このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
東近江市立 山上小学校 ホームページ
メニュー
山上小学校のトップページ
山上小学校概要
学校教育目標
児童数・学級数
校区概要
学校沿革
校歌
校長室より(H30)
学校だより「山小っ子」(H30)
学校だより「山小っ子」(H31)
学校だより「山小っ子」(R2)
山上小いじめ防止基本方針
カレンダー
2021
04
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
25人
お知らせ
3月19日 卒業証書授与式
16名の卒業生を、ご来賓、保護者の方々、全校のみんなでお祝いすることができました。一年間、最高学年として、ひたむきに励む姿を示し、その姿に頼もしさを感じた6年生でした。今後も一歩一歩前向きに歩む皆さんの活躍をずっと応援し、幸多かれと願っています。
お知らせ
2月26日 6年生を送る会
今年は感染防止対策のため、発表する学年が順に体育館に入り、6年生への感謝の気持ちや、中学校での活躍を願う気持ちを伝えました。5年生が、企画運営をしっかりと行い、各学年で工夫を凝らした楽しい発表を披露し、心に残る送る会になりました。
お知らせ
2月22日 3年生七輪体験
昔の道具の一つ、七輪を使って、火を起こしを体験しました。一人ひとりがマッチを擦って火を付け、火力に気をつけながら空気を送ったり、あぶり出しの紙の高さを気をつけたりすることができました。
お知らせ
2月19日
学習参観・4年生親子活動(1/2成人式)
学習の様子を参観していただきました。4年生は、親子活動も兼ね、1/2成人式を行いました。これまでの歩みを振り返り、一人ひとりが感謝の気持ちやこれからの意気込みを堂々と発表しました。親子ですてきな手形のボードも仕上げました。
お知らせ
2月12日
芸術鑑賞会
毎年、振興会から「本物の芸術を子どもたちに」という趣旨で芸術鑑賞会を開催していただいています。今年は、新型コロナウイルス感染防止から、和楽器の演奏会をしていただきました。下学年はリズムに乗って口ずさんで鑑賞し、上学年は、和楽器の響きを体で感じながら鑑賞していました。6年生は、お琴の体験演奏の手ほどきを受けました。
お知らせ
2月5日
6年生 英語コラボ授業
永源寺中学校の英語担当とALTの先生にお越しいただき、中学校の教科や部活動に を題材にしたり、ゲーム感覚で英語に親しんだりする授業をしていただきました。楽しく学ぶことができました。
お知らせ
2月2日
一日入学・入学説明会
来年度入学予定の5歳児さんに楽しく、学校のことを知ってもらおうと、クイズやなわとびの披露、プレゼントなどを1年生が計画して交流会を行いました。練習の成果を実感できる会になりました。
お知らせ
1月29日
3年生 市原小学校との交流会
能登川博物館では、むかしの道具の使い方をお聞きしたり、灯り体験やふろしき体験をして、むかしの人々の暮らしの様子や工夫などを学びました。アル・プラザ八日市では、屋上で東近江を眺め、近江鉄道ミュージアムで鉄道の移り変わりなどを見学しました。
お知らせ
1月21日
6年生「ものづくりの魅力講座」
滋賀県職業能力開発協会のご協力で、畳製作の匠をお迎えし、ミニ畳づくりを行いました。畳製作の工程を知るとともに、匠のお話などからも、ものづくりの楽しさを感じることができました。
お知らせ
1月19日
1年生 親子活動 昔の遊び
お手玉やけんだま、カロム、おはじきなどの昔からの遊びを、お家の方々に教えてもらいながら楽しみました。
お知らせ
1月19日
5年生フローティングスクール
市原小学校と蒲生北小学校の5年生と一緒にフローティングスクールに行きました。船内見学や、水の透明度調査、プランクトンや魚の観察などを通して、母なる琵琶湖の環境について考えることができました。雪化粧した山々の素晴らしい景色も印象的でした。
お知らせ
1月15日~
校内書き初め展
今年の抱負や好きな言葉などを、心を込めて書き上げました。
お知らせ
1月4日
3学期始業式
冬休みの楽しい思い出を胸に元気に登校できました。今年はうし年。自分の目標や課題に向けてこつこつと努力し、前進する一年にしましょう。
お知らせ
12月25日
2学期終業式
長かった2学期の中でがんばったことの発表や、音読発表などから、それぞれの2学期の取り組みを振り返りました。
お知らせ
12月 15日
5年生校外学習
