会員ログイン

学校タイトル


   笑顔あいさつのある学校
  東近江市立 能登川北小学校 
            Higashiomi City Notogawakita Elementary School
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
北小ニュース
12345
2025/10/11

第20回くりみフェスタを開催しました。

| by 校長
10月11日(土)、第20回くりみフェスタが開催されました。今から20年前、「地域の子どもは地域で育てる」を
合言葉にくりみフェスタがスタートしました。第1部は「くりみっ子音楽会」で、2学期以降、低・中・高学年が
それぞれ合唱と楽器の演奏を練習してきた成果を存分に発揮しました。どの学年もそれまでの頑張りが見えてくる
ような素敵な合唱と演奏でした。
   
    全校合唱        1,2年の合奏          3,4年の合唱              5,6年の合奏
第2部はスタジオthinkの皆さんとのダンス教室&ダンスパフォーマンスです。スタジオthink代表のアスパラ先生は
1学期の運動発表会にも大変お世話になった先生でしたので子どもたちも久しぶりの再会を喜んでいました。最後
のスタジオthinkの皆さんのダンスパフォーマンスは圧巻で、見るものすべてを魅了しました。
   
       アスパラ先生のダンス教室             圧巻のダンスパフォーマンス
第3部はくりみフェスタとして、地域の皆さんを交えて、餅つきや豚汁のふるまいや綿菓子などの模擬店、射的や
釣りゲームなどの楽しい企画をPTAや卒業生を交えたボランティアの皆さんによって運営していただきました。今
年は来場者も多く、大変盛況で予定よりも早く食べ物、飲み物がなくなるほどでした。
   
餅つき             釣りゲーム       豚汁など大盛況      皆さん和やかに…
最後になりましたが、このような学校と地域が一体となるような楽しい企画をしていただきました北小学区地域教
育協議会の皆さま、PTAをはじめボランティアで協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
17:00
2025/09/30

びわ湖ホール声楽アンサンブルふれあい音楽教室

| by 校長
9月30日(火)3校時に3,4年生、4校時に5,6年生が「びわ湖ホール声楽アンサンブルふれあい音楽教室」を行い
ました。。大津にあるびわ湖ホールで活動されている声楽アンサンブルの声楽家熊谷さん(ソプラノ)、五島さん
(バス)とピアノの小林さんにお越しいただき、びわ湖ホールでの活動についてや声楽家のお仕事について教えて
いただきました。また、2週間後に控えているくりみっ子音楽会で歌う「カントリーロード」や「大切なもの」を
直接指導していただきました。プロによる直接指導のおかげで子どもたちの歌声がみるみるかわっていく様子が見
られました。今回教えていただいたことを意識して音楽会の練習に励んでほしいと思います。音楽会当日がとても
楽しみです。
   
              3,4年生の様子                  5,6年生の様子
びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さん、本日はご多用の中、本校の子どもたちに素敵な歌声を届けていただくと
ともに、歌の指導もしていただき本当にありがとうございました。
13:20
2025/09/26

PTA芸術鑑賞会を行いました

| by 校長
9月26日(金)2校時の「複式学級学習会」の参観授業のあと、体育館にてPTA芸術鑑賞会を行いました。今年は
「バブリン先生のしゃぼん玉ショー」を招いていただきました。
小学生向けということもあり、四角形の牛乳パックでしゃぼん玉を作った場合、どんな形になるのか、水素で作っ
たしゃぼん玉はどう飛んでいくのかなど、理科の実験の要素も交えて実演していただきました。
   
   牛乳パックで作ると…   子どもたちも大きなしゃぼん玉作りに挑戦     こんな大きなしゃぼん玉も
   
  子どもたちは大はしゃぎ    子どもたち一人ひとりがしゃぼん玉の中に…      最後は先生も…
子どもたちはたくさんのしゃぼん玉に囲まれ大喜び。最後は全校児童一人ずつ巨大なしゃぼん玉の中に入って写真
撮影を行うなど、子どもたちは大盛り上がりでした。また一つ子どもたちの思い出が増えました。このような楽し
い催しを企画していただきましたPTAの皆さま、本当にありがとうございました。
15:20
2025/09/26

複式学級学習会を行いました

| by 校長
9月26日(金)2校時に「複式学級学習会」を本校や未就学児の保護者の皆さまに参観していただきました。本校児
童数の減少に伴う教職員数の減少により、今年度より複式学級の基準に達し、今後もこの状況が続くものと予想さ
れます。近隣の小学校との統合についての話し合いが重ねられておりますが、本校といたしましても、どのような
状況においても子どもたちの学びを保証するため、複式学級での授業について研修を行ってきました。その中で初
めての取り組みとして実際に複式学級を学年部で設定し、複式の授業を行い、その様子を保護者の皆さまにもご覧
いただこうということとなり今日を迎えました。
   
          1,2年生は算数(1年)、国語(2年)の異なる教科での複式授業
   
          3,4,5,6年は同じ教科(国語)で学年のねらいに応じた複式授業
各学年部の担任は夏休みより準備を重ね、今週初めからは複式学級の模擬授業も行ってきました。どの担任も経験
したことのない授業だったので戸惑うことも多々ございましたが、私たち教員にとって貴重な経験をさせていただ
きました。子どもたちの大切な学びの時間を使わせていただき本当にありがとうございました。保護者の皆さまに
も複式学級での授業がどのようなものかをお感じいただければ幸いです。ご多用の中、多くの皆さまにご参観いた
だきありがとうございました。
14:00
2025/09/18

3年生がCAPプログラムを体験しました。

| by 校長
9月18日(木)、3年生がCAPプログラムを体験しました。
 CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子ど
もがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防
教育プログラムです。
CAP滋賀より寺井さん、小林さん、立花さんにお越しいただき、ワークショップを開いていただきました。その中で
子どもの「特別に大切な3つの権利」である「あんしん」、「じしん」、「じゆう」の3つの言葉の大切さを、実演
を交えて教えていただきました。
   
   3つの権利       いやな押し付けには…          子どもたちも参加して…
    
        今度は別のテーマで…           「あんしん」「じしん」「じゆう」を大切に…
今回のワークショップでの体験、きっと子どもたちの心に刻みこまれたと思います。CAP滋賀の皆さま、本日は本校
3年生の子どもたちに貴重な学びの機会をご提供いただき、誠にありがとうございました。
14:30
12345

MLGs Web

 

Microsoft365ログイン

 

eライブラリログイン

 

東近江市立能登川北小学校

〒 521-1242
滋賀県東近江市福堂町2877-1
電話 0748-45-0002
FAX 0748-45-0020
地図表示
 

オンライン状況

オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
登録ユーザー8人