所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER659640

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース >> 記事詳細

2025/03/12

「全校で『ひとつ』になりたい ~卒業式まであと一週間~」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

卒業式まであと一週間(稼業日5日)となりました。今日は2回目の在校生練習があり、式歌の練習と、全体の流れを確認しながら「よびかけ」の練習もしました。

在校生練習を仕切るのは、教務主任のH先生。卒業式のねらいや、今日の練習のゴールなどを分かりやすく子どもたちに伝え、子どもたち自身に目的意識をきちんと持たせて練習を進めてくれます。H先生の優しく穏やかな雰囲気と、分かりやすい指示や的確な認め(褒め)により子どもたちの一生懸命が持続します。在校生練習というよりは、288人相手のH先生の授業のような…そんな感じさえしました。

 

歌の指導はA先生です。音楽の指導はやっぱり音楽教員免許を持っているA先生やT先生の専門的な指導がもっとも効果的で、確実です。子どもたちの歌がどんどん良くなっていきます。私(校長)なんかが歌の指導をすると「根性論」(「もっとがんばれ!」)になったり、意味不明の「擬音」による指導(例:「そこんところはもうちょっとファーって感じで、ここでググっとこらえて…!ここでバーン!といってみよう」みたいな指導)になったりして、子どもたちに頑張らせる割に上達が得られない…というお粗末なものになってしまいます。

担任の先生たちは、自分の学級の子どもたちの様子を、列の前後をうろうろしながら確かに見取っていきます。全体練習の場ではなかなか個別に声をかけられませんが、練習後に「○○さん、△△がとてもよかったよ。」と具体的にほめたり、気になる子には次の練習に向けての意識(がんばりどころ)をきちんと伝えてくれたりしています。全体を仕切っているのはH先生やA先生ですが、他の先生たちは、一人ひとりの頑張りや様子をしっかりと見取っています。

 

 

「体験と関わり」と本校教育の柱ですが、「ミュージックフェスティバル」や「運動会」などの大きな学校行事を「本気」できちんとくぐってきていることの成果は本当に大きいなと感じます。子どもたち自身が、「みんなで全力つくして、力を合わせる」ことの向こうに待っている「価値あるもの」「気持ちいいもの」をちゃんとわかっています。「みんなが楽しい!」の本当の意味を全校が分かり始めています。「ド真剣」に心を込めて歌う子どもたちの声と表情は、本当に素晴らしく、これが卒業生の歌声とも響き合って、八日市北小学校が本当に「ひとつ」になった時の胸のざわめき…「感動」を味わえる卒業式にしたいものです。こういう時は、写真にモザイクがかかっているのが、とても残念です。ぜひぜひ子どもたちの素晴らしい表情を見てほしい気持ちです。



 

卒業生の歌の練習にも力が入ってきました。今日は、音楽専門のT先生の力もお借りして、細かな部分まで、修正しながらの練習です。あと1週間、じっくりしっかり歌を仕上げていってほしいと思います。卒業証書授与では卒業生一人ひとりの堂々とした凛々しい姿を見せてもらいます。そして、卒業式の歌では、12年間×78人分の「成長」、「決意」、「感謝」、「希望」…を真正面から伝えてください。

 


特に、ピアノ伴奏のHMさんのプレッシャーは、本人にしかわからない大きなものだと思いますが、今日聴いていても、めっちゃ上手かったです。自信をもって卒業式に臨んでほしいなと思います。あと一週間です…。


15:35

学習ができるWEBページ