会員ログイン


   笑顔あいさつのある学校
  東近江市立 能登川北小学校 
            Higashiomi City Notogawakita Elementary School
 
北小ニュース
12345
2023/12/04

人権集会を行いました。

| by 校長
12月4日(月)4校時に人権集会を行いました。
本校では12月4日(月)~8日(金)を人権週間とし、「みんなが明るく楽しい毎日を過ごすことができるように、
自分自身や生活を見つめ直し、自分のできることを実行していこうという気持ちを育てる。」ことを目標に取り組
んでいます。
今日の人権集会は、その一環として、手話シンガーソングライターのyokkoさんにお越しいただきました。yokkoさ
んは、日ごろから「聴こえる・聴こえないに関係なく、より多くの人が共に楽しめる場所づくり」を目指されてい
ます。今日もたくさんの手話を歌を交えて教えていただきました。
   
                             yokkoさん                    手話であいさつ
   
            手話歌「虹」          国スポ・障スポイメージソング「シャイン」を手話で

はじめに手話でのあいさつ、手話歌「虹」をみんなで一緒に手話で歌いました。最後にyokkoさんが作詞・作曲&
歌唱されている「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」イメージソング「シャイン!!」をyokkoさんの歌声とともにみん
なで手話を使って表現しました。
今日のお話を受けて、子どもたちは5校時に人権学習に取り組み、各学級で人権宣言を作成しました。その他に先月
に作成した「ぬくもりメッセージ2023」の作品発表を給食の時間に放送するなど、人権週間の期間、様々な取り組
みを行い、子どもたちの人権意識を高めていきたいと考えています。
最後になりましたが、ご多用の中、本校の人権集会で手話と素敵な歌声を届けてくださったyokkoさん、子どもたち
のために貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
18:04
2023/11/29

4年生の夢授業がありました。

| by 校長
本日(11月29日)の2時間目に、4年生が東近江バイオレッツの夢授業を受けました。
東近江バイオレッツは、東近江市に拠点を置く女子硬式野球のチームで、関西女子硬式野球連盟に所属し、今年
関西トーナメントを2連覇した強豪チームです。北は北海道から南は九州まで24名の選手がそれぞれの仕事を持ち
ながら東近江で野球の練習に励んでおられます。
今日は、坂原選手、関選手、横山選手の3名にお越しいただき、野球の基礎と楽しさを教えていただきました。
   
   まずは自己紹介から      投げ方指導       ネットに向けてボールを投げてみますが…。
   
   続いて打ち方指導   ティーバッティングの様子    さてボールの行方は…  きれいなフォームで…。

投げ方指導、打ち方指導の後、最後は2チームに分かれてストラックアウト競争をしました。
   
     ストラックアウト競争、勝ったのは…。       ポスターのプレゼント      最後に記念写真

野球の楽しさを存分に教えていただいた1時間でした。子どもたちにとっても楽しい時間だったようで最後まで名残
惜しそうにしていました。東近江バイオレッツの坂原選手、関選手、横山選手、ご多用の中、子どもたちのために
貴重な時間を作っていただき誠にありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしております。
13:00
2023/11/27

3年生が能登川消防署を見学しました。

| by 校長
11月27日(月)午前、3年生が能登川消防署に見学に行きました。
社会科「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習をより深く学ぶための現地見学です。
   
     能登川消防署入口    消防士さんからの説明   1200℃まで耐えられる防火服をわずか40秒で装着 

消防士さんからは、消防署内には消防隊、救命隊、救急隊、予防係など様々な部署があること、消防士さんは24時
間勤務であること、またそのため、消防署には、仮眠室やシャワー室、炊事場や洗たく部屋があることを教えてい
ただきました。
その後、外に出て能登川消防署にある救急車、タンク車、ポンプ車などの特殊車両の説明もしていただきました。
タンク車に積まれている2000ℓの水は、消火栓からポンプ車を経て水が届くまでの間の消火に使用したり、ホース
カーには20mのホースが8本装備されているなど、いろいろなことを教えていただきました。
   
