7月11日(金)3校時、1,2年生対象の子ども防犯教室がありました。
本校では、毎年この時期に「自分の身は自分で守る」ことを念頭に、不審者や変質者に出遭った場合の対処方法を
学ぶ目的で東近江市教育委員会の方に来ていただき防犯教室を行っております。

不審者とは… 先生がロールプレイ 児童がロールプレイ 防犯での「いかのおすし」
実際に先生や子どもたちがロールプレイをすることでリアルな形で防犯意識を高めることができました。
最後に防犯上での「いかのおすし」、ついて「いか」ない、声をかけられても車に「の」らない、つれていかれそ
うになったら「お」おきな声を出す、おいかけられたら「す」ぐに逃げる、怖いことがあったらすぐに大人に「し」
らせるの5項目を確認しました。あってはならないことですが、もしもに備えて1,2年の子どもたちはしっかりと
「自分の身は自分で守る」ことが意識できました。