東近江市立布引小学校
 

 
学校情報
【学校名】
東近江市立布引小学校


【所在地】
527-0071
滋賀県東近江市今堀町581-10

【電話番号】
0748-23-5840
050-5801-5840(IP)

【FAX】
0748-20-2421

【メールアドレス】
布引小学校では迷惑メールにより業務に支障がでることを防ぐため、ホームページ上ではメールのアドレスを公開していません。
布引小学校へのメールはメニューのお問い合わせフォームよりお願いします。
 
カウンタ
COUNTER816142
オンライン状況
オンラインユーザー12人
ログインユーザー0人

2025.6.30   交通安全教室

交通安全に対する意識を高め、日常生活で生かせるよう、東近江警察署の警察官、交通安全協会の方、市役所の担当の方をお招きして交通安全教室を実施しました。
 低学年は、交通安全について腹話術でお話を聞いた後、正しい横断歩道の渡り方の練習と確認をしました。
 中学年はお巡りさんからお話を聞いた後、自転車の乗り方の確認、DVDの鑑賞をしました。
 高学年は、2グループに分かれ、交通安全についてワークシートを使っての学習と自転車シュミレーター体験をしました。 夏休みは、普段よりも自由に動ける時間も、それにともない移動距離も長くなることが多いと思います。今日学んだことをこれからの生かしてくださいね。





 

2025.6.28     PTAアルミ缶回収

 PTA本部役員さん、学級委員さん、町内委員さん、校区内のみなさんのご協力により、アルミ缶回収を行いました。各地区からたくさんのアルミ缶を搬入いただきました。ありがとうございました。
 

2025.6.27      4年生校外学習

 社会科の学習でクリーンわたむき(日野清掃センター)と信楽に行きました。
 クリーンわたむきでは、家庭や事業所から出されるゴミが運ばれてくる様子やゴミピットにためられたごみをクレーンを使って持ち上げ、燃やしやすいように袋を破り、ごみを均一にしている様子を見せていただきました。また、本来一緒に入れてはいけない、はさみやスプーンなどの金属も燃えるごみの袋の中に入っていることがあるため、処理に困られていることも教えていただきました。さらに、焼却の際に出る熱を電気に変え、建物の照明に利用している話を聞き、驚いている様子も見られました。
 信楽では、作陶体験をしました。お店の方に作り方を教えていただきカップやお茶碗、お皿など思い思いの作品作りを楽しみました。
 朝早くからお弁当のご準備、持ち物確認などご協力いただきありがとうございました。


 

2025.6.26      やおやさんの開催に向けて 

 そよかぜ学級、あおぞら学級が畑で栽培していた野菜を収穫しました。
「先生、こんなにたくさん採れたよ」と段ボールいっぱいの野菜を見せに来てくれました。水やり、観察がしっかりとできていたので収穫のタイミングもばっちりでした。
教室では、やおやさんの開催に向けて、看板、収穫した野菜を入れる箱の準備を着々と進めています。楽しみにしています。
 

2025.6.25 6年生理科

 理科「植物と養分」日光とでんぷんのでき方の関係を調べるため、日光が当たっている何枚かの葉にアルミニウム箔などを被せて遮光した葉と遮光しない葉の対照実験の準備を行いました。
 こ
の実験は、当日の天気に左右されることが多いので、計画通りに進めるのが難しい実験です。

 

2025.6.20 人権委員会の取組「ありがとうの木」

 しあわせ委員会からの提案で、「ありがとうの木」に取り組んでいます。
 校長室前の廊下に、幹と枝だけの木でスタートしましたが、みんなのありがとうの気持ちが花となり、ずいぶんにぎやかで温かい気持ちになる木になってきました。
 あたたかい、ふんわり言葉であふれる学校にしていきましょう。

 

2025.6.19   児童集会

 今日の児童集会では、学級の目標の発表(なぜその目標にしたのか)、ライフアンドクリーン委員会から掃除の大切さについての劇、〇✕クイズなどをしました。
 

2025.6.19  6年調理実習

 家庭科で「いためておかずを作ろう」の学習をしました。
 キャベツ、にんじん、サツマイモ、ピーマン、ハム、卵などを使い、プライパンを使って炒めました。「家でも時々料理やってるで。上手やろ」など、おうちでも何らかの料理をしている様子がうかがえました。
 

2025.6.17 3年生食育学習

 栄養教諭をお招きし、朝ごはんの大切さについて学びました。
朝ごはんの果たす役割やバランスの良い朝ごはんを食べることの大切さを意識し、そのためにどうしたらよいか考えました。朝ごはんに限らず、毎日の食について考えるきっかけとなっってほしいです。
 