    救急車内部     タンク車には2000ℓの水が…   こんな格好で放水   ポンプ車にはホースカー

最後に、住宅で火事が起き、2階に取り残された人を救助する本番さながらの訓練を見せていただきました。
   
     消防車到着        はしごを下ろして、ベランダに掛け、いざ2階へ     最後に記念写真

わずかな時間ではありましたが、子どもたちにとってはどれも初めてのもので目を光らせて消防士さんたちの話を
聞いていました。帰校後、子どもたちはふりかえりを行い、今日の消防署での学びを深めることができました。
最後になりましたが、能登川消防署の職員の皆さん、子どもたちのために貴重なお時間を作っていただき誠にあり
がとうございました。
13:12
2023/11/24

4年生が社会見学に行きました。

| by 校長
11月24日(金)午前、4年生が大中の湖土地改良区に社会見学に行きました。
4年生の社会科で学んだ「土地と人々のくらし」の学習をより深めるため、現地を見学しました。
  
 大中の湖土地改良区へ      大中の湖干拓についての説明を聞いて…
   
    いざポンプ室へ        毎秒6.3tの吸水が可能なポンプ3基とポンプ室下の吸水口
職員さんの説明で、干拓と埋め立ての違いや大中の湖の干拓事業は約22年かかったこと、水位の低い干拓地から
水位の高い琵琶湖に水を流すため、ここにあるのポンプがどれだけ大切であるか、などたくさんのことを学び
ました。
  
    取水口前の水門で集まったゴミを回収        最後に記念写真
見学後、帰校してすぐにふりかえりを行い、今日の学びを深めることができました。
最後になりましたが、大中の湖土地改良区の職員の皆様、本日は、ご多用の中、子どもたちの学びのためにご協力
いただき、誠にありがとうございました。
17:58
2023/11/22

くりみっ子マラソン大会を行いました。

| by 校長
11月21日(火)、絶好のマラソン日和の中、くりみっ子マラソン大会を実施しました。
8:50~低学年の部、9:15~中学年の部、9:45~高学年の部と時間を区切ってスタートしました。
大会前日の試走では、冷たい強風が吹き、時折小雨が降る中、自分の思うような走りができなかった子がたくさん
いたように思いました。しかし、本番の今日は風もなく、絶好の天気の中でのマラソン大会となりました。
    
      1,2年生準備運動&スタート直後                  2年生がリードします    1年生も負けてません
           
3,4年はコースが変わります    3年生の折り返し               6年生、軽快に走ります            5年生も続きます

走り終えた後の子どもたちから話を聞くと、「昨日に比べ暖かく、風もなかったのですごく速く走れた」と話す子
がたくさんいました。

約1か月、週3回中休みに全校児童で取り組んだ「くりみっ子マラソン」の成果を十分に発揮したマラソン大会にな
りました。(なお、くりみっ子マラソン100周達成者には賞状とくりみっ子賞を授与しました。)
   
                      くりみっ子マラソンの様子(中休み全校児童で頑張りました)     100周頑張ったで賞授与
みんなそれぞれ今回の取り組みをしっかり振り返り、また来年に生かしてほしいと思います。みんな、本当によく
頑張りました。
最後になりましたが、朝早くから子どもたちの頑張る姿に大きな声援をかけていただきました保護者の皆さま、ま
た試走から子どもたちの見守りをしていただきました青峰様、本当にありがとうございました。
09:00
2023/11/14

6年生が4小学校合同アンサンブル鑑賞会に行きました。

| by 校長
11月14日(火)午後、能登川コミュニティーセンターで開催されました「4小学校合同アンサンブル鑑賞会」に
6年生が参加しました。この鑑賞会は、能登川地区まちづくり協議会が主催となり、毎年能登川地区内4小学校の
6年生を対象に実施されています。今年で6回目となりますが、昨年、一昨年とコロナ禍で分散しての開催でしたが、
3年ぶりに4小学校が一堂に会しての開催となりました。今回の演目は、びわ湖ホール声楽アンサンブルの方々による
子供向けオペラ「泣いた赤おに」です。
   
