所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER396912

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース
12345
2023/03/17

令和4年度(第65回)卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月17日 No.131

 本日、今年度の卒業式を無事に終えることができました。6年生80名は、保護者の皆様、地域の皆様、そして関係機関の皆様など、多くの方々に支えられて、立派に成長することができました。本当にありがとうございました。
 卒業式では、6年間の集大成にふさわしい堂々とした態度を見せてくれて、感動的なすばらしい式典を執り行うことができました。


 
12:02
2023/03/16

卒業式準備完了

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月16日 No.130

 いよいよ明日は、令和4年度(第65回)卒業証書授与式です。この1年間、新しい学校を作り上げようと、様々な工夫を凝らして学校行事や児童会活動を盛り上げて来てくれた6年生が巣立ちます。
 その6年生を盛大に送り出すために、本日、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。次のリーダーになる5年生の子どもたちは、この1週間の卒業式練習では、きりっと引き締まった態度を示し、今日の会場準備ではテキパキと動いてくれました。その姿を見ていると、4月からも安心して任せられると感じました。


16:35
2023/03/15

3・4年生も参加して!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月15日 No.129

 ここ数年、新型コロナウイルスの影響で全校児童が集まって集会等ができていません。そのため、学校における本来の入学式や卒業式を体験していない子どもがたくさんいます。今年度の卒業式も、在校生としては5年生しか参加しませんので、4年生以下の子どもたちには練習に参加してもらうことにしました。
 本日の予行練習(リハーサル)には、3・4年生が参加しました。「式典」特有の厳粛な雰囲気を体験したことがない子がほとんどだったのですが、先に会場入りしていた5年生の姿を見てその雰囲気を感じ取ってくれたようでした。
 ※明日の最終練習には、1・2年生が参加します。


13:26
2023/03/14

卒業式に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月14日 No.128

 今週末の3月17日は、卒業式です。6年生にとっては、小学校生活最後の授業であり、6年間の集大成を披露する場でもあります。今年度も、在校生で出席するのは5年生だけですが、5年生にとっても最高学年になる前の大切な通過点です。6年生の凛とした姿を目に焼き付けて、次の階段を上ってほしいと思います。


13:07
2023/03/08

来年度に向けて地区の新役員決定!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月8日 No.127

 今年度最後の地区児童会を開催しました。まずはじめに、この1年間、地区のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生をはじめとする上学年の子どもたちの労をねぎらいました。そして、次に新しい地区長や登校班長などの役員を決め、新1年生に向けての「集団登校のお誘い」の手紙を書きました。その後、担当教師引率の下で新しい登校班長を先頭に集団下校を行いました。


16:48
2023/03/08

春の陽気に誘われて!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月8日 No.126

 今週に入って日中の温かさが戻ってきたので、休み時間になると多くの子どもたちが、友だちと校庭に出て元気に遊んでいます。中には、シャツ1枚になって走り回っている子や、汗だくになってボールを追いかけている子もいました。花粉症の人にはつらい季節ですが、やはり「春」は心がウキウキします。


16:41
2023/03/06

「みんなにありがとう」の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月6日 No.125

 本校では、毎年、学年末のこの時期に「みんなにありがとう」という取組をしています。これは、1年間一緒に過ごしてきた学級のみんなと、この1年間の歩みを振り返り、共にがんばってきたことや成長できたことを確かめるものです。
 「仲間がいたからがんばれた」「仲間がいたから楽しい時間を過ごせた」 そんな思いを共有し合うことで、共感的な集団が築かれていくのではないかと思います。


09:37
2023/03/03

テーマ写真展

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.124

 6年生による「北小もりあげ隊」が、写真展を開催しました。これは、全校のみんなに「授業」「先生」「変顔」などのテーマで写真を撮ってもらい、出品しようと思う人にエントリーをしてもらいます。まず、撮った写真を共有サーバーに保存してもらい、それを6年生の「北小もりあげ隊」で審査します。そして、選ばれた写真を個人のタブレット端末をフォトスタンドに見立てて、展示しました。なかなかユニークな写真もあって、楽しめました。


14:03
2023/03/03

北小スポーツフェスタ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.123

 北小の子どもたちが、運動に親しめるようにと、体育委員会が「北小スポーツフェスタ」を企画してくれました。体育館に「大縄跳び」「的あて」「フラフープ」「バスケットボールのフリースロー」の4つのコーナーを設けて、子どもたちが自由に参加できるようにしました。普段の休み時間や体育科の授業で体を動かしている子どもたちですが、いつもと違った雰囲気の下で運動を楽しみました。


13:52
2023/03/03

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.122

 先日の3月1日に「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍以前のように「全校一斉に体育館に集まって」とはいきませんでしたが、2部構成で開催することができました。
 1部では、5年生の司会進行の下で1、2年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを劇やメッセージで伝えました。そして、2部では、3、4、5年生が発表を行いました。また、6年生は、1部の終わりと2部の終わりに同じ内容の発表を行い、最高学年らしい姿を見せてくれました。
 ここ数年、通常の6年生を送る会ができていなかったので、5年生の子どもたちにとっては準備や司会進行に手本となるイメージがなかったのですが、次の最高学年らしい堂々とした姿で責任を果たしてくれました。


11:56
2023/02/28

「旗」の引継ぎ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月28日 No.121

 本日、6年生から4、5年生の代表者に「児童会旗」と「たてわり旗」の引継ぎを行いました。本来なら、明日の「6年生を送る会」の場で行う儀式ですが、今年度も全校児童が一堂に会して開催することができませんので、引継ぎ式を前日の今日に行いました。
 来年度のリーダーになる4、5年生の子どもたちは、堂々とした態度で旗を受け取りました。


13:44
2023/02/27

卒業お祝い週間の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月27日 No.120

 2月13日(月)から5年生を新リーダーとして、「卒業お祝い週間」の取組を進めています。まず、6年生への感謝の思いを伝える『お祝い放送』と、6年生を学級に招待して遊ぶ『なかよし遊び』を行いました。また、一人ひとりがお礼の手紙を書いて学級ごとに貼り合わせた寄せ書きを作ることも行い、出来上がったものを6年生の教室廊下に掲示しました。
 

13:43
2023/02/21

北SHOW TIME

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月21日 No.119

 2学期の「北小フェスティバル」に続いて、また児童会執行部が新しいイベントを開催してくれました。その名は、北SHOW TIME!(きたしょうたいむ) 
 有志の子どもたちが、体育館のステージで自分の好きなことや得意技を披露するというものでしたが、はじめはなかなかエントリーする子が現れなかったので、実際にイベントとして成立するのか心配しました。しかし、日を追うごとに出場を希望する子が増え、無事に開催することができました。ステージでは、なわとび、けん玉、ダンス、歌など様々なパフォーマンスが披露され、大変盛り上がりました。