2025.6.17   職員研修

 児童下校後、市教育委員会学校教育課から講師をお招きし、特別支援教育について職員研修を行いました。多くの学びがありました。
 

2025.6.17 ハッピーコンサート

ゴールデンウイーク明けから練習に励んできたハッピーコンサートの本番を本日迎えました。
 どの学年も練習の成果を発揮し、胸を張って発表ができていました。
 最初はうまく演奏できなかったり、リズムに合わなかったりなど、イメージ通りにできないことも多かったと思いますが、途中で投げ出すことくチャレンジし続けた結果が今日につながったと思います。「しんどかったけどやめなかった」、「難しかったけど、がんばった」「失敗したけどチャレンジし続けた」という経験はこれからの生活にも生きてくると思います。
 大変暑い中、参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。



 

2025.6.16   ハッピーコンサートのリハーサル

 明日の本番に向けて、本番とほぼ同時刻にリハーサルを行いました。
どの学年もこつこつ練習を重ね素晴らしい発表ができるようになりました。
素敵な発表になると楽しみにしています。
明日は今日以上に暑くなるとの予報が出ています。
参観に来られる保護者さんも熱中症対策をしてお越しください。
よろしくお願いします。
 

2025.6.13      朝の水やり(2年生)

 毎朝、朝の準備をした後、昇降口から駆け出し水やりと観察をしています。
プチトマト、キュウリ、トウモロコシを栽培しています。
ずいぶん大きくなりました。
 

2025.6.12 ハッピーコンサートに向けて(その2)

 ハッピーコンサートに向けての練習に励んでいます。
気持ちの高まりも感じられる演奏となってきました。
 

2025.6.11  たてわり会議

 たてわり班ごとに集まり、班遊びの計画をしました。班担当の先生のアドバイスを得ながら、みんなが楽しめる遊びや役割分担を考えました。
 

2025.6.11  読み聞かせ

 毎朝朝の会が始まる前に読書を行っていますが、今年度初めて読書ボランティアさんに来ていただき読み聞かせをしていただきました。
 さらに本に親しむきっかけになればと思います。
 読書ボランティアさん、どうぞよろしくお願いします。
 

2025.6.10   プール開き

 あいにくの天候のため水泳学習を実施することはできませんでしたが、放送でプール開きを行いました。
 水泳学習は、命にかかわる学習であること、約束を守れば楽しい学習になることなどについて話をした後、6年生の代表2名が水泳学習の抱負を発表しました。
 この時期にしかできない学習を楽しんでほしいと思います。
  <写真はありません>
 

2025.6.9   ハッピーコンサートに向けて(その1)

 来週火曜日のハッピーコンサートに向けて練習に励んでいます。
体育館での練習も先週から行っています。本番に向けてずいぶん気持ちも高まってきています。

 

2025.6.4 1年生親子活動

 1年生の親子活動を行いました。まず最初は、体育館でドッジビーを、その後、家庭科室で親子で給食を食べました。
 親子で楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中、都合をつけご出席いただきありがとうございました。
 

2025.6.2  水泳学習に向けて(プール掃除)

 水泳学習に向けてプール掃除を行いました。4時間目は5年生がプールの溝や小プールを、6時間目は6年生が大プールの掃除を行いました。落ち葉がびっしりとプールの底にへばりつき、取り除くのが大変でしたが、根気強く作業を進めることができました。
5・6年生のおかげできれいなプールに生まれ変わりました。

 

2025.5.29-30 6年生修学旅行

 心配をしていました雨も何とかもち、1日目は、奈良歴史探訪で平城宮跡、奈良公園をめぐりました。平城宮跡の規模の大きさに驚きの声をあげたり、外国の方もたくさんおられましたが、「Hello」と物おじせず挨拶をする姿も見られました。奈良公園では、地図を片手に班のメンバーとウォークラリーを楽しむことができました。
 2日目はキッザニアで多様な職業体験をしました。予約がなかなか取れず苦心する場面もありましたが、今まで以上に働くことに対する見方や考え方を広げることにつながったのではと感じました。
 保護者の皆様におかれましては、事前の準備、朝早くからの送り出しなどにご協力いただきありがとうございました。

 

2025.5.28  ごみゼロクリーン大作戦

 毎日生活している学校をきれいにする、愛校心をはぐくむことを目的として、ごみゼロクリーン作戦をたてわり班ごとに場所を分担して行いました。前日が雨であったため、草引きもしやすく、黙々と取り組む姿が見られました。
 

2025.5.26  朝読書

 毎朝、朝の会が始まるまでの時間に読書をしています。
 

2025.5.23 学習の様子をお知らせします

 学習の様子をお知らせします
 

2025.5.22  内科検診、歯科検診

 新学期に入ってから、身長や体重の測定のほか、尿検査や心電図検査(1・4年生)がありました。今日から内科検診と歯科検診がスタートします。
 検診を受けることで、自分の体の成長や健康状態を知ったり、具合の良くないところの早期発見につながったりします。自分の体について考えることは、健康維持には欠かせません。検診を通して体のことについて考えるきっけけになってほしいと思います。
 

