会員ログイン


   笑顔あいさつのある学校
  東近江市立 能登川北小学校 
            Higashiomi City Notogawakita Elementary School
 
北小ニュース
12345
2023/03/22new

1年生がんばった会で起こった出来事

| by 校長
 今日の3校時は、1年生の「がんばった会」でした。自分たちで話し合って決めた遊びをそれぞれが役割分担して会を進行していきます。その遊びの一つ「リレー」を行っていた時の出来事です。バトンタッチをした後走り出した一人の子がすべって転んでしまいました。いたそうです。その時、子どもたちが「ストップ」とリレーを止めて、こけた子に全員が歩み寄って「だいじょうぶ?」と声をかけています。しばらくすると、「もう一回やり直そう」という声がかかり、こけていた子も気を取り直して、2回目のリレーが行われ、どの子も楽しく走る姿が見られました。たった一年間で、これほどまでに仲間のことを考え行動できるように成長していることを大変うれしく思いました。

17:54 | 今日の出来事
2023/03/22new

3年生算数 そろばんの学習をしました

| by 校長
 3年生の算数では、そろばんの学習をしています。今日はその最終段階。足し算、引き算の問題の書かれたプリントを使って、計算練習を行いました。そろばんを習っている子にとっては簡単ですが、今回初めて学習した子は慎重に玉を入れながら計算をしていました。

17:48
2023/03/22new

1年生外国語 やさいのなまえをおぼえよう

| by 校長
 1年生の外国語活動では、ALTと一緒に野菜の名前を覚える活動を行いました。黒板に貼られた野菜の発音を何度か繰り返した後、野菜の一枚を隠して、何がなくなったかをあてっこしました。子どもたちは盛り上がりました。発音もとっても上手にできるようになりました。ALTと行う外国語は今日が最後となりましたが、楽しく活動することができました。

17:38 | 今日の出来事
2023/03/20

玄関スロープがだいぶ出来上がってきました

| by 校長
 本校のバリアフリー化の一つとして、児童昇降口のスロープ工事が行われています。外から上がるコンクリートの部分も出来上がりました。中の上がり框の部分のスロープもタイルがはられ仕上がってきています。

13:21
2023/03/20

今日も図書室は活気でいっぱい

| by 校長
 今日の2校時は、学校司書の先生が3年生を対象に読み聞かせをしています。また図書室の入り口には、卒業生が描いた本の表紙やお気に入りの絵が展示されています。そして、図書室の貸し出しも終了しました。1年間で子どもたちが借りた本は6818冊。一人あたりにすると93冊読んだことになります。年間100冊を目標に取り組んでいますが、ほぼ達成しています。学校としても子どもたちが本に親しめるように力を入れ、子どもたちもよく本を読む子たちに育っています。

13:03 | 今日の出来事
2023/03/20

誰もいない6年教室

| by 校長
 今日の朝、何気なく立ち寄った6年生の教室。先週まで笑い声やいろいろ会話の絶えなかったこの教室。子どもたちがいない教室はやはりとてもさびしいものです。卒業生を送り出したこの教室も、一休みです。また4月から新しい6年生がやってくるまで。

12:47
2023/03/17

卒業証書授与式を行いました

| by 校長
 今日は、卒業証書授与式を行いました。来賓の方々保護者の方々、そして全校の子どもたちを体育館に入れての式ができました。卒業生の今日の姿は本当に立派でした。自分が歩んできた6年間の成長をすべて出していましたし、在校生も、卒業生をお祝いする気持ちをしっかりもって臨めていました。この式までに、6年生とつながった全校の子どもたちとの関係がこの素晴らしい式をつくりあげているのだと改めて感じました。来校いただいた来賓の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。卒業生のみなさん、これからよき出会いをし、素晴らしい人生を歩まれることを心から祈っています。
 なお、この卒業証書授与式の様子は動画で見ていただくことができます。ログイン後、6年生の動画一覧の中にありますので、よろしければご覧ください。

12:20
2023/03/16

4、5年生と一緒に明日の式の準備をしました

| by 校長
 午後から、1年~3年と6年生が帰った後、4、5年生と教職員で卒業式の準備を行いました。体育館や廊下、正面玄関、6年生の教室など、役割を分担して掃除や飾りつけを行いました。どの子も本当によく動いていました。そこには明日の6年生のためにという思いがしっかりあります。時間内に会場の準備は整いました。4、5年生のみなさん、ありがとうございました。明日は、きっとよい式になることでしょう。