15:31
2023/02/20

5年生福祉学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月20日 No.118

 今年度も、東近江FCレジリエンス代表の高橋平さんを講師にお招きして、5年生の子どもたちが福祉の学習を行いました。高橋さんは、10数年前に仕事で事故にあわれて、以後車いすでの生活をされていますが、スポーツ少年団の指導だけでなく、多くの学校を回って講演もされています。
 本校の5年生の子どもたちは、先日、本市社会福祉協議会のご協力のもとで車いす体験を行ったばかりなので、自分たちが実際にやってわかったことや感じたことと、高橋さんから直接聞いた話を結び付けて、学習を深めることができました。


11:59
2023/02/17

6年生外国語小中学校コラボ授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月17日 No.117

 6年生の「外国語小中学校コラボ授業」のために、聖徳中学校の外国語担当の先生とALTの先生が来てくださいました。最初、中学校で勉強したい教科ややってみたい部活動などを英語で答えるときの言い方を復習した後、聖徳中学校の行事などについて英語で紹介してもらいました。その後、グループに分かれて、ゲーム形式で英語を学びました。子どもたちは、終始リラックスした様子で、楽しく授業を受けることができました。


18:18
2023/02/16

4年生「凧作り」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月16日 No.116

 4年生の子どもたちが、総合的な学習で取り組んでいる「伝統文化」の学習の一環として、凧作りに挑戦しました。先日見学に行った「大凧会館」から講師の方に来ていただいて、珍しい星形の凧を作りました。
 まず初めに、あらかじめ考えておいた絵を紙に描き、次に裏から骨組みを取り付けました。骨組みがしやすいようにプラスチックのジョイントがあったり、最初から竹ひごが切断してあったりと、誰でも簡単に作れるように工夫がされていたので、子どもたちは1時間で完成させることができました。


20:27
2023/02/14

6年生「感謝の会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月14日 No.115

 本日の学習参観日に合わせて、6年生が保護者を招いて「感謝の会」を開催しました。まず初めに、子どもたちの有志が作った動画が放映され、その後、歌の発表をしました。そして、最後に家庭科で作ったプレゼントを渡しました。短い時間でしたが、子どもたちの成長した姿を保護者の方々に見ていただくことができ、本当に良かったと思います。


14:00
2023/02/14

学習参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月14日 No.114

 もう2月の半ばになるというのに、寒風吹きすさぶ大変寒い中での学習参観日となりました。今回も、できるだけ密を避けてもらうために、保護者の皆さんには2時間目と3時間目に分散して見てもらいました。
 1年の締めくくりの時期の学習参観ということで、どの学年も大きく成長した姿を見てもらえたのではないかと思います。


12:59
2023/02/13

今年度最後の「読書週間」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月13日 No.113

 今週は、今年度最後の「読書週間」です。本校は、学校司書と連携して、年間を通じて子どもたちが読書に親しめるように取組を進めています。
 近年、インターネットの発達に伴い書籍に触れる機会が減少していますが、読書から学べることはたくさんあるので、これからも読書活動を推進していきたいと思います。


08:54
2023/02/10

低学年「異文化交流」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月10日 No.112

 低学年の子どもたちが、滋賀県国際協会のご協力の下で「異文化交流」の学習を行いました。1年生はブラジルの言語や遊びなどの文化、2年生はカナダの食文化やスポーツなどについて教えていただきました。
 本校は、外国人児童がどの学年にも複数名在籍しているので、普段から生活を共にしていますが、それぞれの出身国のことを学ぶ機会が少ないので、今回のような学習は、本校の国際理解教育を進める上でも大変有意義なものになると思います。


11:40
2023/02/10

5年生「車いす体験」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月10日 No.111

 本市の社会福祉協議会の方のご協力の下で、5年生の子どもたちが「車いす体験」をしました。はじめに、体育館で車いすの基本的な操作等について教えていただき、その後、校舎内に作ったコースを使って「利用者」と「介助者」の両方を体験しました。
 スロープは後ろ向きに降りることや、段差を上がる時は前輪を持ち上げる操作が必要なことなどを学びました。実際に体験してみて、新しい発見がいくつもあったようです。


10:10
2023/02/03

令和5年度入学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月3日 No.110

 本日、来年度の入学説明会を実施しました。昨年度は、感染症対策のため、保護者の方にだけ集まっていただきましたが、今年度は、新入学児も同伴で来ていただきました。受付後、保護者には体育館に残っていただき、学校生活やそれを支える家庭生活について説明やお願いをしました。また、新入学児は、1年生の教室に移動し、現1年生が演じた「学校紹介ビデオ」を観たり、簡単なダンスをしたりしました。
 4月10日(月)の入学式に、全員そろって元気に登校してくれることを楽しみに待ちたいと思います。


15:05
2023/02/02

高学年「長なわ大会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月2日 No.109

 先日の中学年の長なわ大会に続いて、今日、高学年の大会が開かれました。中学年と違って、なわを回すスピードも速く、大変迫力がありました。
 これまで、学級集団つくりの一環として取り組んできた「長なわ大会」でしたが、練習から本番まで各学級が団結してよくがんばりました。


18:32
2023/01/30

長なわ大会(中学年の部)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月30日 No.108

 短なわとびと違って長なわとびは集団で取り組むので、本校では仲間との協力やお互いを思いやる気持ちを育てるために、長なわを使った「8の字とび」に3年生以上の学年で取り組んでいます。
 各クラスで体育の授業や休み時間に取り組んできた成果を発表する場として、体育委員会主催の長なわ大会(中学年の部)が開かれました。


14:02
2023/01/30

もう一つのマスコット!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月30日 No.107

 本校には、5年生の子どもが考えてくれたマスコットキャラクター「ニコピョン」がいますが、実は、もう一つ、カエルのマスコットがいます。今年度、スクールサポートスタッフとして勤務していただいている方が、家庭でカエルの人形を作り、子どもたちが目にする場所に置いてくださっています。このカエルには、季節や学校行事に合わせて装飾を加えたり、アイテムを持たせたりしてくださってるので、子どもたちも私たち職員も心が和みます。


10:04
2023/01/30

校内書初め展

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月30日 No.106

 今週は、各教室廊下に子どもたちが書いた書初めを展示しています。2学期末から何回も練習して書いた力作です。


09:44
2023/01/27

今年度最後のたてわり遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月27日 No.105

 本日、今年度最後のたてわり遊びを実施しました。この1年間、6年生の子どもたちは、「どうしたら、たてわり班のみんなが楽しめるか」「どうしたら、みんなが仲良くなれるか」ということを考えて、遊びの内容や遊び方を考えてきました。その甲斐あって、どの班もいい雰囲気で活動できるようになりました。
 この1年間に6年生が築き上げてきた伝統を、現5年生が引き継いで、さらによいものにしていってくれることを期待したいと思います。


12:02
2023/01/26

大雪が降りました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月26日 No.104

 今季最強寒波の襲来で、大雪となりました。私たち大人は、子どもの通学路や駐車場、校庭の子どもの動線の除雪に追われましたが、登校してきた子どもたちは、一面真っ白な運動場を見て大変興奮していました。
 1時間目には、早速、1年生が運動場に飛び出し、「雪遊び」を満喫しました。
 

