五個荘小学校Webサイトへようこそ
東近江市立五個荘小学校
―Gokasho Elementary School―
 
 
ようこそ五個荘小学校のページへお越しくださいました。五個荘小学校は近江商人のふるさと滋賀県東近江市にあり、近江商人(五個荘商人)の商いの理念「三方よし」を生かした教育に取り組んでいます。
 

2025.7.4

委員会活動
委員会活動は、子どもたちが主体的に学校をよくするために活動しています。今日は、保健委員会はみんなに配る「夏休みの生活習慣」の作成、給食委員会は9月の給食のめあて決め、運動委員会は運動会の体操をどうするかの話し合い、代表委員会は運動会のスローガンデザインについての話し合いなどそれぞれの委員会が、楽しんで活動していました。
 

2025.7.3

3年水泳
3年生にとっては今年度が初めての大プールです。水泳の学習が始まる前には、プールでのきまりや、水の危険を学年集会などで学んでいました。先日は大プールを横向きに使い、一番深い真ん中には行かないようにしていたのですが、今日はプールを縦に使い、バタ足などで深いところを横切りました。中学年の水泳は、けのびや初歩的な泳ぎをしたり、息を止めたり吐いたりしながらもぐったり浮いたりできることをめざしています。
 

2025.7.2

掃除の時間
五個荘小学校では、ほとんどの子どもたちが一生懸命掃除をしています。広い校舎なので一か所に割り当てられる人数は、ほかの学校よりも確実に少ないのですが、それでも少ない人数できれいにしようと一生懸命です。今日は、「掃除を頑張っている姿を撮りたい」と言うと、急に頑張りだす子もいておもしろかったです。来週の全校朝会は掃除のお話をしようと思っています。
 

2025.7.1

青少年育成市民会議と代表委員会
今日は、青少年育成市民会議の方々が朝からあいさつ運動をしてくださいました。代表委員会のあいさつ運動も一緒になって、登校してくる子どもたちのあいさつはとても元気な声になりました。普段、はずかしがってあいさつできない子たちもしっかりあいさつできました。青少年育成市民会議の皆様、暑い中ありがとうございました。
 

2025.6.27

2年親子活動
2年生では親子活動でカラフルな入れ物を作りました。型紙にカラー粘土を貼りつけて作ります。粘土の感触が心地いいのか、子どもたちは最初粘土をこねるのに一生懸命でした。家から持ってきていただいた、ビーズやレースなどを飾りとして使っているところもあり、カラフルさもあってすてきな作品がたくさんできました。
 

20265.6.26

6年生と1年生の交流会
6年生では、1年生に楽しんでもらおうと、以前からグループごとに交流の計画を立てていました。今日、折り紙や手作りおもちゃ、タブレットを使って作ったクイズ、絵本の読み聞かせなど、準備してきたものを使って交流しました。1年生は、お兄さんお姉さんに優しくしてもらえることがとてもうれしかったようです。
 

2025.6.26

代表委員会あいさつ運動
最近、子どもたちの「おはようございます」の声が大きくなりました。代表委員会のおかげです。代表委員会ではあいさつ運動を行っており、しっかりとあいさつできた人は休み時間の放送で紹介するという取組を行っています。子どもたちはいつにもま増して大きな声であいさつをしてくれるので、元気をもらえます。
 

2025.6.25

1年3組校内研究
1年3組が、校内研究のために算数の授業を公開してくれました。ひき算の学習で、「くじは全部で7個あって、そのうちはずれは5個。あたりは何個?」という問題でした。実際にくじが作ってあり、そこでぐっと子どもたちの興味をひきつけました。たくさんの先生たちが参観しているにも関わらず、多くの子どもが積極的に手を挙げ発表しようとしていました。放課後は、市の指導主事をお招きして、研究会を行いました。
 

2025.6.23

3年学年集会・学級目標
3年生では朝、学年が集まって学年集会を行っていました。初めての大プールでの水泳が始まるので、水泳時の注意事項や、明日たくさんのお客さんが来た時のあいさつなどについて話をしていました。学級目標は、どの学級もすてきなものができています。

 

