所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER506877

新着情報

 
「学ぶ必然性~学習のゴールが見えている~」日誌
パブリックスペース
06/25 12:43
「だらだら病…感染拡大する?」日誌
パブリックスペース
06/24 14:41
「センスが光ってます!~6年図工 ツートン切り絵(反転...日誌
パブリックスペース
06/21 15:36

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2024/05/23

「ほんわかした朝の風景 ~朝顔・野菜苗の水やり~

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

最近、1,2年生が登校すると、真っ先にすることがあります。それは、1年生は朝顔の水やり、2年生は野菜苗の水やりです。それぞれ自分が育てている鉢に水やりをします。毎年、この時期の恒例の風景ですが、私(校長)は、この風景がとても好きです。ランリュックを背負ったまま、ペットボトルじょうろに水を入れて走っていく姿や、「早く芽を出してね…。」「もっともっと伸びろ伸びろ…。」そんな声が聞こえてきそうな水やりの姿…見ていてとてもほんわかした気持ちになります。




 「校長先生、見てみて!もうトマトの実がなってるねん。」、「キュウリの葉っぱ、めっちゃ大きいやん!」などと、得意そうにいろいろ話しかけてくれるところも好きです。「自分で世話をして育てる」体験は、命あるものへのやさしさを育て、時間をかけて続けることの大切さを教えてくれます。

水やりをしている時は、自然(動植物)に目が向いている時でもあり、周りにいる虫たちにも興味が行ったりします。



 「校長先生、見て見て!ぼく、ダンゴムシを袖につけて登らせてるねん。」と、肝心の水やりも忘れて、虫と戯れている子どもらしい姿も好きです。この子はしっかり「あっ!水やりまだやった…。」と気づいて、急いで水やりをしていました。

 

教室では、野菜の成長記録を書いています。「色は?形は?大きさは?数は?においは?…」などと、担任の先生が上手に「観察の視点」を子どもたちに与えます。子どもたちは、その「観察の視点」を大切にしながら、自分の気づいたことを記録として書き込んでいきます。


「ハートの形の葉っぱがあっておもしろかった。」、「最初からトマトのにおいがした…。」など子どもらしい表現がなんともかわいいです。こうやって「観察の視点」をもって、記録をとるという学習経験が、3年生からの「理科」の学習につながっていくわけです。

 子どもたちには、動植物を育てたり、土を触ったりする経験をたくさんしてほしいと思っています。それは「自然は嘘をつかない。心と手間をかけた分だけ、その恩恵がある。」という喜びや「自然は人間の思うようにはならない。」という厳しさの両面を学べるからです。そして何よりも「注意深く見る(観る・看る)力と豊かに繊細に感じる力」をつけてほしいなと願っています。


12:07

学習ができるWEBページ