東近江市立布引小学校
 

 
学校情報
【学校名】
東近江市立布引小学校


【所在地】
527-0071
滋賀県東近江市今堀町581-10

【電話番号】
0748-23-5840
050-5801-5840(IP)

【FAX】
0748-20-2421

【メールアドレス】
布引小学校では迷惑メールにより業務に支障がでることを防ぐため、ホームページ上ではメールのアドレスを公開していません。
布引小学校へのメールはメニューのお問い合わせフォームよりお願いします。
 
カウンタ
COUNTER804332
オンライン状況
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人
布引小学校の校内研究
布引小学校の学力向上(校内研究)の概要について紹介します。
 

研究主題

「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業づくり
話したい!聞きたい!自分から学ぼうとする子
 

研究の内容

☆研究教科 
全教科

☆研究内容
 「わくわく」というキーワードを重視し、子どもたちが自分から動く授業、前のめりの授業を目指す。そのために、まず、自信をもって自分を出せる、安心できる仲間がいるクラスのための学級運営が子どもたちのわくわくする授業の土台となる。その取組の中で本研究の授業の中で関連する取組から、子どもたちが「前のめりで話す」ための活動を全授業者は共通して活動を仕組む。その活動からどんな子どもたちの姿が見られるか仮設を設定し、授業後に考察する。
 

研究の方法

①全校公開授業研究
・低中高それぞれの学年部で、全校研究会を1回ずつ行う。
・全校研究会での公開授業をしない学級は、学年部研として一人一授業公開を行い、成果と課題を発信する。
  ・単元のゴールの明確化
  ・児童と作る単元計画
  ・「前のめりの姿」設定

  ・ふりかえりシートの活用

②基礎学力の定着に向けて
  ・スキルアップタイムの効果的な活用。

  ・相手意識をもった発表の場の充実。

(児童集会、委員会のお知らせ、総合的な学習の時間の発表、スピーチなど)

「話合いひな形」

  ・学習環境の整備、家庭学習のてびき、読書力アップなどの取組を進める。

    ・タブレットドリルの活用を進める。

  ・文章を書く家庭学習の充実

 

過去の研究主題

令和元年度  伝えたい気持ちを育てる授業づくり
       -自分の思い考えをもち、学び合い高め合う子の育成-

令和2年度 
「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業作り
       ー主体的・対話的で深い学びをめざして-

令和3年度  「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業作り
       ー主体的・対話的で深い学びをめざして-

令和4年度  「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業作り
       ー読み解く力を高め、「わかった」「できた」「がんばった」を実感できる子-

令和5年度 「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業づくり
       -
ふりかえりを活用し、自分から学ぼうとする子-

令和6年度 「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業づくり
       -
話したい!聞きたい!自分から学ぼうとする子-

令和7年度 「もっとやろう!」子どもがわくわくする授業づくり
       -
話したい!聞きたい!自分から学ぼうとする子-
 
 

指 定 研 究 歴

 
 ◎  人権教育研究指定(市教委指定・平成17・18年度)
 ◎  一人ひとりが輝き豊かにつながる人権教育
 ◎  国語力向上事業(県指定・平成18・19年度)
 ◎  幼小連携推進事業(平成21年度)
 

校 内 研 究 体 制

①組織
 
②活動内容
 
  学力向上部会・・・研究方針の検討、研究会の調整、実践交流、
           家庭学習、学習環境、ICTの取組の発信
  研究会・・・方針決定、授業研究・各種研修
  全校研究会・学年部会・・・教材研究・授業研究・子どもの見取り