京都新聞社では、新聞の歴史や、新聞ができるまでの仕事などについて説明を受け、記者さんからも、情報を正確かつ迅速に届けていくための努力について聞かせていただきました。漫画博物館や、二条城の見学も見学しました。
お知らせ
12月11日
5年生 感謝の会 親子ふれあい活動
田んぼの子の学習でお世話になった方々をお迎えし、自分たちが田んぼの学習で課題を設定し、学んだことや考えたことなどを発表し、感謝の気持ちを伝えました。その後、親子ふれあい活動で楽しい時間を持ちました。
お知らせ
12月3日
6年生 市原小学校との交流 (平和祈念館)
平和祈念館で、戦争と平和について学んできたことや自分たちの思いを発表し、交流しました。また、ゲストティーチャーを招いて話を伺う中で、平和について考えることができました。
お知らせ
11月27日
5年生 市原小学校との交流会
永源寺のボランティアガイドさんに、永源寺について案内いただきました。その後、座禅体験をさせていただきました。午後からは、寺嶋製作所で、会社の説明をお聞きしたり、工場の大きな機械や働く人々の様子を見学をさせていただきました。
お知らせ
11月25日
1年生、2年生 市原小学校との交流会
1年生は、山上小学校の体育館で、学校紹介やゲームをしまして、仲良く活動しました。また、2年生は、永源寺図書館で、読み語りをしていただいたり、としょかんのけんがくをさせていただいたりして交流しました。
お知らせ
11月20日
1年生、2年生 「手をきれいに洗おう」
学校薬剤師さんと中北薬品さんのご協力をいただき、1・2年生が、手のきれいな洗い方やを学習しました。自分が気をつけるといいところがよくわかったので、毎日気をつけて洗います。
お知らせ
11月19日
4年生 やまのこ学習
河辺いきものの森を探検しながら、秋ならではの発見をしたり、竹を使った道具づくりに挑戦したりしました。
お知らせ
11月17日
校内マラソン大会
好天に恵まれ、多くの方のご協力やご声援をいただき、無事開催することができました。自分の目標を持ち、ゴールめざして一生懸命走ることができました。
お知らせ
11月13日
4年生里山体験
里山会のご協力で、森林体験の楽しさや醍醐味を味わいました。
お知らせ
11月11日
1,2年生校外学習
リニューアルしたヤンマーミュージアムのアトラクションや、滋賀県職業能力開発協会のご支援で「めざせマイスタープロジェクト」の体験をさせていただき、楽しく過ごしました。
お知らせ
11月4日
参観日 3年生 森っ子スクール・親子活動
参観日に合わせて、森の自然体験の森っ子スクールと3年生の親子活動を同時開催しました。里山会さんのご協力もあり、親子で立派な巣箱を仕上げることができました。
お知らせ
10月30日
1、2年生山小っ子ランド
永源寺もみじ幼児園の5歳児さんを迎え、山小っ子ランドを開きました。自分たちが協力し工夫して作ったお店で、5歳児さんに楽しんでもらうことができました。
お知らせ
10月27日
4年生 市原小学校との交流会(永源寺ダム・千草街道)
地域の発展に尽くした人々について学習し、永源寺ダムの見学に行きました。永源寺ダムができる前の様子を想像したり、移転されたお寺の和尚さんにお話をお聞ききしたりしました。午後は、千種街道を歩き、森林の中を散策する楽しさを体験しました。
お知らせ
10月21日
6年生 修学旅行
奈良公園では、大仏の大きさを実感したり、鹿にえさをやったり、ウォークラリーをしてそれぞれの目的地で新しい発見をすることができました。平城宮では、広さを感じたり、歴史や文化について学びとり、充実して過ごした1日となりました。
お知らせ
10月16日
4年生校外学習
大津市立科学館では、プラネタリウムを見て、星の名前や動きなどに関心を高めました。いろいろな装置を使って科学の面白さを体験することもできました。八橋の帰帆島では、遊具を使って、友達と一緒に楽しく活動しました。
お知らせ
10月15日
3年生校外学習
消防署では、市民の命・安全を守る大切な仕事や役割などを学びました。琵琶湖博物館では、琵琶湖に生息する生き物の様子や、暮らしの移り変わりなどについて学びました。
お知らせ
10月13日
5年生夢授業 Mi-Oスポーツの大谷未央さんに、サッカーの楽しさを感じさせていただいたり、ご自身の歩みやワールドカップへの思いなどを聞かせていただき、うまくいかないことがあっても、夢に向かって歩む強さを学ぶことができました。
お知らせ
10月6日
6年生 地層見学・地域学習
6年生が、地層の見学と地域の森林保全や、地場産業(こんにゃくづくり)、永源寺ビーナス(相谷熊原遺跡出土品)などについて学習しました。里山保存会の皆様やこんにゃく料理のお店の店主ご夫妻にお世話になり、永源寺のよさを学ぶことができました。