16:49 | 今日の出来事
2023/03/16

2年生図工 アートカードを使って作品の鑑賞を楽しく

| by 校長
 2年生の図工では、アートカードを使って様々な作品を鑑賞し、感じとったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げる学習をしています。グループに分かれ、それぞれにいろいろな写真や絵などの作品カードが広げられています。一枚カードを引いてその言葉から想像する作品を一人ずつ選び、グループでなぜその作品を選んだのかを交流するというゲームです。例えば「おもい」や「よわい」といったもののほかにも「ぽぽぽ」からイメージする作品を選ぶものもあります。子どもたちは楽しみながら、感性を使って鑑賞する活動を行っていました。

11:52 | 今日の出来事
2023/03/16

1年生と6年生の自然な交流

| by 校長
 全校練習を終えた中休み、6年生の何名かが1年生の教室へやってきました。1年生は大喜び、抱っこしてもらったりおんぶしてもらったり、6年生も「これが最後だよ」と言いながら、交流する場面が見られました。6年生もこうして過ごす時間が最後とわかっています。1年生が無邪気に6年生にまとわりつく姿は、まるで兄弟姉妹のようです。今までいろんな場面で交流をして、しっかりとしたつながりをもった子どもたち、こうしたつながりがあるから、明日は心を込めて6年生を送り出せるのだなと思います。自然な姿にも、グッとくる光景でした。

11:36
2023/03/16

卒業式に向けた最後の全校練習を行いました

| by 校長
 今日の2校時、卒業式前の最後の全校練習を行いました。卒業生の入場から、後半の呼びかけ、歌を練習しました。昨日と違って全部を通す形ではないのですが、途中から始まる形の呼びかけでも、在校生、卒業生ともにしっかりと伝える意識をもって呼びかけているのがよくわかります。「ありがとうございました」の一言にもグッとくるものがありました。特にやり直す個所もなく、在校生も納得した形で終えることができました。さあ、いよいよ明日は本番です。今までかかわってきた6年生にとっては「最後の授業」、全校の一人一人が自分の思いをもって精一杯参加してくれることを願っています。

11:28 | 今日の出来事
2023/03/16

6年生と登校する最後の朝

| by 校長
 今日も心地よい小春日和となりました。卒業式の前日、つまり6年生と一緒に登校できる最後の日です。5年生以下がリーダーとなり、6年生は最後尾から歩く形です。6年生の中には、明日の卒業式で歌う「つながる空」にもあるように、『通い慣れたこの道も 明日から歩かない』と、いろいろあったことを思い出しながら歩いた子もいたかもしれません。小学校生活の一つ一つが終わっていきます。

11:20 | 今日の出来事
2023/03/15

2年生生活科 自分の成長をまとめました

| by 校長
 2年生の生活科では、自分が生まれてから今までの成長をまとめる作業をしていました。0歳から8歳まで自分がどんな子だったか、絵にかいたり、文に書いたり、紙芝居にしたり、巻物にしたり、新聞にしたりと子どもたち自身のまとめたい方法でまとめていきます。どの子も、自分の今までと向き合って丁寧に仕上げようとしている姿が見られました。

17:29
2023/03/15

卒業証書授与式のリハーサルを行いました

| by 校長
 今日の、3、4校時に卒業証書授与式のリハーサルを行いました。入場から退場まですべてを通します。在校生は初めて卒業生の別れの言葉を聞きました。1年生から5年生までの子どもたちは、ステージ上から卒業生が伝える言葉をしっかり聞こうとしている姿が印象的でした。リハーサルですが、もうこの場が本番であってもいいぐらいの感動的な練習でした。それは、在校生も卒業生もしっかりつながった仲間として、お互いの思いを伝えあったり聞きあったりする関係が出来上がっているからだと思いました。一通り、通し終わって教頭先生が「どうでしたか?」と在校生に尋ねると、子どもから「呼びかけがもう少しだと思う」「姿勢がまだできていない」と自分たちで評価をして、在校生の呼びかけを子どもたちからのリクエストでもう一度やるという場面がありました。こんな学校にいられることを幸せに感じない人はいません。本番はいったいどんな式になるのでしょうか。