来春、能登川中学校に入学する6年生が一堂に会しての鑑賞会です。知っている友達がいるとはいえ、子どもたちは、
やはり緊張した面持ちでオペラを鑑賞しました。プロの発声に圧倒されながらも徐々に会場にいるみんなが一体と
なって楽しんだアンサンブル鑑賞会でした。
最後になりましたが、このような貴重な機会をいただきました能登川地区まちづくり協議会の皆さま、また、本物
のオペラを見せていただきましたびわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さま、誠にありがとうございました。
16:30
2023/11/13

5年生が能登川漁協を訪問しました。

| by 校長
11月13日(月)、5年生が栗見出在家町にある能登川漁業協同組合を訪問しました。
本来は11月6日(月)に訪問する予定でしたが、強風のため、漁船の乗船体験ができないとのことで延期してい
ました。そうした中で、予備日の13日(月)となったわけですが、残念ながら本日も悪天候のため、乗船体験なし
での能登川漁協への訪問となりました。
   
  冬の琵琶湖を浜辺から…            能登川漁協で組合長さんのお話を聞きました。

組合長さんからは、子どもたちの質問に答える形で琵琶湖の漁業の現状(滋賀の漁師さんの数は約700名や漁の方法、
など)や問題点(後継者不足やペットボトルなどのゴミが多いこと、など)についてわかりやすく説明していただき
ました。また、湖魚三種(ワカサギの天ぷら、えび豆、もろこの甘露煮)をいただきました。子どもたちは湖魚の
おいしさを再認識しました。
   
      湖魚三種、 おいしくいただきました。       授業の感想を一人ずつ         最後はみんなで写真撮影

最後になりましたが、能登川漁協の皆さま、今回の訪問では、残念ながら乗船体験はできませんでしたが、子ども
たちに琵琶湖の漁師の仕事や今後の課題など、丁寧にお教えいただき本当にありがとうございました。
17:00
2023/11/10

4年生がリハビリセンターあゆみに施設訪問しました。

| by 校長
11月9日(木)午後、4年生が新宮町にあるリハビリセンターあゆみに施設訪問しました。
4年生は、総合的な学習(くりみの時間)として福祉について学んでいます。福祉学習の一環として訪問しました。
みんなで事前に役割分担をし、タブレットでの学校紹介、マジックやダンスの披露、学級劇「桃太郎」の発表など
わずかな時間ではありましたが、利用者の皆さんに喜んでいただこうと練習を重ねてきました。なかなか思うよう
にはいかなかったかもしれませんが、利用者の皆さんに元気を届けることができました。利用者の皆さんもとても
喜んでいらっしゃいました。
   
 利用者さんにあいさつ      学校紹介              マジック披露
  
                   クラス全員でくりみっ子運動発表会でも踊った「ござれ江州」
   
     桃から生まれた桃太郎                 鬼が島上陸        桃太郎、鬼を成敗     カーテンコール 

発表を終えて、施設見学をしました。担当者さんの案内のもと、それぞれの棟を仕切る自動ドアが開かないのは利
用者さんの安全を守るのためであることや利用者さんのリハビリのための部屋があること、お風呂についてもイス
に座ったま
ま入ることができるように工夫されていること、など実際に訪問しないとわからないことをたくさん教
えていただ
ました。子どもたちは学校に帰ってすぐに振り返りをして今回の施設訪問での学びを深めました。
    
  いざ施設見学へ    自動ドアが開かないのは…    リハビリ室     お風呂も座ったままで…
最後になりましたが、リハビリセンターあゆみの職員の皆様、子どもたちの送迎から施設の見学まで、子どもたち
の学びのためにお時間を作っていただき誠にありがとうございました。
 