お知らせ
10月7日 体育参観日
各学年部に分かれて、体育の学習を参観していただきました。
好天に恵まれ、日頃の練習の成果を発揮できました。
お知らせ
10月6日 全校 校区清掃活動
日赤奉仕団の皆さんのご協力を得て、校区清掃活動を行いました。
お知らせ
9月23日 五年生 稲刈り
JA、地域の農業委員の方々のご協力を得て稲刈りをしました。
実った稲穂を刈り取る喜びや成就感を感じることができました。
お知らせ
図書室・移動図書
図書室も仕切りを設置しました。図書委員が、移動図書を企画して、本の貸し出しに取り組んでいます。
お知らせ
音楽の学習
音楽室は仕切り板を設置して、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った学習を始めました。ご家庭にはタオルの準備や洗濯などの協力をいただいています。
お知らせ
たてわり遊び
たてわり活動が始まりました。ロングの昼休みの時間を利用して、各班で企画したあそびを楽しみました。6年生を中心にして、班のみんなが仲良く活動できるよう協力できいました。
お知らせ
クラブ活動が始まりました
どのクラブも、自分たちで活動できるように、計画したり準備したりして、意欲的に活動を開始しました。
お知らせ
8月22日 PTAの皆様、振興会の皆様には、早朝から、広い敷地の除草作業を実施し、大変きれいにしていただきありがとうございました。
お知らせ
8月18日 2学期始業式
今年初めて全校児童が集まりました。一人ひとりが、2学期の目標を新たにしてスタートしました。
お知らせ
夏休みの間にも、多くの方々にお世話になっています。
PTAの環境部の皆さんが、地域の飛び出し人形の補修をしてくださいました。
また、体育館をLEDライトにする大がかりな工事も行ってくださって、とても明るくなりました。加えて、電気工事組合の方には、ボランティア活動でコンセントやスイッチの修理をしていただきました。
お知らせ
たてわりスローガンづくり
6年生を中心に、赤、青、黄色のたてわり班のシンボルをつくりました。
6年生が班の活動を表す文字を決めた後、一画毎にバトンタッチしながら思いを込めて書きました。手形を押して完成。たてわり活動がスタートしました。
お知らせ
7月16日 外掃除
全校児童で、外掃除をしました。草取りと溝掃除、みんなで頑張りました。
お知らせ
5年生 愛知川探検の学習
6月24日に、5年生は、学校の近くを流れる愛知川の水生生物と水の透明度調べなどの調査に出かけました。この日、水生生物の種類から愛知川の水質を調べたり、水の透明度を調べたりしたことから、愛知川の水質の移り変わりや保全の取り組みなどについても学習を広げていきました。
お知らせ
6月1日の学校再開から1ヶ月が過ぎました。新しい生活習慣も定着してきて、順調に過ごしています。
高学年の委員会活動も軌道に乗ってきて、学校生活が更に活気づいてきました。児童会の執行部が用意した笹に、全校児童が願い事を飾りました
これからも、新型コロナウイルス感染症や、熱中症などに気をつけて、元気に過ごせるようにしていきます。
お知らせ
5月22日(金)分散登校
地区別に分散登校しました。子どもたちの明るい声と笑顔で、学校が活気づきました。1年生はひまわりの種を、2年生はトマトの苗を植えました。5年生は田んぼの様子を観察しました。それぞれ、図書室で本を選んだり、先生や友達と近況を話して楽しむこともできた様子。6年生は、学校のために机運びの仕事も頑張りました。
お知らせ
次のサイトも利用してみてください。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
滋賀県教育委員会「子どもの『学び場』」
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1584515675229/index.html
ラインズ株式会社「eライブラリ 家庭学習サービス ログインページ」
https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/login/
お知らせ
4月10日 登校日 学級開き
進級おめでとうございます。久しぶりに友達にであって、嬉しい笑顔。担任の先生も知り、今年も「やる気いっぱい ともだちいっぱい えがおいっぱい」の山小っ子で頑張りましょう。次の登校日は地区別登校です。元気で過ごしてくださいね。
お知らせ
