所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER510126

新着情報

 

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2024/07/01

「具体的操作で確実な理解を~3年算数「円」&6年算数立体の体積~」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

いつものようにそれぞれの教室を見て回っていると、とても静かに集中して学習している教室を発見…1年生教室です。算数の時間で、どうやら「計算カード」で計算の特訓中のようでした。

「目標は、2分以内で最後まで!でも今日初めて挑戦するから全部できなくてもいいんだよ。」というT先生の優しい声かけがありましたが、子どもたちはもうやる気満々!「全集中」で計算カードをぺらぺらとめくっていきました。得意な子、苦手な子…かかる時間はそれぞれですが、みんな一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

さらにびっくりしたことは、「できた人は、ノートの数字をなぞりましょう。」とT先生が言うと、みんなきっちり「数字なぞり」を始めるではありませんか。

1年生ですから、友だちより早くできたら、声に出して喜んで、自慢しそうなものですが、さっと「計算カード」を置いて、ノートの上にある数字を丁寧になぞり始めます…。「1年生にして、この集中力の持続と切り替えの力はすごい!」 …本当に驚かされました。                                 

次に覗いたのは3年生教室。これまた算数の時間で「円」の勉強をしていました。S先生の、「円の中心を見つけましょう。」で学習がスタート。子どもたちは、紙で作られた「円」とにらめっこしながら、ものさし(定規)で測ってみたり、初めて使う「謎のツール=コンパス」をとりあえず出してみたり…いろいろ試みますが、結局は多くの子が、円を半分に折って…もう一回半分に折って、二つの折り目が交差するところが、「円の中心」だと直感的に判断します。


しかし、実はなぜそこが中心と言えるのかはまだわかっていません。それでも、円をいろんな方向で半分に折ってみて、できた折り目はやっぱり「決まった1点=中心」を通ることに気づくと、「ここが円の中心だ!」という確信を得ます。何本も折り目のついた「円」を見つめながら、「その折り目が『直径』であること」、「直径は必ず『円の中心』を通ること」、「中心から円周までを『半径』といって、その長さは『直径』の半分だ」ということを、実感として理解します。教科書やプリントにある絵(図)を見て、説明を聞いているだけの浅い理解ではなく、具体的な操作を繰り返すことで、自分の目で確認しながら「納得」の理解が得られるわけです。

 

最後に6年生教室をのぞいてみると、またまた算数をやっていて、なにやら「サイコロ」を積み木代わりにして遊んでいるような様子でした。教室に入ってじっくり見てみると、もちろんそれは遊びではなく「立体の体積」の学習でした。「体積が18(サイコロ)の立体を作れ!」といったような課題に挑戦している最中でした。途中でF先生が「では、次に縦3㎝、横2㎝、高さ2㎝の直方体を作ってください。」と指令を出したのですが、それができない子どもたちが結構いて、驚きました。「直方体」の意味が分からないのか、「縦・横・高さ」がどこを指しているのかが分からないのか、なぜか空洞のない詰まった「直方体」が作れないのです。

 

教科書やドリルにある立体の絵(図)を見て、なんとなく分かっているつもりでも「実際の形」が自分で再現できなかったり、「長方形の面積=縦×横」などの公式は覚えていて、そこに数字を当てはめて答えを出すことができても、なぜ「縦×横」なのか、「縦×横」は何を表しているのか、実はよくわかっていなかったりすることは、けっこうあるような気がします。

6年生の算数でも、実際に「サイコロ」を積んで、「一番下の段が3個×2列=6個で、それが2段積みになっているから3×2×2=18で、全部でサイコロの数は18個」と確認(整理)しながら考えることで、直方体の体積の概念(=底面積×高さ)が明確になってきます。

学年に関係なく、「具体的操作」=「数学的活動」によって、実感の伴った理解を得ることはとても大切です。また、算数の問題を見て、いきなり式を書こうとするのではなく、問題に書いてあることをまずは、絵や図(表や数直線)に表したり、簡単な数字に置き換えて考えたりすることで、問題の「全体像」が見えてきて、解決の見通しが立ってきます。子どもたちには、そんな力をしっかりとつけてやりたいと思います。


15:38

学習ができるWEBページ