17:15
2023/03/15

6年生が奉仕作業をしてくれました

| by 校長
 6年生が登校するのは今日を含めてあと3日。1校時に、昇降口前から正面玄関につながるアスファルトにたまった砂利の清掃をしてくれました。デッキブラシを全員が持って、作業開始です。今日は昨日よりもずっと暖かく作業するにはもってこいの日和です。誰一人遊ぶ子はいません。学校のために最後きれいにして卒業しようという思いが伝わってきます。6年生のみなさん、学校のためにありがとうございました。

17:06
2023/03/14

5年図工6年生のみなさんへ伝えたい思いをポスターに

| by 校長

 まもなく卒業式。5年生では、6年生に伝えたい思いをポスターにしました。「卒業おめでとう」「優しくしてくれてありがとう」「たてわり遊び楽しかったよ」「あきらめないでがんばって」など、それぞれがお世話になった6年生への思いを表現しました。ポスターを作りながら、改めて6年生とのお別れが迫っていることを実感した5年生。いろいろな思い出もよみがえった様子です。出来上がったポスターは、6年教室のすぐ隣、5年教室前の廊下に掲示しました。6年生に5年生の思いが伝わるといいなと思います。


17:12 | 今日の出来事
2023/03/14

1年生図工 作品袋に絵をかいたりしました

| by 校長
 1年生の図工では、年度末に持ち帰る様々な作品を入れる作品袋に、自分の好きな絵をかきました。その中に、自分が一年間頑張った言葉が入っています。「まいにちたのしくすごしました」「べんきょうをがんばりました」「ともだちとあそべてたのしかったです」それぞれが自分の言葉で書く作品袋は、世界に一つしかない自分の思い出の詰まった作品袋になることでしょう。

17:04
2023/03/14

卒業式に向けた全校練習を行いました

| by 校長
 今日の3校時に、在校生と卒業生がそろって初めての式練習を行いました。独特の緊張感の中、卒業生の入場、呼びかけ、式歌の練習を行いました。練習ですので、立ち止まってやり直したり、修正したりする点はあります。しかし、卒業生の中には「1年生の呼びかけを聴いていて泣きそうになった」と話す子がいたり、在校生の中にも「わたし、卒業式は絶対泣く自信がある」という子がいたりと、まだ本番ではありませんが、子どもたちの心はつながっているようです。こうした話を聞いているだけでも、きっと素晴らしい卒業式になることが想像できます。

16:56
2023/03/14

3年生国語 漢字の組み立てについて学習しました

| by 校長
 3年生の国語では、漢字の組み立てについて学習しました。いわゆる、へん、つくり、かまえ、にょうなどです。一般的な例を出しながら、この漢字は何へんといった具合で整理していく学習です。ここまでならごく普通の学習ですが、このクラスで面白いのは「逞」という名前この文字に着目するとしんにょうに点が二つ付いていることに気づきます。普通のしんにょうはてんが1つですが、どんな違いがあるのかを子どもたちが疑問に思ったのです。担任の先生がさっそく調べて「いってんしんにょう」と「にてんにんしょう」がることがわかってきました。そして、学校で習う常用漢字は「いってんしんにょう」に統一され、常用漢字になっていないものが「にてんしんにょう」になっているのだそうです。教科書にはのっていないことを知ることができ、子どもたちも何か得したような気分になっている授業でした。

16:47
2023/03/13

6年生図工 絵画の鑑賞を行いました

| by 校長
 6年生の図工では、世界の名画鑑賞会を開きました。6枚の名画が準備されました。レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』、藤城清治の『森のサーカス(影絵)』、デューラーの『自画像』、サルバートル・ダリの『記憶の固執』、レンブラントの『夜警』、ビンセント・バン・ゴッホの『星月夜』です。まず鑑賞の時間が設けられ、一人一人がじっくりと絵に向き合います。そのあと、いいなと思う絵を選び、その絵を選んだ者同士で自分の感じたことや思ったことを交流しあいました。造形的なよさや美しさだけでなく、表現の意図や特徴、表し方の変化などにもふれるなど、一人一人が自分の見方や感じ方を深めることができました。

17:49 | 今日の出来事
12345

MLGs Web

 

Microsoft365ログイン

 

eライブラリログイン

 

東近江市立能登川北小学校

〒 521-1242
滋賀県東近江市福堂町2877-1
電話 0748-45-0002
FAX 0748-45-0020
地図表示
 

オンライン状況

オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
登録ユーザー7人