このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
五個荘小学校Webサイトへようこそ
東近江市立五個荘小学校
―Gokasho Elementary School―
ようこそ五個荘小学校のページへお越しくださいました。五個荘小学校は近江商人のふるさと滋賀県東近江市にあり、近江商人(五個荘商人)の商いの理念「三方よし」を生かした教育に取り組んでいます。
メニュー
トップページ
新着情報
五小ニュース(令和5年度)
五小ニュース(令和4年度)
五小ニュース(令和3年度)
五小ニュース(令和2年度)
五小ニュース(平成31年度)
五小ニュース(平成30年度)
五小ニュース(平成29年度)
五小ニュース(平成28年度)
五小ニュース(平成26・27年度)
五小ニュース(平成23・24・25年度)
教育目標
三方よし
三方よしが実行できる子
学校・家庭・地域
六心の訓
校歌
沿革史
行事予定
アクセス
リンク
学校いじめ防止基本方針
カウンタ
あなたは
人目の
訪問者です。
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
4人
携帯サイト
このホームページは、携帯電話
でもアクセスすることができます。
携帯電話のバーコードリーダー
で読みとるか、直接、アドレスを
打ちこんでください。
http://www2.higashiomi
.
ed.jp/gokasho/
5年生地域学習
9月27日(水)5年生が、泥亀汁の話を聞きました。湖東地方に伝わる郷土料理の一つです。近江商人が夏バテ防止のために食べていたといわれています。味噌とごまで濁った汁にナスが浮かぶ様子が泥沼を泳ぐ亀のように見えることに由来するそうです。
4年生聚心庵見学
9月25日(月)4年生が五個荘川並町一般社団法人ツカモト資料館・聚心庵の見学をしました。
特別に開館していただき、近江商人について、実物を見ながらお話を聞きました。ふるさとの歴史を知る良い機会となりました。
9月22日の生け花
6年キャリア教育
9月19日(火)キャリア教育の一つとして、助産師さんの仕事について、学習しました。
分かりやすく仕事の内容について、お話いただくだけでなく、生きがいや仕事に対するやりがいや喜びなどについてもお話いただきました。
今週の生け花
今日の生け花
4年近江商人博物館
9月6日(火)4年生が近江商人博物館を見学しました。小学校の前にあるてんびんの里文化学習センター内にある施設で、五個荘の歴史が分かる内容になっています。
学級ごとに見学を行い、これから学習を進めていく課題を決めるための見学でした。
6年平和学習
9月4日(月)滋賀県平和祈念館による出前授業が6年生でありました。戦後80年近くがたち、戦争を体験された方が少なくなられる中、かけがえのない資料を基に、説明やお話がありました。
2学期始業式
8月28日(月)まだ、酷暑が続いており、熱中症が心配されますが、2学期が始まりました。子どもたちの元気なあいさつや笑顔を見ることができました。
2学期は「運動の秋」「芸術の秋」「読書の秋」と言われるように、どんな活動をしても向いています。自分を高める「実りの秋」にしていきましょう。
3年CAP研修
7月18日(火)3年生が「CAP」の研修を受けました。今日は2組と3組でした。
「CAP」は、子どもへの暴力防止の略です。子どもがさまざまな暴力から自分たちの大切な心とからだを守るために何ができるかを考える教育プログラムです。
5年生「夢授業」
7月14日(金)サッカーチーム「レイラック滋賀」の夢授業が行われました。5-1と5-3でした。
あいにく運動場が使えなかったので、体育館となりましたが、ボールを使っての運動やゲームが行われました。
その後、場所をかえて、元日本代表選手による夢を叶えるお話でした。
1年防犯教室
7月12日(水)夏休み前に、1年生の防犯教室がありました。市の生涯学習課から4人の方が来校され、防犯で気を付けることを学びました。
自分で自分を守るために「いかのおすし」を再確認しました。
4年防災学習
7月11日(火)4年生が防災に関する学習を行いました。
自衛隊滋賀地方協力本部から来ていただき、災害派遣活動や生活支援活動について、お話を聞きました。
