生活科の「でん車で出かけよう」の学習で「JR能登川駅」と長浜市にある「ヤンマーミュージアム」に見学に行きました。
JR能登川駅では駅員さんに以下の3点について説明していただきました。
①能登川駅の施設について
どのような工夫(点字など、バリアフリーについても)がされているか
どのように利用してほしいか など
②能登川駅を利用されている方について
1日何人くらい・どのような方の利用が多いか
何時くらいに利用が多いか など
③働く人について
どのような仕事をされているのか
能登川駅では、何人くらいの方が働いておられるのか など
日頃、自家用車を利用する機会の多い児童にとっては、 今回の駅の利用や電車・バスに乗る体験は貴重です。各自が自動券売機で切符を購入する事や自動改札機も体験してから、電車に乗車し、長浜駅まで移動しました。
その後、ヤンマーミュージアムでは班ごとに館内ウォークラリーを行いました。
切符を券売機で購入して電車に乗る体験や、駅構内の見学を通して、公共交通機関や公共施設の利用のしかた、公共マナーについて学ぶことができました。また、駅員さんから駅や電車の利用のしかたについて説明していただき、働いている人々の工夫や願いを知ることができました。
