2学期の始業式を行いました。
日焼けした児童の元気な姿が見られ、ひっそりとしていた校舎には、明るく元気な声が戻ってきました。
校長先生のお話では夏休み中に行われた、ドッジボールの全国大会に出場した児童や、国体に向けた取り組みに参加している児童、市の水泳記録会にチャレンジした児童の頑張りについて、紹介がありました。また、世界陸上で活躍した滋賀県出身の桐生選手の事や大リーグで活躍するイチロー選手の努力する姿を例に出し、仲間とともに夢に向かって歩んでいくことの大切さを伝えられました。
次に各学年の児童代表による夏休みがんばったことの発表では以下のような発表がありました。
1年生 お祭りでもらった2匹の金魚について、毎日えさやりや水替えの世話を忘れず取り組んだ。今後大きく育って行くのが楽しみ。
2年生 お母さんに喜んで欲しくて、家の手伝いで洗濯物をたたんだり、カレーを作って、野菜を切ったり、煮たりして頑張った。とても喜んでくれてうれしかった。
3年生 習い事の水泳で毎日プールに行き、練習して試験に臨んだ。認定証には「合格」と書いていて、とてもうれしかった。次の級も練習を頑張って合格したい。
4年生 夏休みの初めに体調を崩したので、自転車に乗ったり、プールに行ったり、朝ご飯をしっかり食べたりして体力をつけた。運動会や持久走大会に向けてこれからも体力をつけたい。また、1学期に習った漢字の直しか多かったので、もう一度復習を頑張った。
5年生 水泳記録会に向けての練習を頑張り、リレーのクロールのタイムが上がった。他の学校の子も速かったけれど、6年生でもチャレンジしたい。
6年生 自主勉強で苦手な算数を復習し、自分で大事なところにラインを引いたり、まとめ直したりした。中学生になるともっと難しくなるので、勉強についていけるように頑張りたい。
どの児童も目標やめあてに向かって努力し、取り組めた事を発表していました。
保護者の皆様には、2学期も本校の教育活動に変わらぬご支援、ご協力よろしくお願いいたします。特に子ども達が目標に向かい持続できる、持続する力をつけていくための声かけをご家庭でお願いいたします。
9月16日(土)の運動会に向けて、明日より全校で取り組みが始まります。ご家庭での励ましや声かけ、早寝早起き朝ご飯の取り組みを継続してお願いいたします。
まだまだ残暑厳しい季節ですので、児童の体調に合わせてお茶のご準備を各家庭でよろしくお願いいたします。
