ようこそ 玉緒小学校のホームページへ








 
カウンタ
あなたは700150人目です。
オンライン状況
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
登録ユーザー2人
携帯電話用QRコード
    
 このホームページは、携帯電話
からもアクセスすることができます。
 携帯電話のバーコードリーダーで
読みとるか、直接、アドレスを打ち
んでください。
http://www2.higashiomi.ed.jp
/tamasho/
 
新着情報
 
7月1日(火)たてわり遊び07/09 18:44
6月30日(月)6年生 ラチーノ学院と交流07/09 18:43
 市内にある、ブラジルにルーツのある子どもたちが通うラチーノ学院の6年生と交流しました。自己紹介したり、毛筆を教えてあげたりして過ごしました。日本語で名前がうまく書けると歓声があがり、ラチーノの子どもたちはとっても嬉しそうでした。貴重...
6月30日(月)3年生 理科07/09 18:40
「風やゴムのはたらき」の学習で、風の強さやゴムの伸ばし方を変えながら車の進む距離を測り、風やゴムの働きを考えました。
6月23日(月)「三方よし学校訪問」07/09 18:36
 市教委から指導主事の先生に来ていただいて、6年生の国語の授業を教員が参観し、授業研究会をしました。
6月18日(水)2年生 生活科07/09 18:34
「生きもの なかよし 大さくせん」の学習で、学校近くの田んぼに出かけ生き物探しをしました。
6月16日(月)・17日(火)5年生フローティング・スクール07/09 18:30
琵琶湖大橋港から「うみのこ」に乗り、船内での開校式では、緊張した面持ちで、フローティング・スクールの先生方や乗組員の方、蒲生西小学校、市原小学校、愛東北小学校の人たちと出会いました。続いて避難訓練をし、昼食、多景島展望、船内見学と、次...
今年度の学校の様子
令和7年度学校の様子
123
2025/07/09new

6月30日(月)6年生 ラチーノ学院と交流

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 市内にある、ブラジルにルーツのある子どもたちが通うラチーノ学院の6年生と交流しました。自己紹介したり、毛筆を教えてあげたりして過ごしました。日本語で名前がうまく書けると歓声があがり、ラチーノの子どもたちはとっても嬉しそうでした。貴重な体験でした。




18:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09new

6月30日(月)3年生 理科

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

「風やゴムのはたらき」の学習で、風の強さやゴムの伸ばし方を変えながら車の進む距離を測り、風やゴムの働きを考えました。


18:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09new

6月23日(月)「三方よし学校訪問」

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者
 市教委から指導主事の先生に来ていただいて、6年生の国語の授業を教員が参観し、授業研究会をしました。







18:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09new

6月18日(水)2年生 生活科

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

「生きもの なかよし 大さくせん」の学習で、学校近くの田んぼに出かけ生き物探しをしました。






18:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09new

6月16日(月)・17日(火)5年生フローティング・スクール

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

琵琶湖大橋港から「うみのこ」に乗り、船内での開校式では、緊張した面持ちで、フローティング・スクールの先生方や乗組員の方、蒲生西小学校、市原小学校、愛東北小学校の人たちと出会いました。続いて避難訓練をし、昼食、多景島展望、船内見学と、次々活動を行いました。体験することすべてが新鮮だったようです。非常に気温の高い1日でしたが、長浜での寄港地活動も予定通りに行うことができました。

そのあともう一度船に乗り、シャワーをし、夕食に「湖の子」ステーキディナーをいただきました。夜は「湖の子の夕べ」で4つの学校が順に学校紹介をし、その後、船内で就寝しました。

2日目の朝を迎えました。びわ湖学習に取り組んだ後は、竹生島に上陸したり、ニゴロフナを放流したりと、通常のフローティングスクールではできない体験もできました。お昼は、名物の「湖の子カレー」をいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。

そのあと掃除、閉校式をし、フローティング・スクールの先生方や乗組員のみなさん、一緒に参加した他の学校の人たちにお礼を言って帰路につきました。

充実した2日間になりました。








 


18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/17

6月17日(火)東近江市青少年育成市民会議 あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

青少年育成市民会議八日市支部の皆さんが、朝の校門前で、登校してくる子どもたちに向けてあいさつ運動をしてくださいました。あいさつの声が飛び交う、気持ちのよい朝になりました。

 


10:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/17

6月13日(金)校内音楽会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

校内音楽会を開催しましたところ、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
  大変素敵な時間でした。音楽は、一人でも楽しむことはできますが、みんなの力を合わせると、ひとりのときとは違う、特別な感動を味わうことができます。