07:16
2023/11/09

5年生がレイラック滋賀・夢授業を受けました。

| by 校長
11月9日(木)3,4時間目に5年生がレイラック滋賀・夢授業を受けました。
夢授業の講師として、元女子サッカー選手の大谷未央さんにお越しいただき、一緒にサッカーをしたり、今日まで
の体験談を聞いたりしました。大谷さんは、2003年のサッカー女子W杯でハットトリックを達成したり、国内のな
でしこリーグでは4度も得点王になったりと、大変ご活躍された方です。
まずは、グラウンドで大谷さんたちとサッカーを楽しみました。
   
      大谷さんと初対面          ますはウォーミングアップ   3グループでボール取り          1対1でボールキープ

ミニゲームが始まる前に3年生が見学に来ました。5年生がサッカーを楽しんでいる姿を見て、いてもたってもいら
れない様子でした。3年生のみんなも触発されて「サッカーがしたい」と連呼していました。
   
   ミニゲーム、スタート              コーチチームが先制    2試合目は、大人4人と子どもたち。結果は…。 
ミニゲームの2試合目は、木本先生を交えての大人4人対5年生の子どもたちのゲームとなりました。接戦の末、子
どもたちの勝利となりました。最後、記念写真を撮った後、教室で夢授業の始まりです。
   
  みんなで記念写真        夢事業のスタート      好きなことを  書き上げてみよう   好きなことが夢に…
夢授業では、好きなことを続けていく中、それがやがて夢になること、そしてその夢を実現するために努力するこ
とが大切であることを教えていただきました。
最後になりましたが、大谷さんをはじめスタッフの皆さん、子どもたちに貴重な体験談とともにサッカーの楽しさ
をお教えいただき誠にありがとうございました。 
17:06
2023/11/09

にじいろ幼児園との交流会がありました。

| by 校長
11月8日(水)1~3校時に1年生とにじいろ幼児園年長組との交流会がありました。
にじいろ幼児園年長組のみんなは、歩いて本校まで来てくれました。
1年生は今回の交流会に向けて2学期の初めより準備をしてきました。生活の時間で「秋のもの」を集めることから
始まり、みんなで相談して「秋のもの」を使ったおみせ屋さんを開いて年長組のみんなをおもてなししようと計画し
ました。それから約2か月、「秋のもの」を集めつつ、一人1店舗でどんなお店にするかを考え、開店準備を進めて
きました。
   
    くるま屋さん準備中     どんぐりマン屋さん     どんぐり駒屋さん 
    
   ころころ屋さん                        トトロ屋さん          けん玉屋さん
    
   ボール屋さん                         ビンゴ屋さん                  かざりつけ屋さん     
年長組のみんなは、それぞれのお店屋さんで遊び方を1年生から教えてもらいながら楽しい時間を過ごしました。
年長組のみんなもとても楽しく過ごしたようです。どのお店でも笑顔が絶えませんでした。最後に1年生からの
あいさつとお見送りで交流会を終えました。
 
  おわりのあいさつ    1年生みんなでお見送り
にじいろ幼児園の年長組のみなさんと先生方、遠い中、ご来校いただきありがとうございました。
北小では一番年下の1年生ですが、交流会では、よきお兄さん、お姉さんになれました。
来年、北小に来てくれることを心待ちにしています。
17:00
2023/11/06

能登川地区青少年育成大会がありました。

| by 校長
11月4日(土)午後、能登川地区青少年育成大会が能登川コミュニティーセンターで開催されました。
毎年、能登川地区青少年育成大会では、能登川地区での「善行青少年表彰式」、「あいさつ運動啓発ポスター表彰式」
と小中高等学校の代表による「青少年の主張発表」が行われます。
善行青少年表彰では、本校6年生樺澤眞白さんがくりみっ子運動発表会でのリーダーとしての振る舞いや集団登下校
での低学年児童への優しさあふれる対応をしたことが評価され、表彰されました。
   
また、青少年の主張では、本校6年生吉備伊臣さんが「ウクライナとロシアの戦争について」というテーマで、平和の
大切さについて、自分の想いをしっかりと伝えました。また、各小中高等学校の代表者も環境保全に関わることや児
童会・生徒会活動で学んだことなど、実体験から感じたこと、学んだことを発表し、とても聞きごたえのある主張発
表でした。
    
