「いよいよ運動会の練習がはじまります」
先週は、運動会に向けた取組について話をしたり、高学年では体つくり運動の1つで組体操の一人技をしたりと各学年が運動会に向けての準備をはじめてくださいました。
低学年では、ダンスの説明をされていたのですが、事前に先生方がダンスを練習し撮影したものをみんなに見せてくださっていました。テンポの良い曲に先生方がノリノリで!ダンスをされている動画を見て、子どもたちも「やってみたい!」と感じたのでしょうね。子どもたちの中には、早速、手や腰を動かしている子どもたちもいましたし、「早くやってみたいなぁ!」という声もたくさん聞こえてきました。わくわくしている表情が印象的です。
6年生の体育では、組体操の一人技をされていました。久しぶりの体育で久しぶりの組体操ですが、(昨年にやっていたこともあってなんでしょうね。)先生の合図できれいに揃っていたので感心しました。先生の声掛け通りにゆっくりと体を伸ばしながらも、手足の先までピンとしようと意識している姿は、さすが6年生、すばらしかったです。
学習の最後には、先生から「これから運動会にむけて、みんなで気持ちを1つにして頑張っていくことが大切だよね。そのために、今日はみんなでできるレクレーションをするよ。」と言われました。私は、気持ちを1つにするレクレーションって何をされるのかなぁと見ていますと、みんなで声を掛け合い、互いに協力しながらタイムを縮めようとしたり、失敗したとしても励ましたりする姿が見られるレクレーションでした。楽しみながらも絆づくりにつながるレクレーションで、みんなも自然と笑顔があふれる時間になっていました。そんな姿を見ていると、これからの頑張りがますます楽しみになりました。
いよいよ、今週からは、10月10日にむけて、運動会の練習が本格的にはじまります。
自分のめあてをもち、頑張ってほしいと願っています。子どもたちのめあてを見ていると「リレーでタイムを縮めたい。」「応援をする時には、大きな声でする。」「○m走で最後まで走り切りたい。」「ダンスではリズムにのって楽しみたい。」など様々です。10月10日の運動会に向けてみんながんばろう!
私たちも全力で頑張りたいと思います。



