3年生が下中野に続き、百済寺へ町たんけんに出かけました。
途中の町では、友だちからの説明を聞きながら歩きました。
私たちの故郷の百済寺というお寺は、大変由緒あるものですが、
なかなか足を踏み入れることがなかったようです。
ガイドの小林さんのお話に耳を傾け、
池の鯉に餌をあげさせてもらい、
山頂からの景色に感動して帰ってきました。




百済寺(ひゃくさいじ)とは
滋賀県東近江市にある天台宗の寺院。山号を釈迦山と称する。本尊は十一面観音、開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。神仏霊場巡拝の道第143番札所。(出典:wikipedia)