所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER506885

新着情報

 
「学ぶ必然性~学習のゴールが見えている~」日誌
パブリックスペース
06/25 12:43
「だらだら病…感染拡大する?」日誌
パブリックスペース
06/24 14:41
「センスが光ってます!~6年図工 ツートン切り絵(反転...日誌
パブリックスペース
06/21 15:36

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2024/05/10

「環境が人を創る ~校内掲示への思い~ 」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

本校は、市内の小学校の中でもかなり「古い校舎」になります。今や当たり前の「オープンスペース教室」でもないですし、トイレも各階に一か所しかありません。八日市南小や箕作小と比べるとかなり見劣りがしてしまいますが、古くても「おらが学校」です。どこの学校にも負けない、しっかりとしたプライドみたいなものをもっていたいです。



私(校長)は、古い校舎だからこそ、掃除はきちんと行き届くようにしたいですし、いろんなものが「整然」としている学校でありたいと思います。校舎のあちこちに、人の「思いや愛情」が感じられる掲示や展示がたくさんある温かな学校でありたいと思います。そんなことが整うからこそ、見えない「思い」が見える「思いやり」に変わり、見えない「気(もち)」が見える「気配り」に変わり、それが子どもたちの心にじわーっと沁み入るように入っていき、豊かな情操や鋭い感性が育っていくと信じています。教育とはこのような「涵養」こそが大事だと思っています。「環境が人(子ども)を育てる」というのはやはり真理だと思います。

 

自慢ではありませんが、本校の掲示物や展示物はとても素晴らしいものだと思います。季節を感じられるものであったり、細部までこだわったものであったり…それぞれに子どもたちへの「思い」と「手間」がかかっているからです。そしてそれらの多くが、誰かに与えられた「役割」としての仕事ではなく、気の付いた誰かが、人知れずそっとしておいてくれるところです。かなり「手間」がかかっているものを人知れず…です。私(校長)はこのような職員がたくさんいる本校は、本当に温かく素晴らしい学校だと自負しています。


豊かで繊細な感性があふれている環境の中で、子どもたちの心はきっと穏やかに優しく育っていくと思っています。即効性はないでしょうが、じわじわと…子どもたちの心に沁み入っていきます。

 書が得意なH先生が、そっと貼っておいてくれる「だるまさんの掲示」…その書にはH先生の温かな人柄がにじみ出ていますし、H先生の思いが詰まっています。書いてある通り、子どもたちにはたくさんの「失敗」ができるたくましさを身につけてほしいと切に願います。イチローや大谷選手みたいな偉大な成功者は、「失敗をしなかった人」ではなく、「失敗し続けても決してあきらめなかった人」だと言えます。私(校長)の好きな相田みつをさんも「柔道は受け身から学ぶ…つまり負ける練習をうんとする…人生は思い通りになることのほうが少ないのだから、負ける練習をしておくことが大事」だと言っています。子どもも大人もへこたれない自分でありたいです。「書の掲示」という環境に込められたH先生の思いが子どもたちの心に届き、響きますように…。











16:57

学習ができるWEBページ