4月9日 入学式
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校児童で迎えることは叶いませんでしたが、新入生は、呼名されると元気に返事をしたり、話をよい姿勢で聞いたりすることができました。みんなで活動するのを楽しみに。
お知らせ
3月19日 卒業証書授与式
規模縮小となりましたが、27名の卒業生は全員出席。「やるときはやる」の姿勢で、努力を積み上げ、仲間で支え合って進んできた6年生。「なりたい自分」を思い描き、自分に磨きをかけて、力強く歩んでいってください。幸多かれと祈っています。
お知らせ
3月2日 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、3月24日まで、臨時休業に入ります。
ご家庭で、学年のまとめや課題に毎日少しずつ取り組み、新しい学年に自信を持って踏み出せるよう、ご協力をお願いします。
まずは、感染防止に心がけ健康に過ごしてください。
卒業式は3月19日 卒業生と保護者、教職員で行います。
お知らせ
2月26日 六年生を送る会
今年一年、みんなをリードして活躍した6年生に、感謝の思いを込めて、各学年から発表やメッセージなどをプレゼントしました。5年生は、この会の企画運営に努力し、6年生から団旗を受けり、リーダーとしての自覚を高めました。全校みんなの気持ちが一つになって、とてもすてきな時間となりました。
お知らせ
2月7日 5年生、6年生スキー教室
雪不足で延期になっていたスキー教室。幸い前々日から雪が降り、ゲレンデコンディションも最高。待ちに待ったスキー実習は、ほとんど貸し切り状態で、スキーの楽しさを感じることができました。
お知らせ
2月5日 大なわ大会
これまで、色別班で練習してきた大なわの回数を競いました。みんなのチームワークがアップして、いい記録が出せました。
お知らせ
1月31日 3年生市原交流 能登川博物館で、昔の道具体験をしたり、くらしについて聞いたりしました。お昼からは、山上小学校で交流会をしました。
お知らせ
1月29日 避難訓練
東近江警察署や永源寺駐在所から警察官の方々にお越しいただき、不審者の侵入時の避難訓練を行いました。訓練から課題を見直し、安全について一層確かにしていきます。
お知らせ
1月21日 5年生 感謝の会
5年生が全校児童を代表して、いつもお世話になっているボランティアさんをお迎えして感謝の会を開催しました。今年、愛知川の水生生物や水質調査、米作り、こんにゃくづくりなどで学んだことや感じたことを発表し、お世話になって学んだことを振り返り、改めて感謝の気持ちを持つことができました。
お知らせ
1月20日 3年生 食育「よくかんで食べよう」
「ひみこのはがいいぜ」のキャッチフレーズにあわせて、しっかりかんで食べることの大切さを学び、健康のためにしっかりかんで食べたいなという思いを強くしました。
お知らせ
校内年賀状展 校内版画展
限られた紙面の中に、新しい年への目標、子年、オリンピックなどを工夫して表した年賀状がずらり。また、心を込めて丁寧に書き上げた書き初めからも意気込みが伝わってきました。
お知らせ
1月8日 6年生 花戸先生キャリア教育
花戸先生から仕事や地域医療への思いなどを聞かせていただきました。先生のお話から責任とチームワーク、ふるさと、命と生きることなどについて考えることができました。
お知らせ
1月7日 職員防犯訓練
警察官にお越しいただき、不審者への対応、犯罪防止等について教えていただき訓練しました。
お知らせ
1月7日 始業式
2020年の幕開けです。気持ち新たに、目標に向けて、「確実に学ぶ年」「自ら学んでいく年」になるよう、毎日の取組を大切に、みんなで協力して、いい学校にしましょう。
お知らせ
12月23日 終業式
「できた」「がんばった」を感じる2学期の取組を振り返り、冬休みには、情報機器の扱いについても注意して楽しい冬休みを過ごせるようにという話を聞きました。
お知らせ
12月18日 4年生防災学習
東近江市の防災危機管理課員さんに、永源寺地区の危険度や、災害を防ぐ取組についてお話しいただきました。災害時にどのように命を守るのかを考えたり、訓練したり、家族・地域で話し合ったりしておくことの大切さを教えていただきました。
お知らせ
12月10日 人権集会
人権集会で、ALTのジェニーバ先生から、フィリピンの子どもたちや生活についてお話していただきました。学校の様子や、生活の様子などを聞いた後、手遊びなども教えてもらって楽しみました。
お知らせ