第2部は、くりみフェスタでも演奏してくださった能登川中学校吹奏楽部による演奏会が行われ、迫力ある演奏で多く
の人々を魅了して、青少年育成大会を閉会しました。
10:09
2023/10/30

6年生がチンゲンサイの収穫・販売を行いました。

| by 校長
10月22日(日)、29日(日)の両日、6年生が9月初旬に種をまき、育てたチンゲンサイを収穫し、愛菜館で販売
を行いました。
本校6年生は、毎年総合的な学習として、地域の主産業である農業について、苗植えから収穫、販売まで体験的に
学習を進めています。
1学期は、一人ひとりが夏野菜を育て、その経験を生かして、2学期は本校の伝統ともなっているチンゲンサイを育
て、収穫し、出荷、販売までを一貫して体験します。それとともに、チンゲンサイの育て方や出荷・販売の方法に
ついても調べました。
   
    丁寧に収穫します           傷んだ葉をきれいに除いて 、重さを測ります    ネットを用いて袋詰め
   
  11かご分を販売しまーす          値段シールを貼って…        愛菜館での販売スタート
   
     湖岸道路では呼び込みも頑張りました       あと2かごに…   完売ありがとうございました
10月22日は約80株、29日は約160株を学校のビニールハウスで収穫し、湖岸道路沿いの愛菜館にて販売しました。
今回は東近江スマイルネットさんと滋賀報知新聞さんが取材に来てくださいました。
1回目は約30分ほどで完売しましたが、今回はその倍の160株。順調に売れましたが、前回のようにはいきません。
湖岸道路での呼び込みや場内での声掛けの甲斐もあり、午前9時30分からの販売で午前11時過ぎには完売しました。
お買い上げいただきました皆様、誠にありがとうございました。
今回、チンゲンサイの種まきから収穫、販売に至るまでいろいろとご指導・ご協力をいただきました居原田さんを
はじめ、6年生の保護者の皆さま、また販売所としてご利用させていただきました愛菜館のスタッフの皆さま、誠
にありがとうございました。
なお、6年生のチンゲンサイの収穫・販売のようすは、東近江スマイルネットで10月30日(月)18時より放送され
ますのでどうぞご覧ください。
09:00
2023/10/30

3年生が校外学習に行きました。

| by 校長
10月27日(金)、3年生が愛東マーガレットステーション・菜の花館と永源寺ダムに校外学習に行きました。
3年生の社会科学習「私たちの住んでいる市のようす・働く人々の仕事」の学習の一環として実施しました。
バスで向かう中で東近江市の地理について学んだり、いろいろな場所で働く人々の仕事に対する思いや自分たち
の生活にどのようなかかわりがあるのかを学びました。
   
      愛東マーガレットステーション     菜の花館ではキャンドルづくり   館内学習も…
   
      みんなで仲良くお弁当タイム          永源寺ダムでの学習    ダムをバックに記念撮影
天気にも恵まれ、みんなで楽しく、充実した社会見学ができました。みんなハッスルし過ぎたのか、帰りのバスでは
お疲れモードだった子もいたみたいです。3年生の皆さん、今日は本当にお疲れさまでした。本日学んだ様々なこと
を学校でしっかりと振り返り、学びを深めてくださいね。
最後になりましたが、保護者の皆様、早朝からお弁当など、ご準備いただき誠にありがとうございました。
09:00
2023/10/25

6年生が東近江市小学校陸上記録会に出場しました。

| by 校長
10月24日(火)、本校6年生が布引運動公園陸上競技場「布引グリーンスタジアム」で行われた東近江市小学校陸
上記録会(北部大会)に出場しました。この記録会は、コロナ禍のため、4年ぶりの開催となりました。
東近江市には小学校が22校あり、一堂に会することが困難なため、北部大会(12校)と南部大会(10校)に
分けて実施しています。
北部大会は快晴の中、各校ともに日ごろの体育の授業や取り組みの成果を発揮する場となりました。
午前の部は、100m走(男女全員)やフィールド競技(走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ)が行
われ、競技場内で自己ベストを更新した歓声が上がっていました。
本校の子どもたちも自己ベストを目指して精いっぱい頑張りました。
   
