ログイン

オンライン状況

オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
登録ユーザー4人

カウンタ

COUNTER694791

携帯電話用QRコード



このホームページは携帯電話でも閲覧することができます。
 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

学校ブログ

新規日誌
12345
2022/11/02

5年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

10月27日(木)と28日(金)の2日間に分かれて、三恵工業と京都新聞社に行きました。

三恵工業では社会科で学習した自動車の部品を作る工場の工夫やロボットが動く様子を実際に見学しました。部品の実物を見せてもらったり、実際に触らせてもらったりしながら、とても丁寧な説明をしてくださったおかげで、子どもたちの学習がより深まりました。

 京都新聞社では、新聞ができるまでの流れや、役割分担して仕事をしていることをDVDや説明を通して教えてもらいました。また実際に写真部と編集部を見学して、新聞を作ることにたくさんの苦労があることを感じている様子でした。自分たちの写真入りの素敵な号外をもらい、とても満足して見学を終えることができました。









14:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/11/02

2年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

 10月21日(金)に米原駅とヤンマーミュージアムに出かけました。米原駅では駅員さんから駅の秘密や切符の買い方を教えていただきました。実際に見て、触ることで学びを深めることができました。ヤンマーミュージアムでは、様々な体験活動を楽しみました。








14:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/25

4年校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

 1020日に、信楽の宗陶苑と大津市科学館に4年生が出かけました。信楽駅の辺りから、右を見ても左を見ても大小様々なたぬきのやきものが見られるようになり、子どもたちも「わー。すごーい。」と思わず声を漏らしていました。

宗陶苑では、職人さんの実演を交えながらの説明を、目を輝かせながら聞いていました。粘土を使って、それぞれに思いを込めた器を作っていました。

 大津市科学館では、班の友達と相談しながら色々な科学実験に挑戦したり、プラネタリウムで星を観察したりしながら、体験を通して様々なことに気付き、学びを深めることができました。







14:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/17

6年修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

1013、14日に、6年生が奈良、西宮方面に修学旅行に行きました。2日間とも晴天で、気持ちよく学習することができました。1日目は、たくさんのシカや想像を超える大きさの大仏に驚きながら、班の友だちと協力してウォークラリーをしました。旅館では、夕食や部屋での時間を、友だちと楽しく過ごしました。2日目は、キッザニア甲子園で職業体験をしました。キッザニアを楽しみにしていた子も多く、職業体験を通して、自分に合った仕事について考えてみたり、働くことの楽しさや大変さに気づいたりすることができました。









14:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/13

1年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

10月12日に、1年生の子どもたちが心待ちにしていたグリム冒険の森に行きました。工作や遊具、ウォークラリーなど、普段とは違う活動に目を輝かせながら取り組む姿が見られました。森の中で自然とふれあい、友だちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。




14:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/07

みつくリンピック2022

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

今年度は、体育の学習参観を「みつくリンピック2022」として実施しました。この2年間実施できなかった応援合戦を、現在の状況でも実施できる形にして取り組んだり、ほかの学年の内容をライブ配信で観戦できるようにしたりして、新たな取組にチャレンジしました。

心配していた天気も、午後に一時小雨が降りましたが、全ての学年が良いコンディションの中で演技や競技ができ、練習の成果を出し切ることができました。

前日準備や当日の後始末などご協力いただきましたPTA役員や太郎坊応援団の皆様、ありがとうございました。




















14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/20

5年生脱穀

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

915日に稲刈りをして天日干ししておいた稲穂を、920日に脱穀しました。前日までの雨を避けるためのブルーシートを外し、程良く乾燥した稲穂を前に、作業を始めました。

太郎坊応援団や農業委員のみなさんをはじめ、多くのボランティアの方々のご協力で、60年ほど前まで行われていた足ふみ脱穀機と、現代のコンバインを使った両方の方法で脱穀を体験することができました。

足ふみ脱穀機と同じようなものがコンバインの中に入っていて、今は便利になっていることを知りました。

 安全に作業できるように、ご準備とご指導をいただきました関係のみなさまに感謝申し上げます。







18:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/15

5年生 稲刈り

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

9月13日(月)に、稲刈りをしました。自分たちで植えた苗が大きくなった稲を収穫することを、子どもたちも楽しみにしていました。はじめはギュッと稲をひもでくくったり、鎌を使ったりする作業になれない様子でしたが、だんだん手際よくできるようになっていました。

体験にあたり、ご協力いただきました太郎坊応援団や関係者の皆様、ありがとうございました。







10:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/07

3年生 にんじん畑の見学

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

 3年生が、社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の「畑ではたらく人びと」の学習で、にんじん畑に見学に行きました。畑に蒔く前のにんじんの種を見せてもらったり、機械を見せてもらったりして、来週予定している質問会に向けて意欲を高め、学びを深めることができました。





18:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/08/29

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理

 子どもたちの元気な姿が学校に戻り、2学期の始業式を行いました。感染防止対策と熱中症予防の観点から、テレビ放送・校内放送で始業式を行いました。 
 まず、校長先生の話では、5つの『あ』から「あいさつ」「ありがとう」「あいてをたいせつに」の三つについて話されました。「あいさつ」についてはした人もされた人も笑顔になるということ「ありがとう」と言われるとこはうれしい気持ちにつながるということ「あいさつ」「ありがとう」が笑顔を生むのは、「あいてをたいせつに」するする気持ちがあるからだという話がありました。

 その後、各学年の代表児童1名が「夏休みにがんばったこと」を発表しました。発表から、充実した休みの様子が伝わりました。その後、転入児童の紹介をし、始業式を終えました。

 保護者の皆様には、1学期と変わらず、毎朝の検温とコドモンへの入力などを2学期も継続してご協力いただきますようお願いします。




17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

お知らせ





 

東近江市立箕作小学校

住所:滋賀県東近江市小脇町377
TEL:0748-20-3100
IP: 0505-802-8800
FAX:0748-20-3102
メール:mitsusho@higashiomi.ed.jp