12月6日 2年生 きれいに手を洗おうの学習
学校薬剤師の大石先生にお越しいただいて、手の洗い方を学習しました。自分がきれいに手を洗ったつもりでも、特別な機械の光で見ると・・。先生に教えてもらった洗い方に気をつけて、毎日しっかり洗って健康で過ごしたいですね。
お知らせ
12月6日 5年生校外学習
スマイルネットでは、番組が作られる過程を聞き、アナウンサーや音響、映像担当の仕事を体験し、暮らしに役立つ情報がどのように作られているかを学びました。本山永源寺では、ボランティアガイドさんに説明していただいた後、座禅体験をしました。
お知らせ
12月5日 6年生 平和学習 市原小学校との交流会
平和祈念館にて、各学校でこれまでに戦争と平和をテーマに学んだことを発表しました。その後、ゲストティーチャーをお迎えし、当時の様子をお聞かせいただき、平和について改めて考えることができました。
お知らせ
12月2日~4日 歯科指導
どの学年も、毎年、効果的な歯磨きを身につけられるように学びを継続しています。
お知らせ
11月29日 3年生 アイマスク体験
目の不自由な人の生活をお聞きして、自分たちがどんなことができるのか、またどのようにすればよいのかを学びました。
お知らせ
11月29日 お話会
昼休み、永源寺図書館の司書さんに、お話会をしていただきました。
お知らせ
11月28日 6年生 永源寺中学校ジャンプ交流会
永源寺中学校で、中学校の説明を聞いたり、スマホの使い方で気をつけることを教えてもらったりしました。その後、希望する部活動に分かれて、先輩との部活動体験交流を行いました。
お知らせ
11月27日 2年生 市原小学校との交流会
2年生は、市原小学校の2年生と一緒に、永源寺図書館で、読み語りをしていただいたり、図書館について教えてもらったり見学したりして学びました。
お知らせ
11月27日 1年生 市原小学校との交流会
1年生は、山上小学校の体育館で、クイズやゲームをして楽しい交流を行いました。
お知らせ
11月26日 5年生 校外学習
本田技研工業鈴鹿製作所で、自動車の組み立てを見学し、工場の仕組みや歴史などについての説明を受けました。その後、鈴鹿サーキットでも楽しく過ごしました。
お知らせ
11月22日 4年生 やまのこ学習
川辺いきものの森で、森探検や火起こし、箸づくりなどを体験しました。自然の中での体験から、新しい発見をしたり、自然について考えたりすることができました。
お知らせ
11月21日 5年生「薬の正しい使い方」
薬剤師の大石先生から、薬の正しい使い方、飲み方などを教えていただきました。
お知らせ
11月20日 森っ子スクール
3年生が、振興会の皆様にお世話になり、炭火でバームクーヘン作りを行いました。
お知らせ
11月19日 特別支援学級校外学習(ダイフク・ブルーメの丘)
ダイフクでは、世界一を誇るマテハンを見せていただきました。機械の大きさ、作業の早さ、正確さなどから、産業や流通を支えている機械のすごさを感じました。ブルーメの丘では、万華鏡づくりをして、かわいい小動物とふれあいました。
お知らせ
11月13日 校内マラソン大会
雲一つない青空の下、マラソン大会を開催しました。マラソン大会に向けて、チャレンジマラソンも頑張ってきた子どもたちです。たくさんの方々に応援に来ていただきありがとうございました。応援を受けて、元気にゴール目指して走りきることが出来ました。
お知らせ
1年生、2年生 山小っ子ランド
10月31日 永源寺幼稚園ともみじ保育園の5歳児さんを迎えて、山小っ子ランドを開催しました。1年生と2年生が合同で「5歳児さんに喜んでもらうために・・」という思いを持ち、みんなで話し合って準備してきました。5歳児さんを迎えて、自分たちが工夫したお店の楽しさを体験してもらえるように声をかけたり応援したりして活動しました。
お知らせ
10月25日 学習参観 PTA親子講演会 引き渡し訓練
2時間目に道徳の学習を参観していただいた後、PTA講演会では、防災について、増田防災博士と茨木様のお話を聞いて、親子で学びました。その後、初めての引き渡し訓練を行いました。いざという時の対応を確認できました。
お知らせ
10月17日 3年生校外学習(八日市消防署・琵琶湖博物館)
八日市消防署では、要請を受けて迅速に出動できる準備や、消防車・救急車の設備や工夫など、安全をまもるための工夫を教えていただきました。琵琶湖博物館では、滋賀県の自然や歴史などの展示に見入り、たくさんの学びを得ることが出来ました。
お知らせ
10月11日 5年生「夢授業」