  先生と準備運動                走り幅跳びには男子3名が出場
   
  女子100m走         女子走り高跳び                   男子100m走

お昼ご飯を済ませて、午後の部は、大縄跳び(8の字跳び)を3分間でのべ何回跳べるかを競いました。子どもたち
は、今までの自己ベストを60回も上回る記録を残すなど、とてもよく頑張りました。その結果に子どもたちの顔も
満足げでした。
  
     仲良くお弁当タイム         大縄跳び(8の字跳び)
そして、最後の4×100mリレー。朝からのバトンパスの練習通り、きれいにバトンが渡りました。
  
                               4×100mリレー           最後はみんなで記念写真    
6年生の皆さん、お疲れさまでした。他校の6年生と仲良くなったり、他校の運動能力の高い6年生の姿に驚いたり
と、とても貴重な経験をしましたね。また、学校でしっかりとふりかえりができるといいですね。
最後になりましたが、保護者の皆様、早朝からお弁当をご準備いただいたり、子どもたちの送迎や応援に駆けつけて
いただいたりするなど、ご協力誠にありがとうございました。
09:00
2023/10/19

くりみっこマラソンが始まりました

| by 校長
本日、10月19日(木)から「くりみっこマラソン」の取り組みが始まりました。
11月21日(火)に実施する「校内マラソン大会」に向けて、体力や持久力アップを目指して行
います。子どもたちはマラソン大会までにトラック100周を目指して中休みの5分間を中心に走ります。
週3回(火・木・金)は、全校くりみっこマラソンとして、全校で取り組みます。月曜日と水曜日は各自が自主的に
走ります。
   
 1年生、準備万端です。   2年生、気合十分     3年生、先生と準備運動        4年生、和気あいあい
   
  5年生も和気あいあい         6年生はぼちぼち行こう!         集合場所から一斉にスタート
   
      各自、自分のペースで走ります。             100周目指して頑張ろう!
今日からスタートということもあり、みんな気合い入れて走っていました。約1か月にも及ぶ長い取り組みです。
自分のペースでこつこつと積み上げていきましょう!
10:08
2023/10/17

第18回くりみフェスタを開催しました。

| by 校長
10月14日(土)、「第18回くりみフェスタ」を開催しました。
18年前、「地域の子どもは地域で育てる」を合言葉にこの「くりみフェスタ」がスタートしました。
ここ3年間はコロナ禍により規模も縮小して実施しておりましたが、今年5月に5類感染症に移行されたことより、
3年ぶりの本格開催となります。
第1部は「くりみっ子音楽会」として、全校合唱、各学年の合唱・合奏を来場された方々に披露しました。どの学
年も夏休み明けから音楽の時間を中心に練習してきた成果を堂々と発表しました。元気な歌声、きれいなハーモニ
ー、息の合った演奏に来場された方々は、穏やかな気持ちで耳を傾けていました。どの学年も本当に素晴らしい合
唱と合奏でした。
   
   全校合唱「ふるさと」       1年合奏          2年合奏          1,2年合唱
  
    3,4年合唱         3年リコーダー           4年合奏
  
    5,6年合唱            5,6年合奏     能登川中吹奏楽部の演奏
その後、能登川中学校吹奏楽部の皆さんの演奏を聞きました。いろいろな楽器で奏でられる素敵な音色に子どもた
ちだけでなく、会場全体が魅了されてました。子どもたちの中には「中学生になったら吹奏楽部に入ろう!」と思
った子もいたのではないでしょうか。

