「たてわり競技~おたすけ綱引き~」
運動会のたてわり競技の「おたすけ綱引き」の練習をしました。
普通の綱引きではなく、はじめに1年生から3年生が綱を引き、その後4年生から6年生が助けに入るというまさしく「おたすけ綱引き」です。
まず担当の先生から説明をしてくださいました。ルールもわかりやすかったので、早速、赤組と青組の対戦を6回行い、なんと結果は3対3の引き分けです!
当日の対戦はどうなるのかわかりません。というのも綱引きは、掛け声「よーいしょ、よーいしょ」に合わせて皆で力を合わせて引くこと、低い姿勢で引くことが大切です。そしてお助けに入る高学年児童がいかにすばやく綱を引くことができるか・・。きっと、当日は6年生リーダーが中心となって声をかけ、いろいろな作戦を考えてくれることでしょう。
縦割り種目は、異学年児童が協力して競技を行うため、楽しい種目の一つです。この日は、きれいな青空とみんなの楽しそうな表情が印象的でした。