09:31
2023/01/24

4年生「シニア体験」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月24日 No.103

 4年生の子どもたちが、本市社会福祉協議会のご協力の下で「シニア体験」を行いました。学習では、加齢とともに様々な身体機能に衰えが生じてくることを、ヘッドフォン、ゴーグル、固定具、手袋などの道具を体に装着して疑似体験しました。
 子どもたちは、聞こえにくさや見えにくさ、動かしづらさなどを体験し、高齢者の日常生活について考えを深めました。


11:05
2023/01/23

低学年向きの「長なわ体験会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月23日 No.102
 
 本校では、体育の時間などを活用して、3年生以上の学級で長なわの「8の字跳び」に取り組んでいます。「8の字跳び」は、回っている長なわの中に入ってジャンプし、跳び終わったら抜けるというシンプルな運動です。しかし、慣れない子にとっては、なかなか『高難度』な運動です。
 そこで、低学年のうちから長なわに慣れ親しむために、体育委員会が「長なわ体験会」を開きました。長なわを使った様々なコーナーが設けられており、低学年の子どもたちは跳んだり跳ねたり、くぐり抜けたりして楽しいひと時を過ごすことができました。高学年の子どもたちのこういう活躍は、大変うれしいです。


13:59
2023/01/20

6年生「平和学習&歴史学習」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月20日 No.101

 6年生の子どもたちが、社会科の学習の一環で愛東地区にある県立平和祈念館と近江八幡市にある安土城考古博物館に校外学習に出かけました。
 平和祈念館では、太平洋戦争があった時代の滋賀県の様子や人々の暮らしについて学習しました。また、安土城考古博物館では、県内の遺跡や出土している遺物などに触れたり、安土桃山時代について学習したりしました。
 子どもたちは、社会科で学習したことを想起しながら、館での説明を真剣に聞いたり、展示されている資料をじっくり見たりしていました。


09:44
2023/01/18

1年生食育「正しい箸の持ち方」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月18日 No.100

 本校栄養教諭の指導の下で、1年生の子どもたちが「正しい箸の持ち方」について学習しました。
 授業では、まず、自分の普段の箸の持ち方を確認するために、タブレット端末で友だちに写真を撮ってもらいました。その後、栄養教諭が正しい箸の持ち方を指導し、箸を正しく持つことの良さについて話をしました。そして、最後に「正しい箸の持ち方」を練習するカードをもらって、各自で練習しました。


17:18
2023/01/18

4年生「大凧会館の見学」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月18日 No.99

 4年生の子どもたちが、総合的な学習で市内の大凧会館に学習に出かけました。
 東近江大凧は、旧の八日市市を中心に江戸時代中期から残っている伝統文化です。古くは、240畳の大凧が飛翔した記録もあるほど、全国的にも有名なものです。近年は、様々な理由から大きな催しは開かれていませんが、市内の大凧会館や大凧保存会を中心に伝統が受け継がれています。
 今回の見学では、大凧の歴史や作り方を聞いたり、たくさん展示されているいろいろな凧を見たりしました。


10:16
2023/01/16

なわとび練習用ジャンプ台!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月16日 No.98

 今週から「なわとびチャレンジ」の取組が始まりました。子どもたちは、3~6年生対象の「長なわとび」と全校児童対象の「短なわとび」に取り組みます。なわとびは、体幹を鍛えたり、持久力をつけたりする上で非常に有効な運動なので、子どもたちにはぜひ頑張ってほしいところです。
 子どもたちが、短なわとびで跳べる技や回数が増えることを願って、「なわとび練習用ジャンプ台」を2基作りました。


16:58
2023/01/16

「北小あいさつマイスター」の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月16日 No.97

 自発的にあいさつができる子どもが増えることを願って、今週から『北小あいさつマイスター』の取組を始めました。本校の子どもたちは、朝、教室に入ると元気な声を響かせているのですが、登校中や学校に到着した時点では、まだエンジンがかかっていないのか元気なあいさつの声があまり出ていません。
 そこで、子どもたちが「あいさつ」を意識できるように、「北小あいさつマイスター」を認定することにしました。これは、自発的にあいさつをしている子どもを推薦してもらって、認定証とバッジを贈呈するものです。
 「あいさつマイスター」をめざして、頑張ってほしいです。


16:38
2023/01/16

6年生対象の交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月16日 No.96

 本日、滋賀県交通安全協会、東近江警察署、そして市の担当課のご協力の下で、6年生対象の交通安全教室を開催しました。
 6年生の子どもたちの多くが、中学生になると自転車通学になるなど、自転車で長い距離を移動する機会が増えるので、交通安全の再確認の意味で毎年この時期に実施しています。
 学級を2グループに分け、自転車シミュレーターの体験と警察官による交通安全指導を受けました。子どもたちはリラックスした雰囲気の中でも、真剣な表情で学習していました。


10:24
2023/01/12

3学期が本格始動!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月12日 No.95

 昨日から給食が始まり、3学期の学校生活が本格的にスタートしました。3学期は、新年の始まりであると同時に、学年の締めくくりでもあります。子どもたちは、次の学年にステップアップするためにがんばろうと思っているようで、その気持ちが表情や態度に表れています。
 また、昨日は、天気も良く、水曜日恒例の「ロング昼休み」だったこともあり、多くの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。


09:28
2023/01/10

3学期の始業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年1月10日 No.94

 新年あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。
 さて、今日から3学期がスタートしました。先日までは、比較的暖かい日が続いていたのですが、今日は、朝から雪がちらつく寒い日になり、登校してくる子どもたちには厳しい3学期の初日となりました。早朝からは、青少年育成会議の方々も校門の所に立ってくださり、元気に登校してくる子どもたちを一緒に迎えることができました。ありがとうございました。
 また、始業式は、これまで同様に校内テレビ放送で行いました。子どもたちは、静かにテレビに注目して話に耳を傾けていました。


11:50
2022/12/23

2学期の終業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月23日 No.93

 本日、無事に2学期の終業を迎えることができました。今学期の終業式も、残念ながら全校が集まって行うことができませんでしたので、校内テレビ放送で行いました。子どもたちは、静かに放送に注目し、2学期を振り返っていました。
 最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様、そして関係機関の皆様には、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。


11:52
2022/12/14

ビブリオバトル

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月14日 No.92

 子どもたちがより一層読書に親しめるように、学校司書の先生の提案で「ビブリオバトル」を行いました。本来は、参加者同士で自分が気に入った本を持ち寄って、その本の魅力を紹介し合う書評ゲームなのですが、今回は少し形を変えて、発表者は市内の図書館司書の先生や本校の職員、書評を行うのは子どもたちというスタイルで行いました。
 発表者には3分間の紹介時間が与えられ、本の魅力を精一杯伝えます。その後、子どもたちからの質問を受け付けます。5人の発表が終わると、子どもたちは読んでみたいと思った本を1冊選んで投票します。そして、一番多くの票を獲得した本が「チャンプ本」に選ばれるという流れです。
 授業を終えた子どもたちは、それらの本を借りようと図書室に急いで向かいました。


16:54
2022/12/09

友だち集会(テレビ放送)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月9日 No.91

 今週は、北小人権週間です。その締めくくりとして、本日、校内テレビ放送で『友だち集会』を実施しました。
 まず、学校長から人権についてのお話と本の読み聞かせがありました。その後、各学級の代表者による標語(低学年)、ポスターに込めた思い(中学年)、人権作文(高学年)の発表がありました。どの学級の子どもたちも、教室のテレビを真剣な面持ちで見ていました。


