福堂町
歴史の古い集落です。以前は水路に囲まれていましたが今ではわずかしか残っていません。北学区では一番大きな集落です。
栗見新田町
江戸時代の初めごろ新田開発によってできた集落です。琵琶湖と愛知川に接する自然にめぐまれた所です。
栗見出在家町
江戸時代の終わりごろ彦根藩の代官によって開発された集落です。以前は、愛知川から流れ出す砂れきが堆積したところで
葭原だったそうです。琵琶湖の夕日がとても美しいです。
大中町
1966年に国営事業により、新しい農村地としてうまれました。大型機械と近代的な施設で、経営が多角化しています。
水稲を中心に、野菜・畜産・花などが商品化されています。