所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER506867

新着情報

 
「学ぶ必然性~学習のゴールが見えている~」日誌
パブリックスペース
06/25 12:43
「だらだら病…感染拡大する?」日誌
パブリックスペース
06/24 14:41
「センスが光ってます!~6年図工 ツートン切り絵(反転...日誌
パブリックスペース
06/21 15:36

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2024/05/13

「地域の温かさに見守れて、包まれて…」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

今日は朝からひどい天気でした。雨は降るし、風は強いし…特に、遠い距離、田んぼ道を歩いてくる子たちは、吹きさらし状態になって、本当に大変だったでしょう。こんな日でも高学年の子たちは、しっかりと下学年の子たちを連れてきてくれるので、本当に有難く、いつも感謝しています。たいていの班は、班長を先頭にきれいに並んで登校してきます。安全第一に班を束ねてくれる高学年の子たちの責任感に頭が下がりますし、班長さんの言うことを聞いてちゃんと並んで歩く下学年の子たちにも感心します。

 いつものように校門で子どもたちを迎えます。「おはようございます。雨風の強い中大変やったやろ、よう来たね。」と声をかけます。中には、「校長先生もずっと待ってるから大変やな。」と逆に声をかけてくれる子もいて、自然と笑顔になれます。


昇降口前は、「風の通り道」になっていて、台風並みの強風エリアと化します。「傘、気をつけて!壊れるでぇ!たたんだほうがいいわ。」とまめに声をかけますが、何人かの傘はズタズタに壊れてしまいました。

 

 今日は各地区の民生委員児童委員の皆さんが、子どもたちを見守りながら一緒に登校してくださいました。黄色や水色のスタッフジャンパーや、オレンジのベストを着てくださっていてるので、子どもたちも安心して話せますし、頼りになる存在です。


先生と子ども、保護者と子どものような「縦の関係」と子ども同士の「横の関係」…子どもたちの生活は大きくはこの「縦」と「横」で編み上げていきますが、ここに祖父母や地域の方々、異世代の人々等との関係、いうなれば「斜めの関係」が加わることで、子どもたちの育ちはより豊かに、より穏やかに柔らかなものになると思っています。「斜めの関係」が創り出す子どもたちの「安心感」や「休憩場(逃げ場所)」、また「斜めの関係」で関わることで、子どもたちは自分自身をより肯定的に捉えられるようになります。地域の方が、「〇〇ちゃん、小さい子に優しいなあ、えらいなあ。」とほめてくださるその言葉は、「縦の関係」や「横の関係」で得るのとは違った響きとなります。思いかけず自尊感情が高揚する瞬間です。


こんな地域の皆さんとの豊かな「斜めの関係」をもっと生み出すためにも、地域の皆さんに、気軽に学校に関わっていただきたいと思っています。そのために「北小支援ボランティア」の裾野が少しずつ広がってほしいと願っています。

 各地区の民生委員児童委員の皆さん、悪天候の中、子どもたちのために登校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。


16:01

学習ができるWEBページ