09:17
2022/12/07

北小人権週間の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月7日 No.90

 今週は、『北小人権週間』として学校全体で取り組みを進めています。取組を始めるにあたって、まずは校内の掲示板に人権啓発の作品などを掲示しました。また、友だちへの感謝のメッセージを寄せ集めた「やさしさツリー」も作成しました。さらに、担任以外の教師による本の読み聞かせを行い、普段とは違う教師から人権について指導を行いました。
 まもなく2学期の終わりを迎えます。1年間で一番長い学期でしたが、様々な学習を通して子どもたちは大きく成長しました。この人権の取組もその一助になればいいなと思います。


09:53
2022/12/05

北小フェスティバル

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月5日 No.89

 この2、3年間は、感染症対策を重視してきたため、児童会活動にも多くの制限がありました。しかし、今年度は、少しずつできることを増やそうと、6年生の子どもたちが中心になってがんばって活動しています。その一つとして、先週から『北小フェスティバル』が始まりました。これは、5・6年生の有志の子どもたちが、グループを組んで様々な模擬店を開き、ロング昼休みに子どもたちが遊びに行くというものです。これについても、密を避けるために2学年ずつ3回に分けで実施します。
 1・4年生対象の第1回目は、昼休みを待ちきれなかった子どもたちが、各模擬店に長蛇の列を作っていました。


17:00
2022/12/01

たてわりウォークラリー

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年12月1日 No.88

 昨年度までは、感染予防の観点から「たてわり活動」で異学年の子どもたちが交流することをできるだけひかえてきました。今年度は、コロナ禍前の活動に戻すための第1歩として、体育館や特別教室など校舎内の様々な場所に遊びのブースを設けて、そこへ順番にたてわり班で遊びに行く形の活動を行いました。
 この活動を実施するにあたり、6年生の子どもたちは1年生から5年生の子どもたちが楽しめる遊びを何時間もかけて準備しました。また、5年生の子どもたち(一部4年生の子どもたち)は、たてわり班の下学年の子どもたちを計画的に連れて歩く役を担いました。どのブースでも子どもたちが楽しく遊ぶ姿が見られ、活動は大成功に終わりました。


09:45
2022/11/30

5年生「たんぼの学校感謝の会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月30日 No.87

 5年生の子どもたちが、この1年間「たんぼの学校」でお世話になった方々を招待して、『感謝の会』を開きました。
 会では、子どもたちがテーマを決めて調べ、プレゼンテーションソフトや模造紙にまとめたものを、お世話になった農業関係のボランティアさんやJAの方、行政の方に向けて発表しました。併せて、子どもたちもお互いに発表を聞き合い、学びを深めました。


15:38
2022/11/30

4年生PTA親子活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月30日 No.86

 昨日、4年生のPTA親子活動を実施しました。先週の3年生に続いて、4年生も親子で創作活動をしました。新型コロナウイルスの感染が再拡大してきているので、クラスごとに家族間の間隔をあけて活動しました。
 今回制作したのは、木製のプレートにマジック等で絵や文字を書き込み、キーチェーンにつなぐ形のキーフォルダーです。出来上がったキーフォルダーを、早速ランリュックにつけて見せてくれる子もいました。
 PTA役員の皆さん、いろいろとご準備ありがとうございました。


14:09
2022/11/30

学級対抗『草抜き大会』

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月30日 No.85

 12月1日の「県下一斉清掃」の取組にちなんで、環境委員会が『学級対抗草抜き大会』を企画しました。
 感染予防の観点から密を避けるために学級を3チームに分け、3日間をかけて校庭の草むしりをします。そして、むしった草の総重量を測定し、学級対抗で競うことになっています。子どもたちは、競い合うことが好きですが、今回の取組はそれが目的ではなく、自分たちの学校をきれいにする気持ちを育てるためのものです。
 取組の結果に一喜一憂するかもしれませんが、草がなくなった校庭を眺めて、そのきれいさにも満足してほしいです。


08:15
2022/11/25

4年生「やまのこ学習」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月25日 No.84

 4年生の子どもたちが、河辺いきものの森に「やまのこ学習」に出かけました。4年生は、1年を通して総合的な学習の時間で河辺いきものの森を利用させていただいていますが、今回は、秋から冬にかけての森の様子の観察と森の保全活動を行いました。
 まず、午前中は、東近江市の里山保全活動団体『遊林会』の方が、森の案内をしてくださったり、小グループで自由に森を散策したりしました。そして、午後からは、森林保全の目的で「しば刈り」「落ち葉かき」「竹伐り」「常緑樹伐り」「笹伐り」の5つの活動をチームを組んで行いました。天気も良かったので、秋の森を堪能することができました。


17:53
2022/11/22

3年生PTA親子活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月22日 No.83

 ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響でPTA親子活動が開催できていませんでしたが、11/22(火)に3年生親子が体育館に集まって「プラ板キーフォルダー作り」を行いました。「第8波」がじわじわと迫ってきていますが、感染予防を徹底して行うなど、計画・準備を入念に行っていただいたおかげで、無事に親子ふれあいの活動ができたことを本当にうれしく思います。


18:06
2022/11/18

2年生「近江鉄道電車に乗って!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月18日 No.82

 2年生の子どもたちが、生活科の学習で近江鉄道電車に乗って五個荘に出かけました。近年、自動車での移動が主流になっているので、多くの子どもが鉄道にあまり乗らないと思います。そのような現状も踏まえて、この学習では、自分で切符を買い、公共交通機関を利用する際のマナーについて学びました。
 八日市駅まで徒歩で移動し、近江鉄道電車で五箇荘駅まで行きました。その後、五個荘中央公園でのんびり過ごして帰ってきました。天気も良かったので、気持ちの良いミニ旅行となりました。


07:38
2022/11/17

体育委員会主催「逃走中」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月17日 No.81

 フジテレビの人気番組「逃走中」をまねて、体育委員会が北小バージョンの「逃走中」を企画してくれました。事前にポスターで全校に告知したり、昼のテレビ放送で6年生の体育委員の子どもたちが「ハンター」に扮してお知らせしたりしていたので、子どもたちの間でも「いつあるの?」「ハンターは何人?」などと、たびたび話題になっていました。
 今日は、1~3年生を対象にして開催しました。昼休みには、参加したい子どもたちが運動場に出て、楽しそうに走り回っていました。


14:01
2022/11/17

6年国語「町の幸福論」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月17日 No.80

 6年生は、国語科で「町の幸福論」という題材の学習をしています。この学習では、教材文を学んだ後に、自分たちが暮らす町の現状について、良いところと改善すべきところを洗い出し、未来の町がより豊かになるためにはどうしたらいいかということを考えます。子どもたちは、グループで1つのプレゼンテーション資料を作り、全校に向けて発信しています。