フラワーアレンジメント
七夕
7月7日(金)今日は七夕です。古くから行われている日本のお祭り行事の一つです。
願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が残っています。
地区児童会
7月5日(水)1学期末の地区児童会がありました。1学期の登校班の反省と夏休みの生活についてです。PTAの地区代表委員様にも来ていただきました。お忙しいところありがとうございました。
3年社会科学習
7月3日(月)3年生がフレンドマート五個荘店へ行きました。
バックルームに入れてもらい、たくさんのお客さんに来てもらうための販売の仕方の工夫について調べました。
1年親子フォーラム
6月27日(火)1年生の親子フォーラムがふれあい広場で行われました。
親子で協力しながら、貼り絵を楽しみました。
大好きな作品ができましたね。
今日の生け花
5年社会科の学習
6月23日(金)5年生の自動車工業の学習が行われました。トヨタカローラ滋賀愛知川店を中心に7人の方に来ていただき、6台の自動車で説明を受けました。
実際の自動車での説明ですので、とても具体的で分かりやすかったです。
クラブ活動
6月16日(金)2回目のクラブ活動でした。地域の方々にゲストティチャーとして来ていただいているクラブもあります。和太鼓やてんびん(生け花)クラブです。
毎回ご指導ありがとうございます。
6年社会科の学習
6月15日(木)能登川の東近江市埋蔵文化財センターから出前教室に来ていただきました。五個荘地区の遺跡の話や実際の土器を触ったり、火おこし体験をしたりしました。
火おこしは簡単にはできませんでしたが、とても楽しく取り組んでいました。
水泳の練習
6月13日(火)天候もよくなり、いよいよ水泳の練習が始まりました。
今日は、水に慣れる学習が中心となりました。ルールを守って楽しく学習をしてほしいと思います。
クラブ活動
6月9日(金)今年度のクラブ活動が始まりました。
1年間の計画を決め、早速、楽しい活動を進めているクラブもありました。
5年校外学習
6月8日(木)5年生が鈴鹿サーキットへ行きました。
午前中は、ワークショップ体験で、デザイナー、モータースポーツ、エネルギー、メカニックの4つに分かれました。
午後は、班別行動で、鈴鹿サーキットのアトラクションを楽しみました。
校内音楽会
6月7日(水)校内音楽会が開催されました。
全校児童が一堂に会して実際の合唱や演奏を聴くことができたのは、4年ぶりです。
真剣な眼差しで歌う合唱、一生懸命演奏する姿は、聴いている子どもたちの心を揺さぶります。素晴らしい音楽会でした。
音楽会リハーサル
6月6日(火)校内音楽会のリハーサルに多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
いつもの練習とは違い、緊張した様子でしたが、どの学年も素晴らしい歌声や合奏を聞くことができました。
4年「ホールの子」
6月2日(金)荒天でしたが、びわ湖ホール「音楽会へ出かけよう!」に4年生が行きました。午後のプラネタリウムは中止となりましたが、1時間の楽しいメニューとなりました。
子どもたちが親しみが持てるような曲であったり、分かりやすい説明があったりと、本物の迫力はすごかったです。
プール掃除
5月30日(火)プール掃除がありました。
雨も降らず、6年生が学級ごとにプールをきれいにしました。
6月12日から水泳の学習が始まる予定です。
4年やまのこ学習
5月24日(木)25日(金)と2日間に分けて、4年生が「河辺いきものの森」でやまのこの学習を行いました。クイズラリーや森たんけん、竹工作を行いました。緑豊かな自然の中で楽しく学習ができました。
4年社会科見学
5月24日(水)4年生が、日野清掃センタークリーンわたむきへ社会科見学に行きました。事前に動画で学習して施設を見学しました。
ごみが処理される様子や仕組みを実際に見学することで、ごみ処理の大切さを理解してほしいと思います。
全校集会
5月22日(月)3年4ヶ月ぶりに全校児童が小学校体育館に入って全校集会を行いました。
入場や退場の仕方、並び方、お話を聞く態度などを確認しました。