2025.5.22  3年生町探検

 社会科の学習で、町探検に出かけています。3年生の町探検では、見学先でお話を聞かせていただくだけでなく、移動中も、身近な地域の特色ある地形や、土地利用の様子、交通の様子なども実際に確認しながら学んでいます。今日は地域の自動車工場にお伺いしました。
 

2025.5.20 熱中症予防のために

 気温も急に高くなり、熱中症が心配になる季節となったため、お昼の時間を利用して夏を元気に過ごすための6つの約束について学びました。
こまめな水分補給、暑さに合った服装、WBGTや気温を見て行動しよう・・・
昇降口前にも、熱中症情報が掲示されます。
確認をしながら安全にそして元気に過ごしましょう。

 

2025.5.19 クラブ活動スタート

 4年生以上が参加するクラブ活動が本日から本格的に始まりました。年間計画を立ててから、活動をスタートさせたクラブ、1時間しっかりと使い綿密に計画を立てたクラブなどクラブによって様々ですが、異学年だからこそ新たな気づきもあると思います。楽しんでほしいです。
 

2025.5.15 避難訓練

 今日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。
 揺れを感じたら、倒れやすい棚やロッカーから離れる、机の下に身を潜め自分自身の体を守ることについて確認をしました。
 また、避難をするときの合言葉「おはしもて」の「お(さない)」、「は(しらない)」、「し(ゃべらない)」は、避難訓練の時だけでなく、大切な自分の命、友だちの命を守るために、普段校舎内を移動する時にもやってみようと声掛けをしました。

 

2025.5.14 あいさつ運動

 5月8日の児童集会でキラリ運営委員会からあいさつ運動を行うことについてお知らせがあり、早速朝読書が始まる前にプラカードを持って各学級を順にまわり、朝のあいさつをしています。どの学級も生き生きとして元気いっぱいのあいさつができるようになってきました。写真は1年生の教室であいさつをしているところです。
 

2025.5.13  体力テスト

 朝から上学年、上学年に分かれて体力テストを行いました。学年によって実施する種目は違いますが、運動場で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを、体育館で長座体前屈、上体起こし、反復横跳びを行いました。ふだんあまり行わない動きの種目もあるため戸惑いがちな児童もいましたが、精一杯取り組む姿が見られました。
 

2025.5.12 2年生 生活科の学習

 2年生は生活科の学習で、キュウリ、トウモロコシ、ミニトマトの中から1種類選び、栽培をします。今日は、畑に行き、種まきや苗植えの準備を行いました。

 

2025.5.9 緊急時引き渡し訓練

 非常変災や不審者等、万が一に備え、児童を保護者に確実に引き渡すための大切な訓練を実施しました。あいにく天候もよくなかったため自家用車でのお迎え時の駐車場が心配でしたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズな入庫・出庫ができました。ご協力ありがとうございました。
 

2025.5.8 児童集会「みんなが笑顔でキラリと輝ける学校になるように」

 体育館に全校が集まり、児童集会をしました。

 キラリ運営委員長から、児童集会で何をしていくかやスローガンの発表のあと、各委員会の委員長が、委員会の仕事内容についての紹介がありました。
 その後、キラリ運営委員会のメンバーから、あいさつ運動についての呼びかけがありました。早速明日からあいさつ運動がはじまります。
 最後に、みんながキラリ輝く姿を紹介する「キラリ発表」について説明があり、大縄跳びやピアノの発表を全校のみんなに見せてくれました。
 笑顔いっぱい・あいさついっぱいの学校をみんなで作り上げる第一歩となりました。






 

2025.5.7 5年生たんぼのこ 田植え体験

 風があり、少し肌寒かったものの晴天のもと、農業委員さん、JAさん、市役所の方、地域のボランティアの方々の協力を得ながら、田植え体験をさせていただきました。
 社会科と総合的な学習の時間の学習で、米作りについて学びます。東近江市は近畿地方でも農地面積が最大であり、米作りも大変盛んに行われている市です。米作りについて、詳しく学んだり、体験したりすることは、毎日の食にも直接かかわってきます。
 今後は、苗の成長を観察したり、秋には稲刈り体験をさせていただ
く予定です。
 

2025.5.2  1年生の学習より

 生活科「がっこうってたのしいな」の一つとして、学校にいる人と仲よくなろうの学習で、先生の名前と顔を覚えるため、校舎をまわりサイン集めをしています。
 サイン集めをする中で、教室や職員室などに出入りするときのあいさつの仕方や自己紹介も上手になってきています。おうちでもその様子をきいてあげてください。


 

2025.4.25 全校たてわり遠足

 高学年の子どもたちが、1年生の子と手をつないだり、歩調を合わせたりしながら布施公園まで行きました。公園では、しっぽとり、だるまさんがころんだ、ドッジボールなど、1年生でも楽しめるようにと、6年生が考えた遊びをたてわり班ごとにしました。お兄さんお姉さんと一緒に楽しい時間が過ごせ1年生はとてもうれしそうでした。