12:59
2022/11/16

3年生「消防署の見学」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月16日 No.79

 昨日、3年生の子どもたちが、東近江行政組合八日市消防署に見学に出かけました。現地では2グループに分かれ、管内の施設を案内してもらったり、消防車等の緊急車両や装備品について説明をしてもらったりました。消防車を間近で見られたり、実際に出動時の着替えの様子を見せてもらったりして、子どもたちは大変興味津々でした。


07:34
2022/11/15

6年生による「北小盛り上げ隊」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月15日 No.78

 6年生の有志の子どもたちが、全校のみんながもっと楽しく学校生活を送れるようにと、『北小盛り上げ隊』を結成して楽しい催しを企画・運営してくれています。
 今回は、「北小宝くじ」を作り、全校に一人1枚配付しました。中休みにテレビ放送で抽選の様子を流すと、多くの子どもたちがテレビにくぎ付けになり、抽選結果を見守っていました。当選した子には、6年生が作成した手作りの景品が渡されるそうで、当選した子は大変興奮していました。


13:19
2022/11/10

校内マラソン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月10日 No.77

 昨日、快晴の下で校内マラソン大会を実施することができました。校庭や沿道には多くの保護者の皆さんや地域の皆さんが、子どもたちの応援に集まってくださいました。
 子どもたちは、この日までに中休みのチャレンジマラソンと3回のコース試走で長い距離を走る練習を続けてきました。そして迎えた本番では、練習の成果と合わせて、周りからの温かい応援を力に最後まで一生懸命走りぬきました。
 これまでの取組に際し、地域のボランティアの方々には大変お世話になりました。心から感謝を申し上げます。


07:39
2022/11/09

皆既月食

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月9日 No.76

 昨日は、天候にも恵まれ、皆既月食をじっくりと眺められました。事前に子どもたちにお知らせしておいたこともあって、楽しみにしている子どももたくさんいました。
(写真は、校舎2階より撮影)


07:24
2022/11/02

ロング昼休みを満喫!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月2日  No.75

 昨日と打って変わって、今日は気持ちの良い晴天となりました。本校では、今年度から毎週水曜日を「ロング昼休み」として、子どもたちが仲間とともに思い切り遊べる時間を確保しています。
 今日も多くの子どもたちが、校庭や体育館でドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどを楽しんでいました。


14:57
2022/11/02

6年生キャリア学習「理容師」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年11月2日  No.74

 6年生の子どもたちが、八日市地区の理容師協会の方々を講師にお招きして、キャリア学習を行いました。はじめに、理容師の仕事について話を聞き、その後、ヘアカットマネキンを使って、実際に髪の毛を切る体験をさせていただきました。


13:03
2022/10/28

第1回マラソン試走

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月28日 No.73

 気持ちの良い青空の下で、第1回目のマラソンコースの試走を行いました。朝、登校してきた子どもの中には、これにかける意気込みを力強く話してくれる子や、逆に不安な思いを語る子がいましたが、いざスタートすると、どの子も一生懸命にゴールを目指してがんばっていました。
 11月9日(水)の本番まであと2回の試走を行いますが、コースの試走だけでなく日頃から少しずつ練習に取り組んで、力を伸ばしてほしいです。


12:56
2022/10/27

芸術鑑賞「狂言」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月27日 No.72

 今年の芸術鑑賞は、萬狂言さんに来ていただいて「柿山伏」と「附子」の演技を見せていただきました。「狂言」は室町時代から伝わる我が国の伝統芸能ですから、歴史を学習していない6年生以外にとっては、少し難しい感じがしましたが、演目が始まる前にわかりやすく解説をしてくださったので、低学年の子どもたちでも楽しむことができました。
 演者が登場するときに「そろりそろり」と歩くしぐさや、最初の演目「柿山伏」が終わった後に教えていただいた狂言での「柿をもぐ」しぐさを、子どもたちは楽しそうに演じていました。


11:40
2022/10/24

ハロウィンムード

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月24日 No.71

 10月31日は「ハロウィン」です。我が国に本格的に定着したのは、20数年前くらいからと言われていますが、最近のハロウィンのイメージは、ヨーロッパに起源をもつこの行事本来の趣旨とは違ってきて、お祭り的な色合いが濃くなっているようです。
 さて、今年も校区の「こじま花店」さんが、『みらいにたねをまこう‼ 10年計画事業』で本校の玄関にハロウィンの花飾りをしてくださいました。毎年、きれいに飾っていただいて、子どもたちも大変注目しています。


17:03
2022/10/24

6年生キャリア学習「夢訪問」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月24日 No.70

 本日、6年生の子どもたちが、キャリア学習の一環でニードルワーカー(縫製業)とカフェ経営者から、お話を伺いました。事前に伝えておいた質問内容に基づいて、話を進めてくださり、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
 話の中で、「今はまだ夢が持ててなくても心配しなくていい」「チャレンジすることが大切である」「そんな簡単には(仕事は)成功しないが、成功した時の喜びは最高である」ということを語っていただきました。


14:33
2022/10/21

6年生「選挙」の出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月21日 No.69

 6年生の子どもたちが、本市の選挙管理委員会の出前授業で選挙の仕組みについて学習しました。授業では、選挙がなぜ必要なのか、どういう仕組みで行われるのかなどを教えていただいた後、模擬投票を体験しました。立候補者が、みんながよく知っている戦国武将の織田信長と徳川家康ということもあって、楽しみながら投票を行いました。
 今回の授業で、選挙が決して難しいことではなく、誰かに任せておくものでもないことを学んだので、数年後の選挙権獲得の際には、しっかりと行使してほしいです。


18:05
2022/10/20

たてわり遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月20日 No.68

 今週は、たてわり遊びを赤組、青組、緑組ごとに日を分けて行っています。1学期は、感染防止の観点から人との接触を控えるために、教室で全員が座った状態でできる遊びを行いましたが、今回は久しぶりに運動場でできる遊びを行いました。
 中休みの短い時間でしたが、6年生の子どもたちが計画した「だるまさんが転んだ」や「しっぽ取り」などの遊びを楽しみました。


13:17
2022/10/19

東近江バイオレッツ夢授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月19日 No.67

 東近江に拠点を置く女子硬式野球チームの「東近江バイオレッツ」による夢授業が4年生児童を対象に行われました。これは、毎年、「野球の楽しさを味わう」ことをねらいとして、同チームが行っておられることです。今日は、秋晴れの気持ちの良い天気だったこともあって、4年生の子どもたちは楽しくバッティングやスローイングの体験をさせてもらいました。


10:26
2022/10/19

秋の読書週間

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月19日 No.66

 朝晩の気温が下がり始め、少し寒さを感じる季節となりました。しかし、日中、天気がいいと大変心地よく過ごすことができます。
 さて、本校では1年に2回読書週間を設けて、子どもたちがいつも以上に読書に取り組めるようにしています。今週は、秋の読書週間です。朝学習の時間に静かなBGMを流して、全校で読書や読み聞かせを行っています。


09:46
2022/10/17

歯科保健指導

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月17日 No.65

 本日、1、3、5年の児童を対象に歯科衛生士さんによる歯科保健指導が行われました。1年生は、乳歯・永久歯の区別や酸が歯を溶かすことなどを教えていただきました。3年生は、むし歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物、歯ブラシの正しい使い方などを教えていただきました。そして、5年生は、実際に自分の口の中を観察しながら、歯肉炎にならないための歯磨きについて教えていただきました。


