所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER483354

新着情報

 
「悩みのたね…」日誌
パブリックスペース
05/02 14:05
「楽しさは自分たちで創る!」日誌
パブリックスペース
05/02 13:57
「みんなでランチ!~たてわり結団式~」日誌
パブリックスペース
05/01 14:50
「電子辞書(スマホ・タブレット)VS紙の辞書(国語辞典)」日誌
パブリックスペース
05/01 14:46
「地域とともに歩む学校をめざして」日誌
パブリックスペース
04/30 16:41
「理科は好き?嫌い?」日誌
パブリックスペース
04/30 12:48

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2024/04/19

「もしも…に備えて~第1回避難訓練(火災)~

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 今日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。思い起こせば、昨年の第1回避難訓練(火災)の時、「なんて避難が遅いんだろう…。これでは無事に避難できない。」と正直思いました。全校が避難するのに8分近くかかりました。その背景にはいくつかの問題がありました。

 

 一番大きな原因は、本校の校舎の弱点…というか、今の時代では欠陥といってもいいかもしれません。階段が校舎の両端にしかないこと(校舎中央に階段がない)。おまけに、火災が発生しそうな、配膳室、調理室、理科室がすべて階段のそばにあること。つまり実際に火災が起こったとき、一方の階段は使えなくなるということ。中央に階段がないため、避難経路が限られ、子どもたちが密集してしまうことです。

 次の大きな原因は、校舎両端にある非常階段を使うことに、子どもたちが慣れていないということ。コロナ禍は十分な避難訓練もできず、子どもたちの中には初めての非常階段を怖がる子も多くいました。

 そして、最後の理由が、子どもたちに「本気意識」が足らなかったことです。

 

 昨年の避難訓練では、「避難訓練」は「練習」ではなく、「訓練」だということを、声を大にして伝えました。「命」を守るために、ド真剣にやって、心と体に「安全な避難」を叩き込まねばならないという話をしました。その後の第2回避難訓練(地震)、第3回避難訓練(不審者対応)では、明らかに子どもたちの意識が変わってきて、避難訓練に真剣さが増してきて、避難もスムーズにできるようになりました。

 

 そして、今年度の避難訓練。避難に要した時間は、5分5秒。これなら本当に火災が起きた時でも、安全に避難できそうです。子どもたちも、しっかりと「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、静かに速やかに避難できました。高学年を筆頭に、素晴らしい態度でした。

 

 講話の中では、「もしも・・・だったら・・・」ということを、いつも考えられるようにと、子どもたちに話しました。災害は、いつ、どこで、起こるかわかりません。こんな時だったら、自分はどうするか…いつも頭に置いておかなくてはなりません。

 また、事故やケガを防ぐために、「もしも…だったら…」と考えることが大事だということも話しました。相変わらず、「廊下を走る子」が多い本校・・・廊下での事故の実例を話しながら子どもたちに訴えました。このことについては、全教職員が共通理解して、どの教職員も徹底して、声かけをしています。

 根気強く根気強く、子どもたちに語りかけていきます。




16:50

学習ができるWEBページ