毎年、MIOびわこ滋賀から夢授業に来ていただいています。瞬時に体を動かすことを楽しいゲームで感じたり、サッカーをしたりした後、あべちゃんのサッカーへの思いや経験談をお聞きして、自分の夢について考えることができました。
お知らせ
10月4日 5年生 稲刈り
5月に田植えをした稲が実って稲刈りです。お米や精米などについて説明していただいた後、農協の方々にお世話になって稲刈りの作業を進めました。手作業での体験をしてから、機械での作業の早さ・便利さも感じた稲刈りでした。
お知らせ
10月3日 たんぽぽ・コスモス・ひまわり学級 市原交流会
市原小学校の友達と一緒にグリムの森に出かけ、みんなが仲良く、アスレチックや工作などにチャレンジ。楽しい思い出がたくさんできました。
お知らせ
10月1日 校区清掃活動
年に2回の校区清掃活動の日です。日赤の皆さんからいただいたJRCのバッジをつけて、通学路のゴミなどを拾ってきれいにしました。ご協力ありがとうございました。
お知らせ
10月1日 山上小学校振興会から、65インチの大型モニターを3台贈呈していただきました。大きくてわかりやすい画面で、様々な学習の理解に活用していきます。ありがとうございました。
お知らせ
9月27日 避難訓練
昼休みの地震を想定して訓練を行いました。
お知らせ
9月26日 芸術鑑賞
山上小学校振興会から年に一度、本物の芸術を子どもたちにと、芸術鑑賞をプレゼントして頂いています。今年は「火曜日のごちそうはひきがえる」の人形劇でした。ひきがえるとみみずく、ねずみたちとの友情を感じながら、人形劇に引き込まれて鑑賞しました。
お知らせ
9月25日 6年生「ものづくりの魅力」講座
滋賀県職業能力開発協会にお世話いただき、西洋料理の匠の方々をお迎えして、ハンバーグとデザートを作りました。プロの手さばきや知識に感心しながら、作ることの楽しさを感じることができました。
お知らせ
9月24日 山小運動会
「記録より記憶に残る笑顔輝く運動会」をスローガンとして、これまで練習してきた演技競技の成果を全力で発揮することができました。たくさんの応援を受けて、子どもたちにとって達成感を何倍にもできる運動会となりました。PTA、地域の皆様には、温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
お知らせ
8月30日 4年生市原交流 消防署とダムの見学
八日市消防署では、消防の仕事や車や機械などについて教えていただきました。休むことなく、みんなの安全を守ってくださっている大変な仕事だと感じたようです。また、永源寺ダムでは、ダムの役割についてお話を聞き、その大きさも実感することができました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
7月23~24日 5年生フローティングスクール
市原小学校と日本ラチーノ学院、大阪の鷺洲小学校とのフローティングスクール。愛知川から琵琶湖、淀川と水のつながりを感じながら、水環境について様々な活動から学び、守っていくための取り組みを考えました。新しい友達もできて、楽しく過ごしました。
お知らせ
7月19日 1学期終業式
お知らせ
7月3日 3年生 鮎の放流
愛知川漁業組合、清流会のみなさんにお世話になり、鮎の放流体験をしました。身近な愛知川が鮎が泳ぐ清流であるように、また鮎が大きくなるようにと願いながら放流しました。
お知らせ
7月2日 1年生 手をきれいに洗おう
薬剤師の大石先生や、中北薬品株式会社さんのご協力をいただき、正しい手の洗い方を学びびました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
6月28日 6年生市原交流 平和祈念館・蛭谷・政所
市原小学校との交流会。午前中は平和祈念館で、戦争の時代の東近江市の人々のくらしの様子などを知ったり、平和な今の生活と比べて考えたりしました。午後は、蛭谷の木地師の歴史や受け継がれている文化を学びました。政所の茶畑の様子も見学し、学びの多い一日となりました。
お知らせ
6月26日 山小っ子音楽集会
みんなの気持ちを一つにして演奏しようと、音楽集会に向けて練習してきた成果を、自信を持って発表することができました。他の学年の発表からも、いいところをたくさん見つけられて、心が豊かになる音楽集会となりました。
お知らせ
6月14日 1年生・2年生校外学習 水口子どもの森
楽しみにしていた、1,2年生の校外学習。2年生は、近江鉄道の電車に乗る体験もしながら、水口の森に行きました。小動物のくらしについて学んだり、自然の材料を使ってマスコットを作ったりして、自然体験の楽しさを感じることができました。
