朝桜中学校HPへようこそ

                                
 
HP訪問者
775917人目です。
       ごゆっくりどうぞ
オンライン状況
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人
登録ユーザー4人
行事カレンダー
天気予報
あさざくら WEB
あさざくら WEB
12345
2025/03/19

学年末レク

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
学年末には、レクリエーションをする場合があります。
1年生は軽スポーツの6種目に分かれて競いました。
ナイスショットに歓声も
本日は びわこ学院大学から先生と学生さんに来ていただき、説明や審判を手伝っていただきました。
大変助かりました。ありがとうございました。

13:23
2025/03/07

卒業証書授与式を前に

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

まずは、3年生そして保護者のみなさん、卒業おめでとうございます。この学年は、小学校4年生の終わり頃からコロナ禍となり、小学校高学年の大切な時期に、多くの学校教育活動が制限されました。これは、思っている以上に大きな影響があったと私自身は考えています。友達と話すこともできず、思いっきり合唱することもできず、給食の時間を楽しむこともできずの、「できず」ばかりでした。5年生のフローティングスクールも日帰りとなりました。その頃を振り返ると、やっぱり、家庭の次に学校は子どもたちにとって大切な場所だったんだと、改めて感じた人は多かったのではないでしょうか。

そのような長いコロナ禍を過ごした子どもたちですが、この3年生は、今年度、朝桜フェスティバルや文化祭を成功させ、修学旅行での平和学習もしっかりとやり遂げました。また、学業にも頑張って取り組んでいたと思います。これを逆境をはねのけるレジリエンスというのでしょうか。拍手を送りたいです。

どこか、恥ずかしがり屋で、人とのコミュニケーション下手の子どもたちが多かった印象のある3年生でしたが、真面目にコツコツ頑張っていた姿は目に焼き付いています。

どうか、自信をもって、次の世界へ一歩を踏み出してください。これまでの先輩もそのようにして、勇気を振り絞り、そして、新しい世界へ飛躍していきました。自分のよいところを見つけ、一緒に頑張れる人を見つけ、自分の可能性をさらに伸ばしてください。

 

3年生保護者のみなさま、中学校3年間陰になり日向になり、子どもたちをしっかりとお支えいただくとともに、学校教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。卒業式の日はどうぞよろしくお願いします。


11:41
2025/02/07

国スポ・障スポ 滋賀2025に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
今年9月28日(日)から始まる第79回国民スポーツ大会
美術部が応援の気持ちを込めて、都道府県のぼり旗を作成してくれました。
本校への割り当て分の13府県+α  各府県の特長をデザイン
会場にはためく色鮮やかな旗は、きっと来県された方々を励ますものになると信じています。
美術部のみなさん ありがとうございました。
国スポ・障スポ 滋賀2025公式サイト → https://shiga-sports2025.jp/ 

17:23
2025/01/31

滋賀ジュニアリサーチグラント

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
科学技術を基にした次世代の産業創出リーダーたる人材の育成を目指し
県内で研究活動に取り組む中高生を対象に研究サポートを行っていただくプログラム

県内5高等学校と中学校3校が対象になりました。
そのうちの一つが、本校、久保田君と津田君の「自律型ロボットを用いたサッカー競技参加に向けたハードウェア、ソフトウェアについての研究」
コーチが滋賀県立大学の小山さん、サポーターが京セラ株式会社の平尾さん
約半年に渡って研究にアドバイスをいただきました。

先日、研究の成果を発表してくれました。研究内容の充実度も高かったですが、その後の質疑応答にも的確に答えていました。また、ポスター発表では、興味をもたれた方から、多くの質問を受け、2人で丁寧に答えていました。  すごい。

15:47
2025/01/23

ガリ版伝承

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
全国に広がるガリ版の魅力
地域にこのような素晴らしい文化が芽吹いたことを生徒に知ってもらおうと
美術部の活動に、がもう夢工房理事の田中さんを講師にお招きし、ガリ版作成をおしえていただきました。

生徒は、あらかじめ用意した下絵を使って、ガリ版の名前の由来にもなった
「ガリガリ」と削る工程を経て、実際に刷り、作品を完成していました。

作品は、とても味のあるものに・・・生徒も楽しんで取り組んでいました。
昭和50年代まで、この印刷技術が使われていました。
現在は多色刷りにより、芸術の域まで達しています。


09:23
12345

お知らせ

 

お知らせ

 

お知らせ