「図書館見学~図書館のひみつを見つけよう~」
2年生が八日市図書館に見学に行きました。2年生は運動会が終わるやいなや、1年生を招待してくれたおもちゃランドや図書館見学など、次の学習に頑張ってくれています。このような学習をするために2年生のG先生やK先生は、運動会練習の合間に、準備や事前確認、打合せなどをしてくださっていたんだなあと感謝しかありません。
さて、2年生では、自分たちの地域の様子を知りその地域を好きになることを大切にしています。これが発展して3年生では、2年生で知った地域について、その特徴をもう少し詳しく調べていく学習をします。本で調べたり地域の方にお話を聞いたりします。だから、この日の見学は3年生の学習につなげるためにG先生やK先生はいろいろな工夫をしてくださいました。
まず徒歩で図書館に行く時の工夫です。「道のこれ(点字ブロック)は何かなぁ。」「この信号は音が鳴るんだね。」と福祉学習にもつながるような声掛けです。(何気なく歩いていたらできません。)
図書館では司書の方からお話を聞きます。私が2年生の先生たちはさすがだと思ったのは、メモをとる練習をさせてくださったことです。来年、3年生になった時は、社会科や総合の調べ学習で地域の方に話を聞き、メモを取ることがあります。でもなかなか難しい作業です。だからこそ、今後の学習のために司書の方からの説明や質問の答えを、2年生の子どもたちにもわかるキーワードにしたり、2文3文程度にしてたりして伝えられていたことです。もちろん司書の方からの説明は2年生の子どもたちにもわかりやすくしてくださっていてますが、それを書くとなると大変です。G先生やK先生は、子どもたちのことをよく知ってくださっていますので、子どもたちにわかる言葉や文に言い換えて伝えてくださったので、説明を全てメモすることができました。必死にメモをとる子どもたちの様子を見ながら、これも大切な練習だと感じました。
この見学のテーマは「図書館のひみつを見つけよう」です。子どもたちはちょっとでも秘密を見つけようと一生懸命です。この真剣で、一生懸命な姿もうれしくなりました。
メモをとることにも、そろそろ疲れてきたころに図書館見学です。本校の子どもたちはありがたいことに多くの子どもたちがよく図書館に来ているようですし、学校の図書室もよく利用しているので、うれしそうに本を探したり読んだりしていました。学校図書館長の私(校長)としては、子どもたちにはいろいろな本に親しんでほしいと思います。この見学をきっかけに、東近江市には多くの図書館があるのでまた機会があれば足を運んでほしいなあと思いました。
この日は、先生方から見学する時のポイントや意欲をもたせる声掛けを学ばせていただきました。ありがとうございました。