10:25
2022/10/17

3年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月17日 No.64

 先週金曜日、気持ちの良い秋晴れの下で、3年生が琵琶湖博物館と能登川博物館に校外学習に出かけました。
 琵琶湖博物館では、「チョウ」の特別展示がされており、自分のお気に入り「推しチョウ」を選ぶイベントに参加しました。また、水族展示のコーナーでは、魚などの水生生物のスケッチもしました。
 能登川博物館では、昔の道具や家電について、ボランティアの方から詳しく説明を聞き、今の暮らしとの違いについて学びました。


08:36
2022/10/14

6年キャリア学習「夢訪問」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月14日  No.63

 卒業まで後5ヶ月となった6年生は、現在キャリア学習に取り組んでいます。元プロ野球選手、警察官、消防士、ダンスインストラクターなど多くのゲストティーチャーから直接話を伺い、将来、自分が歩む道を思い描いています。
 6年生の子どもの中には、将来に対して明確な夢を抱いている子もいますが、多くの子はまだ夢を持てていないようです。この学習を通して、多くのことを学び、視野を広げていってほしいと思います。


17:59
2022/10/12

学習参観&教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月12日  No.62

 本日、今学期の学習参観と教育講演会を実施しました。今回は、1時間目と3時間目に公開授業を設定し、一度に参観していただく保護者の人数を減らしました。また、本校の施設上の課題であるスペース的な狭さを解消するために、教室入り口のドアをすべて取り外して見ていただきました。
 2時間目には、PTA研修部主催の教育講演会を開催しました。講師に滋賀県教育委員会のスクールソーシャルワーク・スーパーバイザーをされている社会福祉士の上村文子さんをお招きし、効果的なほめ方や叱り方、自己肯定感を高めてあげることの重要性などについて話をしていただきました。


12:51
2022/10/06

来年度の就学児健康診断

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月6日  No.61

 本日、来年度、本校に入学予定の児童を対象とした健康診断を実施しました。ちょうど昼休みの時間から受付が始まったこともあって、在校生の中には、弟や妹、知っている園児が来ないかと少し興奮気味に眺めている子もいました。
 園児に「こんにちは」と声をかけると、元気に返事が返ってきて、来年度も活気ある学校になりそうだなと思いました。


13:57
2022/10/05

校外学習のシーズンです!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月5日  No.60

 10月に入り、一気に季節が進んだようです。今日は、北風が吹きすさぶ寒い1日となりましたが、昼休みには多くの子どもたちが運動場に出て、ドッジボールやサッカー、おにごっこなどの遊びを楽しみました。
 さて、先週に運動会も終わり、今月は多くの学年が校外学習に出かけます。その先陣を切って、先月に1年生が「水口こどもの森」に行きました。そして、今週に入り、4年生が「信楽方面」、2年生が「長浜方面」に出かけました。行先や活動内容は異なりますが、学校内ではなかなかできない体験をたくさんできたと思います。


16:49
2022/10/04

PTAあいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月4日  No.59

 今週は、PTA役員さんによるあいさつ運動が行われています。これは、毎年この時期に、本校のPTA常任委員さんが、正門付近で行ってくださっているものですが、子どもたちの方から自発的なあいさつの声は、残念ながらあまり聞こえてきません。ここ数年、マスクをつけた生活が続いているので、声を発しづらくなっていることも影響しているかもしれませんが、『あいさつは人と人の心をつなぐ大切なツール』なので習慣づいてほしいです。


13:17
2022/10/03

3年生「アイマスク体験」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年10月3日  No.58

 3年生の総合的な学習の一環として、市社会福祉協議会のご協力のもとで「アイマスク体験」を行いました。
 前半は、講師として来ていただいた築山清美さんから、目が不自由になったことについてのお話を聞き、その後、築山さんに歌を教えてもらって一緒に歌ったり、ピアノの発表を聞いたりしました。
 後半には、クラス別で「アイマスク体験」を行いました。まず初めに、目が不自由な方が持っておられる「白杖」の役割を教えていただき、続いて2人1組で歩く体験をしました。子どもたちは、目が見えないことがいかに怖くて不安なことなのかを実感し、このことについて深く考えることができました。


11:25
2022/09/30

シェイクアウト訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月30日  No.57

 本日、地震を想定した「シェイクアウト訓練」を行いました。言うまでもなく我が国は世界有数の「地震大国」なので、いつどこで地震が発生してもおかしくありません。昔から『備えあれば憂い(患い)なし』と言われるように、日頃から災害に備えて物の準備、心の準備をしておきたいものです。
 学校では、このシェイクアウト訓練だけでなく、各学級ごとに避難経路を確認したり、発達段階に合わせた身を守る指導を行いました。


11:28
2022/09/29

レクリエーション委員会企画「ドッジボール大会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月29日  No.56

 昨日、運動会が終わったばかりですが、早速、委員会の活動が活発に行われています。今日は、レクリエーション委員会主催の「ドッジボール大会」が2年生対象で行われました。
 体育館に集合した2年生の子どもたちを前に、5年生の委員の子どもたちが、リーダーシップをとって進行してくれました。低学年用の柔らかいボールを使用したこともあって、ボールを怖がる様子もなく、みんな楽しそうにコートを動き回っていました。


13:48
2022/09/28

令和4年度運動会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月28日  No.55

 昨日から、断続的に雨が降り、本日の運動会の開催が危ぶまれましたが、おかげさまで無事に開催することができました。保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症への対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今年度は、初めての「3学年ずつの2部制」で開催させていただいたので、我々も計画通りに運営できるか不安がありましたが、これまでの練習の積み上げによって、子どもたちがキビキビと行動してくれたので、スムーズに進めることができました。特に、6年生の子どもたちは、前半後半の両方に登場し、各色チームの応援を盛り上げたり、係活動をしっかりと行ったりして、大活躍をしてくれました。
 また、午後には、初めての「たてわり種目」も行うことができ、大変充実した運動会を実施することができました。
 今回の運動会の開催にあたって、保護者の皆様の温かい応援が子どもたちの支えになったことは言うまでもありません。本当にありがとうございました。
 最後になりますが、PTAの関係役員の皆様には、後片付けで大変お世話になったことにも、感謝申し上げます。


17:45
2022/09/27

運動会リハーサル

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月27日  No.54

 昨日、9月28日(水)開催予定の運動会に向けて、リハーサルを行いました。今年は、初めて3学年ずつの2部構成で行うので、タイムスケジュールや子どもの動き・動線などを確認しました。前後半の初めに全員で行う「応援パフォーマンス」も本番と同じ形で行い、本番の空気が漂ってきました。