お知らせ
6月12日 5年生市原交流 愛知川水生生物調べ
市原小学校の5年生と一緒に、愛知川で水生生物調査をしました。清流会の方々にお世話になり、水生生物の生息場所や種類や数などをしらべました。市原小学校とは、7月下旬にフローティングスクールに行き、愛知川からびわ湖、淀川への水の流れと水環境について調べます。
お知らせ
6月9日 PTA奉仕作業
PTA会員の皆さんと振興会の皆さんで、校地内と学問坂の草刈りなどをしていただきました。見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
お知らせ
6月4日 5年生 和南川調査
清流会の方々にお世話になり、和南川の水生生物を調べました。
お知らせ
6月3日 4年生校外学習 (びわ湖ホール、守山プラネタリウム)
びわ湖ホールでの音楽鑑賞。楽器の音色や声楽家の歌声が心に響き、楽しい時間を過ごすことができました。午後はプラネタリウムで、春の星座を学びました。
お知らせ
5月31日 救命講習
毎年、5,6年の児童に、校医の花戸先生が救命講習をしてくださっています。命を大切にすることをお話いただき、もしものために大事な事柄について分かりやすく教えていただきました。
お知らせ
5月27日 5年生 田植え
農協の方々にお世話になり、5年生が田植えを行いました。田植えの仕方を教えてもらって手で植えますが、足の運びも一苦労です。稲文字ができるように工夫した場所も植えました。秋の実りが楽しみです。
お知らせ
5月22日~23日
6年生 修学旅行(奈良・キッザニア甲子園)
楽しみにしていた修学旅行。奈良の大仏の大きさに驚いたり、奈良公園をウォークラリーで問題を解きながら歩いたりして、歴史や文化を体感しました。2日目は、キッザニアで職業体験を楽しみ、これからめざすことについて考えることもできました。他にも、みんなで生活する中で学ぶことも多く、これからの生活に活かしていけそうです。
お知らせ
5月21日
校区清掃活動
自分たちの校区をきれいにしようと年に2回、清掃活動に取り組んでいます。いつも日赤奉仕団の方々にご協力いただいて活動しています。通学路などの清掃をして、ゴミがなくなり、心も気持ちよくなりました。
お知らせ
5月17日 3年生校区探検
総合的な学習の時間に、3年生が高野地域の探検に出かけました。地域のことをよくご存じのボランティアさんや、お店の方々のご協力をいただき、地域のよさを知ることができました。
お知らせ
5月14日
民生委員さんの見守り下校
集団下校で、各地区の民生委員さんを紹介し、民生委員さんの見守りのもと集団下校を行いました。子どもたちは、見覚えのある民生委員さんと会話も交わしながら、安全に心がけて下校しました。登下校の安全について、これからも地域の皆様のご協力をお願いします。
5月13日 交通安全教室
市役所の交通政策課や警察官の方々にご協力をいただき、交通安全教室を開きました。
低学年は、交差点や信号機のある横断歩道での歩行について、教えていただきました。中学年と高学年は「自転車の安全乗車」について学習しました。点検カードや自転車シュミレーターを使って学ぶことができました。
学んだことを、毎日の登下校や日常の生活でいかせるように引き続き指導していきます。
お知らせ
入学・進級おめでとう
4月8日(月)平成31年度の始業式・入学式を行いました。
新入生21名を迎えて、全校児童153名でスタートします。
みんなで「やる気いっぱい 友だちいっぱい 笑顔いっぱい」の山小っ子をめざし、素晴らしい学校にしましょうね。
お知らせ
「山小っ子ニュース」を更新しました。(2019.03.22)
お知らせ
「校長室より(H30)」「学校だより「山小っ子」(H30)」を更新しました。(2019.03.01)
お知らせ
平成30年度の「いじめ防止基本方針」をアップしました。(2018.4.11)
日誌
山小っ子ニュース
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
全校
1年
2年
3年
4年
5年
6年
たんぽぽ
通級指導教室
PTA
職員室
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/03/22
修了式
| by
管理者
3月22日(金)、平成30年度の修了式を行いました。校長先生より、5年生の代表児童へ修了証書が手渡され、全校児童で1年間のがんばりを称え合いました。春休みも安全に過ごし、次の学年に向けた準備を進めながら、充実した日々を送ってほしいと思います。
