滋賀県 東近江市立聖徳中学校
                Seitoku Junior High School        
   
      聖中 大好き!~自分・仲間・地域~
    「笑顔」 「感謝」 の 聖徳中学校
           
 
 

家庭学習用サイト


※使用方法などの詳細はこちら
 

スローガンマーク


 

オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

カウンタ

来場者570308人目です。

携帯サイト

このホームページは、携帯電話でも
アクセスすることができます。携帯
電話のバーコードリーダーで読みと
るか、直接、アドレスを打ちこんでく
 

校長コラム「一期一会」

           あなたに会えてよかった・・・。
12345
2014/10/03

月日のたつのは・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
もう10月になってしましました。
HP更新、完全にサボっている状態で、見ていただいている皆さん、
ごめんなさい。
もう文化祭も間近な日となり、いま、取組の真っ最中なのです。
毎年ながら、3年生諸君の行事にかける意気込みはすばらしい。
午後の教室からは太鼓の音色が響き、外ではダンスの練習、
階を上がると、階段アートや貼り絵制作と、

とにかく、がんばってます。

11:39
2014/09/09

楽しみな一日

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
いよいよ明日は体育大会本番です。
今日の予行演習も誠にすばらしいものでした。
返事はいいし、動きも機敏だし、ダラダラ感がまったく感じられない。

暑かったです。この残暑。
しかし、他の団の発表を、団席からじっと見る姿。
後ろからでは見えにくいだろうに、ほんまは前に回ってみたいところなのに・・・。

きまりを守る集団が、ここに成長した姿を見せていました。

何のためらいもなく、誇れる聖中生達です。


17:49
2014/09/06

どの団も良い感じ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
今日は土曜日ですが、振り替えて登校です。
午前中、除草作業や廃品回収を早朝から実施し、授業もやり、
午後は体育大会にむけて・・・と、なんともハードな日。

午後のグランドはけっこう暑くて、大変でしたが、
どの団も、3年生のリードが実にすばらしい。
声かけて、指示を出し、もちろん注意も飛ぶ。
なんなんや?この子らの、このリーダーシップは・・・と、
良い感じで今日も進んでいました。

毎度いいますが、行事をとおして子ども等は社会性や秩序、協働を学ぶ。
いま、その真っ直中なのですね。

楽しみです。

15:18
2014/09/02

めざすは9月10日

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
体育大会の取り組みがスタートしました。
聖徳中学校三大行事の最大の行事である体育大会。
今年も、生徒達のみなぎる力を感じています。
昨日は、熱気あふれる団総会を行い、団結と優勝を誓いました。


今日は、何と言っても、団のアピール練習風景ですね。
夏休み、一生懸命に3年生がリーダー学年として振り付けをマスターし、
いま、1,2年生に教授しているところですが、
ふだんダラダラ気味な子も、必死でやってる姿に、担任も驚きの顔。

これがまた伝統として続くんですね。 良い感じです。

今年は、先生達も、各色ごとにTシャツをそろえて、胸には一期一会の
スローガンマーク。

これまた、団結の良い感じなのです。     お楽しみに。



15:28
2014/08/27

ながらくのご無沙汰

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
2学期がスタートしました。
今日の始業式は、それは静寂で、立派な姿勢で臨めました。
休み明けはとかく落ち着きのないものなのですが、
「聞いてる」という感触が伝わる式でした。
集団としての成長ですね。
この雰囲気を大事にして、最大の行事「「体育大会」の成功へと導きたいと思います。
この団結がまた、大きな成長につながりますから。

10:05
2014/07/01

自らの力で

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
先日、生徒会長が、過日の総会の議決を受け、生徒会掲示板の設置について
要望書を提出に来てくれました。
昨年度から、自治の力を発揮しようと燃えている生徒会執行部。
より効率よく、効果的な活動が見える方法のひとつとして、
メインの廊下に掲示板の設置を考えあいました。
この思い、しっかり受け止め、設置方向で進めています。
アイデアいっぱいの生徒達、次の要望も楽しみですね。

16:42
2014/06/27

1学期も後半へ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
本日、期末テストの最終日を終え、一様に子ども等の顔に安堵の表情。
結果はどうあれ、気分的に開放された・・・その気持ちがありありです。
ひと昔前は、期末テストは3日間あって、受ける側としては、1日3時間だったので、
気が楽でしたね。・・・今は2日で9教科。
生徒「テスト勉強・・・一日たくさん過ぎて無理」
なんて、試験前、あっさりあきらめムードの子もいましたが、まだまだ避けられない現実。
勉強の仕方もふくめ、くりかえし言い続けるのみですね。
今日は午前中、近畿の生徒指導の研究会があり、出向いてきました。
実践交流では、まだまだどの学校も課題山積。
そこに、現代的課題として、スマホ、LINE等の問題が・・・急浮上。
子に持たせている以上、避けて通れない問題なのですが、
私は、ちょっと、大人の危機感がなさすぎると思うのですがね。
もちろん、すべての親とは申していませんので、誤解のないように・・・。
フィルタリングもかかっていない、なにやってるか知らない、誰とつながってるかも。


14:58
2014/06/19

合唱コンクール大成功

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
今回のコンクール、開始早々から雰囲気違いました。
実行委員の生徒達の合図で、しなやかに開会され、2年生の発表へと。
7クラス終わって、1年生の発表。
体育館内は、本当にひとつになって、歌声に聞き入る集団。
保護者の方を含めて、800人が、ひとつになって。
実に雰囲気のいい、合唱コンクールでした。
長年勤務する先生も、
「今年は、これ、9年間で一番良いんちゃいますか。」と絶賛。
日々目には見えないけれど、この子らの成長がここにあらわれる。
ふだんだらしない格好の子も、ビシッときめて。
やるときはやります聖徳中学校 を、見せてくれました。
ありがとう。

16:53
2014/06/18

三大行事

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
本校の合唱コンクールは、年間三大行事のひとつ。
子ども達もそのことを意識して、普段とは違う意気込みがあります。
このコンクールのもうひとつのねらいは、「学級づくり」。
ひとつのことにみんなが取り組み、絆を深めていくこと。
30数人いますから、もめ事は当たり前。
それを、自分たちの力で、どう乗り越え、自分たちの力にしていくか。
前日の廊下で涙する場面もありました、激怒する子もいました。
前日だからこそ、真剣に取り組んでいるこらこそ・・・・この光景。
こんな良い姿を持つ子ら、理解していただきたいですね。

19:45
2014/06/16

本年度も掃除に学ぶ機会を得て

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
今年の「トイレ掃除に学ぶ」機会、生徒総勢128名の参加でした。
全体的に女生徒が多かったです。
例年の如く、「滋賀掃除に学ぶ会」のみなさんがボランティアとして
ご指導いただきました。
この取り組みは、トイレ掃除は二の次で、トイレ掃除をとおして、
自分の心を磨くこと。多くの子らが、学んでくれたと思います。
*最初は「臭い」だの「イヤ」だの言ってた子が、次第に無心になっていく。
*大便器、小便器の奥まで手を突っ込んで、黄ばみや汚れを拭き取っていく。
*女の子も男子便器を磨く。
*最後のほうでは、少々水しぶきがかかろうが平気な雰囲気。
終わりの集会では、みんな清々しい雰囲気に包まれていました。
いい経験をまたひとつ積み重ねてくれました。

12:03
12345

フォトアルバム

学校アドレス(address)


〒527-0038
滋賀県東近江市聖徳町1-1
(1-1 Seitoku-cho. Higashi Omi. Shiga. JAPAN .) 

TEL 0748-22-0413  
FAX 0748-22-0423