第2部は「くりみフェスタ」として、全校児童によるもちつき、つきたて餅や豚汁の無料配布、北小卒業生による
模擬店、射的、スポーツ体験に、子どもたちの作品展示や北小卒業写真展など、楽しい催しが行われました。
低学年はおうちの方と、中高学年は親しい友達と和気あいあいとした時間を過ごしました。子どもたちと地域の皆
さんの笑顔あふれる素敵なひと時でした。
   
   全校児童でお餅つき   つきたてお餅や豚汁、フランクフルトにフライドポテト、わたがしに人だかりが…
   
       はい、チーズ     体育館ではストラックアウトやフリスビー、射的     懐かしの卒業写真  
   
     学童さんの手作りクレーンゲーム       みんなニコニコでした
最後になりましたが、くりみフェスタ開催にあたりまして、地域教育協議会の役員様をはじめ、各町の役員様、
PTAの役員様、ボランティアの皆様、学童保育の皆様には、度重なる会議や諸準備等で大変お世話になり、
本当にありがとうございました。
11:00
2023/10/07

第2回PTA資源回収を行いました。

| by 校長
10月7日(土)午前中に第2回PTA資源回収を行いました。
朝から各地域で回収していただきました段ボールや新聞・雑誌などの資源を小学校にお持ちいただきました。
PTA役員の皆さまと教職員で手分けし、コンテナに新聞・雑誌類・衣服を積み上げたり、アルミ缶を回収袋に入
れたり、パッカー車に段ボールを投入したりしました。
各地域の役員さんをはじめ子どもたちの協力のおかげで、たくさんの資源が集まりました。
   
 いつも地域の皆様に支えていただき、とてもありがたく感じております。ご協力いただきましたPTAの方々、
地域のみなさま、ありがとうございました。
07:17
2023/10/06

6年生が修学旅行に行きました。Part2

| by 校長
修学旅行最終日、子どもたちの目覚めは非常によかったです。中には早く寝たけど、
早く目覚めて午前4時頃から起きていた子もいたようです。
午前6時に起床し、6時30分から朝食です。朝から元気いっぱいで笑顔が絶えないのが
この学年のいいところです。もちろん、朝食もいっぱい食べました。特にクロワッサ
ンがおいしくてみんなおかわりをして、なくなってしまいました。
  
               朝食も笑顔が絶えません
朝食後、荷物をまとめてロビーに集合して、お世話になったホテルの皆さんにしっか
りとお礼を言ってバスに乗りこみました。そして、向かうはキッザニア甲子園です。
修学旅行最終日は、キッザニア甲子園でのお仕事体験です。子どもたちは本当に楽し
みにしていました。
   
  証券会社でお仕事      任天堂で…     Webデザイナーの仕事は?
   
      おいしいソーセージ作りまっせー         お仕事待ちです
  
   PCの組み立て      お昼ご飯に…       運転免許取得中
キッザニアでは、自分で計画を立ててキッゾを稼ぐ子もいれば、仲間とともに興味のある
仕事を相談しながら体験する子もいるなど、約4時間のおしごと体験を満喫してました。
帰りのバスはDVDを観る子もいれば、へとへとでぐっすりお休みしている子もいました。
1泊2日の修学旅行、あっという間に過ぎてしまいましたが、子どもたちにとってはとても
思い出に残る修学旅行だったと思います。
学校ではその余韻に浸りながらもしっかりとふりかえりはしましょうね。
最後になりましたが、6年生の保護者の皆様、早朝の子どもたちの送迎からお見送りまで
誠にありがとうございました。
17:33
2023/10/06

6年生が修学旅行に行きました。Part1

| by 校長
6年生が10月4日(水)、5日(木)に1泊2日の修学旅行に行きました。行先は古の都「奈良」と兵庫県にあるキッザ
ニア甲子園です。6年生のみんなはこの日が待ち遠しかったようで朝から元気一杯でした。学校を出て落ち着く間も
なくすぐにバスレクの始まりです。レク係さんがビンゴを用意していましたが、竜王インターに着くまでに終わって
しまいました。その後はみんなをおしゃべりしているうちに奈良の平城宮跡に着きました。
ここでは遣唐使船と朱雀門の前で集合写真を撮り、平城宮いざない館で奈良時代の政治や都での暮らしについて展示
品を見ながら学習しました。
   
