について教えてもらい、早速本を借りました。
生活科「春だ 今日から2年生」の学習で運動場に出ました。早速、春の自然を観察して発見や気づきがあると、タブレットで撮影していました。
今年度は、3年に1回の理科の調査も加わり、午前中いっぱい取り組みました。年々記述問題のレベルが上がっていると感じていますが、どの子も最後まで集中して取り組んでいました。
給食が始まってまだ数日ですが、給食当番さんは、身支度、手洗い、配膳、みんなに取りに来てもらう、「いただきます」…と、一連の流れがしっかり身についてきました。和え物やみそ汁など、こぼしやすい物も上手に配膳できました。
4年生理科の最初の単元は「あたたかくなると」の学習です。3月と比べると、植物が成長したり動物や生き物が活動したりし始め、運動場の様子もずいぶん変わってきました。一人ひとりが虫めがねを持って観察しました。
今年度も、5,6年生の算数科では、担任に代わって数学の免許をもつ専科指導教員が指導をします。他の教科でも、また1~4年生も、子どもたちのやる気を引き出し、「わかった!」「できた!」という気持ちにつながる指導を目指していきたいと思います。
2日目から1年生も集団登校をしました。3月までよりも子どもたちの「おはようございます!」の声が一段と大きくて、ほほえましく思いました。
早速、新しい学年の学習に張り切って取り組む姿や、地区別児童会で新しく班長になった子どもたちが張り切って司会をする姿が見られました。
42人の新1年生が仲間入りし、全校210人になりました。始業式では子どもたちのやる気が伝わってきました。
入学式では、6年生が1年生の手を引いて入場しました。1年生の方が人数が多いので、2人の1年生と手をつないでくれる6年生もいました。入学式では、あいさつの上手な1年生になってほしいことと、自分のことは自分でできるようにしてほしいということを話しました。1年生を見つめる2年生以上の子どもたちの顔がとっても優しかったです。
教職員一同、子どもたちの頑張りを応援します。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
バスで「河辺いきものの森」に出かけました。
まず、森の役割や仕組みについて教えてもらったあと、森を散策しました。途中、草木の名前や特徴を教えてもらったり、笹船を作って川に浮かべたりしました。散策が終わると、小刀で竹を削って、お箸と竹串を作りました。小刀を使うのは初めての子も多かったようですが、だんだん慣れて上手に削っていました。
そのあとの森の中でお弁当をいただきました。
昼食後は、一人ずつマッチをする練習をし、班ごとに芝刈りに出かけ、集めた小枝で焚火をしました。自分で作った竹串を使い、自分で焼いたマシュマロの味は格別だったようです。
どの活動にも、時間が足りないくらい夢中で取り組んでいました。楽しく学びの多い一日でした。
eライブラリ家庭学習使い方ガイド