「楽しい夏休みを!」
令和7年度1学期の終業式を終えることができました。子どもたちは集中力を切らさず、とてもいい終業式になりました。終業式の講話をこのブログに載せたいと思います。
<校長講話>
皆さん、おはようございます。いよいよ今日で1学期が終わります。明日からは待ちに待った夏休みです。皆さんにとって、この1学期はどんな学期になりましたか?今日は、2つのお話をします。皆さんのがんばったことと夏休みについてのお話です。
さて、すみれ・ひまわり学級の皆さんは、校長先生が教室に行くと、いつもみんなが仲良く過ごしていることがわかりましたし、勉強を一生懸命している姿がみられてうれしかったです。廊下の掲示している作品は、かさやかたつむり、冷やし中華など、季節が変わるごとに次は何かなぁといつも楽しみにしています。野菜も頑張って育てましたね。よくがんばりました。
1年生は、いつも元気よく笑顔であいさつをしてくれるのでうれしかったです。とてもさわやかですてきな1年生です。先生のお話を一生懸命聞いて勉強している姿も立派でした。この1学期で、学校のことを覚えて、よくがんばりましたね。園の先生にもすてきなお手紙を書けましたね。園の先生方も喜んでおられましたね。
2年生は、水泳で浮くことに頑張って挑戦していましたね。野菜もがんばって育てました。「こんなにトマトがとれたよ」と見せてくれ、うれしかったです。そして、1年生に学校のことを教えてくれましたね。七夕集会でもしっかりとした姿を見せてくれ、すごいなと思いました。頼りになるお兄さんお姉さんでした。すばらしいですね。
3年生は、筆で書く習字やリコーダーなど初めて挑戦することが多い学年です。初めてのリコーダー、良い音が聞こえていましたよ。また、理科では、風やゴムの働きを実験で調べていました。みんなとてもよく考えていて、感心しました。考える力がグンと伸びる3年生です。これからもいろいろなことに挑戦して力をつけてほしいです。
4年生の教室前廊下に、とても細かい模様の魚の絵が飾られていましたね。根気よく取り組んで作成した様子が伝わってきます。そして、総合的な学習では、河辺いきものの森の方に教えていただいて生き物さがし等いろいろなことに頑張りましたね。その集中力がすごいなと思いました。皆さんの学習に向かうパワーが素晴らしいので、経験したことが力となっていきます。
5年生は、田んぼの学校でお米について学習したり、家庭科で初めての調理実習や裁縫をしたり、体験の中での学びがたくさんあった1学期でしたね。そのどれにも一生懸命取り組む5年生は、さすが高学年だなと思いました。夏休みにあるフローティングスクールも楽しみですね。5年生から始まった委員会での様子を見ているとしっかりと高学年としての自覚がでてきたことも感じます。これからも良い学校にするために力を貸してくださいね。よろしくお願いします。
6年生は、最高学年として、すばらしい縦割りの旗を作ってくれただけでなく、毎回工夫した縦割り活動で、下学年を楽しませてくれました。委員会活動もみんなが楽しくよりよい学校になるための活動を考えてくれましたね。いつも全校のみんなは楽しみにしていましたよ。学校のみんなをわくわくさせる取組をしてくれてありがとう。きっと休み時間など皆さんの大事な時間を使ってくれたのだと思います。学校をよくしたい、みんなに楽しんでもらいたいと、人のために動けることは、とても立派です。皆さんが、6年生として、がんばってくれることで、八日市北小学校がさらに良い学校になっていきます。これからもよろしくお願いします。
それから、学校全体でよかったなと思うことは、この1学期、「ありがとう」という言葉が大事にできたことです。「ありがとうメッセージ」の取組で、「ありがとう」がいっぱい増えましたね。「ありがとう」は、みんなを幸せな気持ちにさせる魔法の言葉です。これからもどんどん広げていきたいですね。
1学期につけた力をもとにして、2学期、更に力を伸ばしてください。さて、明日からは夏休みです。
夏休みについて2つの話をします。
1つめは、けがや病気に気をつけて元気な夏休みにしてほしいということです。暑い日が続きますので、大切にしてほしいのが「早寝・早起き・朝ご飯」です。生活リズムを整え、健康でいられるように、気をつけてください。
2つめは、やりたいこと、やろうと思うことに挑戦してほしいということです。長い休みです。どう過ごすかを自分で考えて、計画してください。考えたこと、挑戦したことは、皆さんの力を大きく伸ばすことになります。
では、9月1日に元気な皆さんと出会えるのを楽しみにしています。