                 平城宮跡と平城宮いざない館での様子
お昼ご飯を食べてから、ボランティアガイドさんとともに「わくわく奈良公園ウォークラリー」のスタートです。
東大寺南大門では運慶・快慶作の「金剛力士像」(全長約8m)を、大仏殿では「廬舎那仏像」(全長約15m)を
ともに見上げて実物の大きさに驚いていました。
   
  大仏殿の前ではいチーズ          ボランティアガイドさんとともにいざ大仏殿へ
   
    柱の穴くぐり、ご利益ありますように…      大仏を見上げて…
この後、2班に分かれて奈良公園内をめぐりました。二月堂や三月堂、春日大社などをめぐるとともにウォークラ
リーの答えを探したり、外国の方とのインタビューなどのミッションに取り組みました。
   
    二月堂の前で班写真      外国の方へのインタビュー   鹿せんべいをどうぞ       五重塔の前でパシャ
興福寺でお世話になったボランティアガイドさんとお別れをした後、待ちに待ったお買い物タイムです。
子どもたちは自分のお土産よりもおうちの方や下級生たちのお土産を優先して買ってiました。本当に優しい子ども
たちです。買い物を終えると次は今日の宿泊所、リガーレ春日野に向かいました。
とてもきれいなホテルで子どもたちも大満足です。部屋に入る前に屋上に上がり、奈良市内を一望しました。
   
  ホテルの屋上で…   豪華な夕食をいただきます      すべてきれいにいただきました
それぞれの部屋に入り、荷物を整理したら夕食です。夕食会場には和洋折衷の豪華な料理が待ってました。楽しく
おしゃべりしながら和気あいあいと夕食の時間を満喫しました。みんなよっぽどおなかが減っていたのか、ホテル
のごはんがおいしかったのか、おかわり用のジャーのごはんが全部なくなってしまいました。
夕食後は各々が部屋でテレビを見たり、カードゲームをしたりして過ごしました。そして、午後10時には就寝しま
した。
  
                                           部屋での様子
Par2につづく
15:22
2023/09/29

5年生が校外学習に行きました。

| by 校長
9月28日(木)、5年生が校外学習で三菱自動車京都工場と京都新聞社本社に行きました。
三菱自動車京都工場では、自動車のエンジンはどのように作られ、どこへ運ばれているか、どのような技術が使われ
ているかを見学しました。また、京都新聞社では新聞が作られ配達されるまでの過程や新聞の企画・編集に係る工夫
や苦労について学びました。工場内や新聞社の編集局などの見学もありましたが、残念ながら撮影は禁止のため、写
真に残すことはできませんでした。でも、子どもたちは、帰ってからの事後学習に向けて、職員さんの説明を熱心に
聞き、しっかりメモを取っていました。
   
      三菱自動車京都工場での様子               お弁当は京都御苑で…

    
   京都新聞社では、新聞ができるまでの説明を聞き、見学記念号の編集もしました。  見学記念号、トップ写真

今回は見学中心ではありましたが、工場に携わっている方から生の声を聞いたり、新聞の編集を体験したりと学校
では学べないことを体験しました。子どもたちはまた一つ社会のしくみについて学びを得ました。子どもたちに貴
重な学びの機会を提供していただきました三菱自動車京都工場や京都新聞社本社の皆様、誠にありがとうございま
した。最後になりましたが、保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備のご協力、ありがとうございました。
07:16
12345

MLGs Web

 

Microsoft365ログイン

 

eライブラリログイン

 

東近江市立能登川北小学校

〒 521-1242
滋賀県東近江市福堂町2877-1
電話 0748-45-0002
FAX 0748-45-0020
地図表示
 

オンライン状況

オンラインユーザー12人
ログインユーザー0人
登録ユーザー8人