児童会長からの学校目標の話、各色リーダーの決意の言葉など、児童集会の内容も取り入れました。
最後に校歌をみんなで歌いました。
田植え
5月18日(木)5年生が田植えを行いました。今年から、以前のように、学年一斉です。
説明を受けた後、整列して田んぼを囲み植えました。
最初は、ぬかるんだ感触に慣れていないようでしたが、楽しく植えていました。
新体力テスト
5月17日(水)5・6年生の新体力テストが行われました。
子どもたちの体力を把握することと、自分の体力について関心を持たせるために行っています。
種目は、握力、長座体前屈、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランの8種目です。
縦割り班開き
5月16日(火)たてわり班開きがありました。新しいたてわり班となり、6年生がリーダー性を発揮する良い機会です。また、異学年で交流することは、社会性を育てることにもつながります。
1年生学校探検
5月12日(金)1年生が学校のいろいろな部屋を班で回り、見学をしました。
部屋に入るときと出るときの挨拶の仕方を覚えて、実際に話していました。
1年生と6年生の交流
5月10日(水)3校時、縦割り班集会に向けて、先に1年生と6年生の交流会がありました。
6年生が計画を立て、1年生と楽しんで活動する遊びを考えました。
5月避難訓練
5月10日(水)避難訓練(地震)を2校時の後半から行いました。全校で行うのは2回目です。4月より話を聞く態度がよくなり集合時間も早くなりました。
まちたんけん
2年生や3年生がとても季節が良い時期に五個荘地区を歩いて地域を知る学習を行っています。
菜の花エコプロジェクト
5月1日(月)あいとうエコプラザ 菜の花館から来ていただき、4年生が環境学習を行いました。
バイオディーゼル燃料は、廃食油を精製してできた燃料で、軽油代替燃料として利用せれていることなど説明を受けました。
6年生地域の学習
4月28日(金)6年生が、金堂まちなみ保存会から金堂地区の説明を受けました。
6年生は、地域のまちづくりについて毎年学習しています。
ふるさと五個荘を大切にする気持ちをもってほしいと願っています。
避難訓練(火災)
4月28日(金)全校一斉に避難訓練を行いました。3年間できませんでしたが、ようやく火災を想定した訓練ができました。
避難の時間は少しかかりましたが、全校が集まっても静かに待ち、話を聞くことができました。
3年校区探検
4月27日(木)3年生が校区探検を行いました。
宮荘から小幡神社、北公園、冨来郁、藤井彦四郎邸を歩き、説明を受けました。
学習参観・学級懇談会
4月26日(水)今年度最初の学習参観がありました。多くの保護者の皆様に子どもたちの授業を受ける様子を見ていただきありがとうございました。
また、その後の学級懇談会(学年)につきましても引き続きありがとうございました。実際に話をさせていただくことで学年学級の様子等お分かりいただけたことと思います。今後もよろしくお願いいたします。
1年生交通安全教室
4月21日(金)1年生が交通安全教室を受けました。
一人で行動する機会が増えてきますので、登下校中の事故にあわずに通学するための約束事を教えていただきました。
令和5年度学年目標
6年生全国学力・学習状況調査
4月18日(火)6年生が
国語・算数の学習状況調査を受けました。児童質問紙調査の調査は、別の日にタブレットで答えることになっています。子どもたちは、最後まであきらめず取り組んでいました。
5年生非行防止教室
4月14日(金)東近江市警察署から来ていただき、5年生が非行防止教室を行いました。
万引きや暴力、器物破損は犯罪にあたること、インターネットやSNS等の使い方について指導していただきました。高学年となり、話を聞く態度も良くなりました。
令和5年度がスタート!
4月10日(月)
新任式・始業式・入学式が行われました。新任式・始業式は教室で校内放送を使って行いました。入学式は、6年生も体育館に入り、新入生を歓迎しました。
情熱と努力を積み重ねて、新たな五個荘小学校の歴史を作っていきましょう
。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project