今年度も、無事に全課程を終えることができました。お世話になりました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、学校教育活動へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
18:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
|
全校
2019/03/20
卒業証書授与式
| by
管理者
3月19日(火)、平成30年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。
山上小学校での6年間の学びを終え、心も体も大きく成長した卒業生は、立派な姿で卒業式に臨めました。在校生も体育館いっぱいに広がる素晴らしい歌声と、心のこもった呼びかけをすることができ、式場は晴れの舞台を祝う温かな雰囲気に包まれました。大きく立派に成長した子どもたちの今後の活躍が楽しみです。
26名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
09:53 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
|
全校
2019/02/27
感謝の気持ちを込めて ~6年生を送る会~
| by
管理者
27日(水)に、6年生を送る会を行いました。この日のために、話し合いや練習を重ね、どの学年も今までお世話になった6年生へ、感謝や卒業をお祝いする気持ちを込めて発表することができました。
5年生は、6年生を送る会をはじめ、たてわりお別れ会やありがとう給食などの取り組みの企画から運営まで、全校のリーダーとなり取り組みを進めました。最高学年を前に、全校のみんなを引っ張っていこうとする“自覚と責任”を持ち、たくましく成長した姿が見られました。次年度の活躍が楽しみです。
いよいよ卒業、進級まであと少し。一人ひとりが自分の成長をふり返り、次の学年への期待をふくらませられるよう、残りの日々を大切に過ごしていってほしいと思います。
18:26 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
|
全校
2019/02/22
学習参観・PTA期末集会
| by
管理者
22日(金)に、学習参観とPTA期末集会を実施しました。今年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。どの学年も、1年を通して大きく成長した子どもたちの姿や、積み上げてきた学習の成果を、授業を通して参観していただくことができました。
PTA期末集会では、児童や保護者のアンケートをもとに、学校評価の報告と、次年度に向けた方向性をお伝えさせていただきました。いただいた評価をもとに、今後も学校教育のさらなる充実に努めてまいります。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
18:09 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
全校
2019/02/22
ありがとう給食・たてわりお別れ会
| by
管理者
1年を通して、たてわり活動でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となり、「ありがとう給食」と「たてわりお別れ会」を実施しました。
班のみんなで給食の時間をともに過ごし、遊びやプレゼント渡し、感謝のメッセージなど、今までリーダーとなってたてわり班をまとめてくれた6年生へ、ありがとうの気持ちを伝えました。
08:00 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
全校
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
全校
1年
2年
3年
4年
5年
6年
たんぽぽ
通級指導教室
PTA
職員室
1件
5件
10件
20件
50件
100件
東近江市立山上小学校
〒527-0231
滋賀県東近江市山上町200番地
TEL 0748-27-0028
FAX 0748-27-8055
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project