07:31
2022/09/21

5年生「稲刈り体験」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月21日  No.53

 この度の台風14号が、夏の暑さを持ち去ったかのような肌寒い気候になり、子どもたちの服装も一気に秋らしくなりました。
 本日、農業委員さん、JAや行政の担当課の方、そして地域のボランティアの方のご協力を得て、5年生の子どもたちが「稲刈り体験」を行いました。
 子どもたちは、5月半ばに自分たちが植えた稲苗が、4か月ほどでこんなにも大きく成長したことに驚いていました。まず初めに鎌の使い方を教わり、その後順番に交代しながら稲を刈り取り、最後に3~4株ずつを麻ひもでくくりました。稲刈りには最適な気候だったこともあり、子どもたちは楽しみながら作業を進めることができました。


11:38
2022/09/20

「たてわり活動」の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月20日  No.52

 大型の台風14号が、3連休の最終日に近畿に最接近すると言われていたので、学校でも警戒を強めていましたが、大きな被害が出ることもなく無事に本日を迎えられました。全国的には、大きな被害が出ているところもあり、自然の猛威の恐ろしさを改めて痛感しました。この度の台風で被害にあわれた方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。
 さて、運動会まで、いよいよあと1週間ほどになりました。各学年の練習にも熱が入り、子どもたちは毎日汗だくになりながら練習に励んでいるところです。そのような中、本日、応援パフォーマンスとたてわり種目の練習を行いました。天気が良ければ、運動場でパフォーマンスの見せ合いをするはずでしたが、グラウンドコンディションが良くなかったので、体育館や教室に分かれて練習しました。


14:38
2022/09/16

1年生「アサガオのリース」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月16日  No.51

 1年生が1学期から大切に育ててきたアサガオは、夏休みの間、各家庭でたくさんのきれいな花を咲かせました。2学期になり、学校では種取りを行い、最後に残ったツルを使ってリース作りを行いました。
 先日の水曜日に、植木鉢でまだ生育しているアサガオからツルを外す作業を行いました。中には、まだ、花をつけているアサガオの鉢もあり、ツルを取ってしまうことを「かわいそう」と言う子もいました。それでも、次の作業があるので、「今まできれいな花を咲かせてくれてありがとう」と、やさしい言葉を花に投げかけながらツルを取りました。


12:08
2022/09/15

委員会活動の見える化

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年5月15日  No.50

 本校の児童会は、執行部を中心に10の委員会を組織し、当番活動や不定期の活動を行っています。ここ数年は、コロナ禍の影響もあって、委員会の活動を在校生に紹介できていませんでした。本校の子どもたちは、月1回の委員会の時間だけでなく、休み時間やちょっとした隙間の時間を使って、まじめに活動を進めているので、何とかしてそのがんばりを広められないかと思案していました。
 そこで、今年度は、委員会専用の掲示板の使い方を見直したり、電子黒板が空いているときにメッセージや写真などを表示したりして、在校生の目に留まるように工夫をしています。


13:08
2022/09/15

色別の応援練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月15日  No.49

 今年の運動会は、感染症対策を講じながら「たてわり活動」を実施します。一つは、前回紹介した「たてわり種目~北小スナイパー~」です。もう一つは、色別の応援パフォーマンスです。
 今年は3学年ずつの2部制で実施するので、全校が一堂に会して応援パフォーマンスを披露することはありませんが、色別に決まった応援をするので、本日、全校児童が運動場に分散して集合し、応援パフォーマンスの練習をしました。


12:30
2022/09/12

運動会「たてわり種目」の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月12日  No.48

 先週前半までは、台風や前線の影響で不安定な天気が多かったので、学校の教育活動や登下校に支障をきたしていました。しかし、この前の土曜日から天気が安定してきて、夜にはきれいな満月を見ることができました。また、11日(日)の夜には、月のそばに明るく輝く木星も見ることができました。みなさんは、ゆっくりと空を眺めることができましたか? あわただしい中にも、ちょっと心がほっこりするひと時をもちたいものです。
 さて、話は変わりますが、今年の運動会は「たてわり種目」を取り入れます。もちろん、感染症対策から全校が一堂に会して実施することはひかえますが、コロナ禍以前に大切にしていた「異年齢交流」を実施できるのは、とてもうれしいことです。今年の種目は「北小スナイパー」と題した玉入れです。多くの玉を必要とするので、全校で「新聞ボール」を作りました。


11:05
2022/09/05

運動会の練習に励む子どもたち

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月5日  No.47

 2学期の2週目がスタートしました。先週から「運動会の練習」が始まっていますが、子どもたちは、みんな汗だくになってがんばっています。
 今年の運動会は、3学年ずつの2部制で実施する予定をしています。まだまだ、感染症の収束が見えてこないので、感染症対策を講じながらの取組になりますが、各学年ごとにダンスの練習やリレーの練習などを計画的に進めています。また、今年度は、たてわり種目も計画しており、来週からはその練習も始まります。


11:54
2022/09/02

5年生「ヨシ工作体験」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年9月2日  No.46

 琵琶湖に自生する「ヨシ」は、水や土、空気を浄化する働きがあります。そんな自然に優しい「ヨシ」の良さに触れ、その利用価値に気づく機会として、5年生の子どもたちがヨシ工作を行いました。
 これは、9月24日(土)・25日(日)に近江八幡市よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯で開催される『西の湖ヨシ灯り展覧会』に向けて、『ヨシ灯り実行委員』の方が中心となって進めておられる取組です。
 子どもたちは、あらかじめ用意していただいたヨシの棒をホットグルーガンでつなぎ合わせ、思い思いのランプシェイドを作りました。細かく組み合わせて作る子、高く積み上げて作る子など、個性あふれる作品ができました。なお、出来上がった作品は、この展覧会に出品する予定になっています。


12:01
2022/08/30

2学期の学習が始まりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年8月30日  No.45

 今日から、各学級で授業が本格的に始まりました。夏休みの思い出を作文に表して発表し合う学級、新しく習う漢字の学習に取り組む学級、タブレットや電子黒板などのICTを活用した学習に取り組む学級など、どの学級ももうすっかり2学期の学習モードになっています。


10:13
2022/08/29

子どもたちを迎える黒板アート

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年8月29日    No.44

 新学期の初日は、家庭生活のリズムから学校生活のリズムに切り替えなければならないので、多くの子がすごくエネルギーを使うと思います。家を出るとき、学校の敷地に足を踏み入れるとき、そして、教室に入るときは、特に気持ちが昂るのではないかと思います。
 本校では、子どもたちが安心して新学期の初日を迎えられるように、個別に声掛けをしたり、教室環境をよりよく改良したりしています。また、各学級担任が、教室の黒板に新学期に向けた思いを「絵やメッセージ」を書くことで伝え、全力で子どもたちを迎えています。


12:54
2022/08/29

2学期スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年8月29日   No.43

 39日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。朝、正門で子どもたちを迎えていると、両手に夏休みの大作を抱え、元気にあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
 今年の夏は、連日の猛暑で健康管理に苦慮した上に、新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大し、感染症対策を十分に行っていても防ぎきれないことに、本当に心が折れてしまいそうになりました。このような状況下で、本日2学期の始業を迎えることに不安は拭えませんでしたが、元気に登校してきてくれた子どもたちの笑顔に大変勇気づけられました。
 明日からは、給食が始まり、2学期の教育活動が本格的にスタートしますが、子どもたちが安全に安心して学校生活を送れるように、精一杯努めたいと思います。