先日、富澤裕先生に合唱の指導に来ていただきました。富澤先生は、「音楽が上手くなるために一番大事なことは、上手くなりたいと目標をもつこと」という話をして

くださいました。子どもたちが、校内音楽会に向けて、「もっときれいに演奏したい」「お客さんに感動してほしい」と思って練習してきたからこそ、こんないい音楽会になったのだと思います。これからも、音楽でも、音楽以外の

ことでも、「できるようになりたい」「わかるようになりたい」という目標をもって、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。















09:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12

6月12日(木)玉緒幼稚園さん来校

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 玉緒幼稚園のきりん組さんが、校内音楽会を目前に控えた1年生の練習を見に来てくれました。きりん組さんは、1年生が、大きな声で歌ったりいろいろな楽器で演奏したりする様子をうっとりした顔で聞いてくれていました。「こぶたぬきつねこ」の歌では、きりん組さんが大きな声で歌を返してくれて、一体感が生まれました。




18:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/12

6月5日(木)富澤裕先生 合唱指導

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 富澤裕先生は、昨年度の卒業式で6年生が歌った「COSMOS」や、今回の校内音楽会で6年生が歌う「この星に生まれて」の編曲者でもあり、合唱指導者としても非常に有名な先生です。その富澤先生が、なんと玉緒小学校に来てくださり、4時間目は全校の子どもたちに、5時間目は6年生に合唱指導をしてくださいました。

子どもたちはどんどん前のめりになり、歌うのが楽しくてたまらない
様子でした。2時間教えていただいた6年生は、富澤先生に「合唱がうまくなる一番大事なことは、上手くなりたいと目標をもつこと」と教えてもらったことを真摯に受け止め、主体的に取り組むことで1時間で驚くほどうまくなりました。来週の校内音楽会で、この日の成果を存分に発揮してほしいと思います。












17:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月29日(水)3,4年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

3年生は、午前中は、マックスバリュ御園店に行き、店内を見学し工夫を見つけたり、店長様に普段は入れないバックヤードを案内していただいたりしました。お弁当は、大津港の公園で食べました。

4年生は、午前中は信楽に行き、焼き物を制作したり信楽焼の登り窯を見学したりしました。焼き上がりが楽しみです。

お昼からは、3,4年生ともに滋賀県立芸術劇場のびわ湖ホールに移動し、「ホールの子事業」に参加しました。全国屈指の素晴らしいホールで、京都市交響楽団の生のオーケストラ演奏やびわ湖ホール声楽アンサンブルの合唱を聴きました。

晴天に恵まれ、美しいびわ湖の風景を
楽しむこともできました。

滋賀や地域のよさに触れるいい一日になりました。












17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月27日(火)3年生 校区探検

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 校区のT牧場を見学させていただきました。




17:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月25日(日)PTA安全・環境部作業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

早朝から、「飛び出し坊や」の色塗りと「飛び出し注意」の危険札の組立をしていただきました。

子どもたちの安全のための取組をありがとうございました。

 






17:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月21日(水)5年生 田植え

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

農業委員のB様、F様、JA東近江中央営農振興センター、東近江農林水産部の皆様にご指導いただき、5年生が昔ながらの手植えで田植えをしました。

最初はぬるっとした慣れない感触にワーワーいっていましたが、少し経つと興味がわいてきたようで、教えていただいた通りに頑張って植えていました。

ご指導いただきました皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。






17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月21日(水)3年生 校区探検

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

玉緒コミュニティセンターと製茶工場を見学させていただきました。








17:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/07

5月20日(火)3年生 校区探検

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

3年生が総合的な学習の時間の「GOGO!玉緒探検隊」の学習で、実際に地域を歩いて、良さや特徴を見つけています。

この日は瓜生津に行きました。子どもたちは、案外、地域のことでも知らないことが多いようで、新しい発見に目を輝かせていました。ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。 




17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123
過年度の学校の様子
令和6年度学校の様子 >> 記事詳細

2024/04/12

4月10日(水)新任式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 この4月から新しく玉緒小学校に仲間入りしてくださった職員の紹介をしました。

 
19:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
所在地
東近江市立玉緒小学校
〒527-0063
滋賀県東近江市大森町971
 Phone  0748-22-2802
 Fax      0748-20-2425
 
令和7年5月のアルバム
令和7年4月のアルバム
令和7年3月のアルバム