11:54
2022/07/21

1学期終業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月20日  No.42

 本日、無事に1学期を終えることができました。保護者の皆様はもちろん、地域の皆様、関係機関の皆様に、多大なるご支援を賜り、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
 さて、今学期は新型コロナウイルス対策だけでなく、熱中症対策もあり、子どもたちには本当に窮屈な思いをさせる日々が多くありました。そのような状況下でも、子どもたちは落ち着いて行動し、しっかりと教育活動に取り組み、力を伸ばすことができました。
 明日から39日間の夏休みに入ります。新型コロナウイルスの感染が再び拡大してきているので、気を緩めることなく感染症対策をしっかりと行って、充実した日々を送ってほしいと思います。そして、8月29日(月)にみんなそろって、元気に登校してきてほしいです。


08:41
2022/07/20

各学級の「ありがとう週間」の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月20日  No.41

 本校では、7月4日(月)から「ありがとう週間」の取組を進めてまいりました。以前紹介した「ありがとうの木」の取組は、ふれあい委員会が中心となって進めてきましたが、もう一つ、各学級でも「ありがとう」があふれる集団づくりの取組を進めてきました。
 これは、毎日の生活の中で、学級の仲間からしてもらった「うれしかったこと」を帰りの会などで交流しあい、その「ありがとう」1つに対して1つのシールを台紙に貼ります。こうして、学級のみんなで「ありがとうのシール」を貯めていき、きれいなお花の模様を作りました。シールがいっぱい貼られた台紙を見て、みんな幸せな気持ちになることができました。


16:26
2022/07/14

1年生生活科「水遊び」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月14日  No.40

 1年生の子どもたちが、生活科の学習で「水遊び」をしました。事前に作っておいた的を遊具にぶら下げ、家から持ち寄った調味料などの空容器を水鉄砲代わりにして、思い切り水をかけました。最初は、的を狙っていましたが、だんだん友だち同士で水を掛け合うようになりましたが、楽しい時間を過ごすことができました。


10:25
2022/07/14

3年生「警察」の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月14日  No.39

 3年生の社会科の学習の一環として、東近江警察署八日市駅前交番の警察官に来ていただきました。子どもたちは、事前に警察の仕事などを学習しており、警察官からの「警察官は、どんなお仕事をしていると思いますか?」というような問いかけに、積極的に答えていました。
 街中で警察官やパトロールカーを見ることはありますが、目の前で直接警察官から話を聞く機会はあまりないので、大変良い学習になりました。


10:15
2022/07/12

平和学習週間

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月12日  No.38

 今週の月曜日から1学期末までを「平和学習週間」に位置付け、全校一斉に発達段階に合わせて平和学習に取り組みます。
 毎年8月は、太平洋戦争に関わって様々なニュースが放送され、「平和の尊さ」について考える機会があります。また、今年は、ロシアとウクライナの問題も起こっているので、子どもたちも「戦争と平和」について考えることがあると思います。
 そのような中、本校では、学校司書の先生に「戦争と平和」に関する書籍を取り揃えてもらい、それを活用して学習します。併せて、広く人権についても学びを深めていきたいと考えています。


07:33
2022/07/07

ロング昼休み復活!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月6日  No.37

 新型コロナウイルスの感染防止の観点から、ずっと中止してきた「ロング昼休み」が、今日、復活しました。
 この背景には、ここ数か月の感染状況が落ち着いていたことや、一人ひとりの感染対策が定着してきたことなどがあるのですが、今年度の児童会執行部の子どもたちが「ロング昼休みの復活」に熱い思いをもって、全校児童に働きかけたことも大きな要因です。
 昨日の昼の校内放送で、児童会執行部からロング昼休みについて説明がありました。ただ単に、「昼休みを長くしたので楽しみましょう」ということだけではなく、遊びが終わったらすぐに教室に戻ることや、熱中症対策をしっかり行うこと、そして、ロング昼休みになったことでなくなる「掃除」の代わりに「ミニ掃除」をすることなどが告げられました。そして、12:55のチャイムが鳴ると、子どもたちは一斉に教室を飛び出していきました。


07:55
2022/07/06

北小「ありがとう週間」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年7月6日  No.36

 本校では、毎年、人権教育の一環で「みんなにありがとう」の取組をしています。子ども同士が、互いの関わりの中で、相手を思いやって親切な行いをしたり、逆に親切にしてもらったことに感謝の気持ちを示したりすることで、自己肯定感や自尊感情を高めていくことを願って実践しています。
 今週からの2週間が、「ありがとう週間」です。子どもたちは、友だちや先生などに対する感謝の気持ちを「葉型の紙」に書いて回収ボックスに投函します。それを、ふれあい委員の子どもたちが大樹に形成していってくれます。


09:56
2022/06/29

第3回「分散型学習参観」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年6月29日  No.35

 今学期は、新型コロナウイルスに対する感染防止の観点から、学習参観を3日間に分け、参観者の人数を制限して実施しました。保護者の皆様には、日程調整等でご協力いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちは、普段と違う授業の雰囲気に緊張している様子でしたが、先生の話に耳を傾け、集中して学習に取り組んでいました。


11:35
2022/06/29

1年生「防犯教室」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年6月29日  No.34

 今年も、本市教育委員会等の方にご協力いただいて、1年生対象の「防犯教室」を実施しました。日頃から折に触れて、子どもたちには不審者から身を守るための「いか・の・お・す・し」の指導をしていますが、なかなか自分のこと(自分の身近なこと)として捉えることが難しいので、このような指導を繰り返し行い、「自分の命は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。
 また、スクールガードの方や地域住民の皆様には、子どもたちの命や体を守るために、日々ご尽力いただいていることに心より感謝申し上げます。


10:15
2022/06/28

八日市北小学校のイメージキャラクター決定

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年6月28日  No.33

 「誰もが安心して過ごせる八日市北小学校」を目指して、子どもたちとともに日々の教育活動を進めていますが、今年度は、よりよい学校づくりにみんなが意識を向けられるように、そのシンボルとなる「北小イメージキャラクター」を作成することにしました。
 5月中旬に子どもたちに作品募集をしたところ、99作品の応募がありました。まず、第1次審査で10作品を選出し、その後、全校の子どもたちに1作品を選んで投票してもらい、最終的に5年生の子どもが考えた「ニコピョン」に決定しました。
 今後、このイメージキャラクターは、広報活動や生徒指導等で活用していきます。


07:33
2022/06/17

養護教諭による保健指導

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年6月17日  No.32

 夏が近づいてきて、熱中症が心配されるようになってきました。しかし、新型コロナウイルスの感染が終息したわけではないので、依然として「マスク着用」での生活が続いています。
 学校では、登下校中や屋外での活動の際には、人との距離をとってマスクを外すように指導をしていますが、マスクの着用が習慣化していることや感染に対する不安などから、屋外で人との距離をとっていてもマスクを外さない子どもがたくさんいます。このままでは、熱中症のリスクが高まるため、養護教諭から全校児童に向けてテレビ放送で熱中症に関する指導をしました。


09:11
12345

学習ができるWEBページ