2025.6.20

6年非行防止教室・1年親子活動
6年生で、東近江警察署の方をお招きして非行防止教室を行いました。万引きやいじめなど、実際に例を挙げていただき、「名誉棄損罪」や「侮辱罪」「窃盗罪」など法律ではどんな罪になるのか丁寧に説明していただきました。1年生では親子活動を行いました。少しの時間しか見られなかったのですが、親子で作ったリュックを背負い楽しそうにレースをしていました。
 

2025.6.19

水泳の学習

水泳の学習が始まっています。今日は気温が高く、熱中症指数も危険までは上がっていなかったので、絶好のプール日和でした。低学年は、水に慣れること、中学年は「けのび」を中心に水の抵抗を感じること、高学年は平泳ぎ、クロールの泳法を学習することをめあてにして学習しています。

 

2025.6.18

五個荘中学校区教育研究会

幼児園、小学校、中学校の先生が集まって、五個荘中学校区教育研究会を開きました。最初中学校の公開授業を参観させていただき、その後、特別支援教育部会、学ぶ力部会、人とかかわる力部会に分かれての協議を行いました。休み時間には中学校の生徒たちが小学校時の先生に懐かしそうに、照れながら話しかけていました。幼小中の連携が重要だと言われている中、こういった機会を大切にしていきたいです。

 

2025.6.16

スクールガード講習会
日頃から、スクールガードの皆様方には大変お世話になっております。子どもたちも、私たち教員も皆様のおかげで、安心して学校生活をおくれていることに深く感謝いたします。本校のスクールガードには60名の方々が登録してくださっています。今日は講師の方に来ていただき、スクールガードさん向けのお話を聞いていただきました。
 

2025.6.16

1年集会と代表委員会
五個荘小学校では、1週間に1回程度、朝の時間に学年での集会をしています。今日は1年生が集会をしていました。お話の内容は不審者に対しての対応の仕方です。みんなしっかりお話を聞いていました。中休みには代表委員会の子どもたちが、19日から始まるあいさつ運動のアピール動画を撮影しました。朝のあいさつができたときと、できなかったときの違いを比べる動画で、撮影後は集まって楽しそうにチェックしていました。
 

2025.6.13

2年ひまわりお話会
今日は、2年生にひまわりお話会が来てくださいました。とても丁寧に読んでくださるので、子どもたちも集中してお話に聞き入っていました。
 

2025.6.12

学級目標 低学年
各学級目標を学級会で話し合って決めました。教室に掲示するのは、いつでも、どんな学級にしたいか、初心に立ち返るためです。
 

2025.6.11

3年フレンドマート見学
あいにくの雨でしたが、3年生がフレンドマートの見学をさせていただきました。普段は売り場しか見たことがないので、バックヤードを見せてもらった子どもたちは興味津々でした。たくさんメモを取り、自慢気に見せてくれる子もいて、よい学習になったと思います。
 

2025.6.10

商工会青年部あいさつ運動
今朝も雨の中、五個荘商工会青年部の方々があいさつ運動をしてくださいました。子どもたちはやっぱり、いつもより元気よくあいさつしてくれ、とてもうれしく、ありがたかったです。
 

2025.6.6

3年ひまわりお話会
今朝は、3年生にひまわりお話会の方が来てくださいました。「おしゃべりなたまごやき」や「せがのびる」などの絵本を子どもたちをひきつけるような読み方で読んでくださるので、みんなお話に聞き入っていました。子どもたちにとって大切な時間となっています。
 

2025.6.5

校内音楽会
全校児童が体育館に入り、音楽会で今までの練習の成果を見せ合いました。どの学年もしっかり練習してきたことがよくわかりました。他の学年の発表もたいへん静かに聞けていました。最後の講評では、学年ごとのすばらしかったことを伝えた後、一生懸命になること、がんばっていることは見ている人に感動を与えること、今日の音楽会でたくさん感動をもらったことを話しました。
 

2025.6.4

五個荘野球スポーツ少年団
五個荘野球スポーツ少年団の子どもたちが、放課後あいさつに来てくれました。何事かと思っていたら、滋賀県の大会に優勝できたことの報告でした。県で優勝したことにより、富山県で行われる「PRIDE JAPAN 全国選抜学童軟式野球大会」に出場できるそうです。おめでとうございます。優勝できるよう応援しています。
 

2025.6.4

音楽会リハーサル
たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。私は出張が重なっていましたので、3年生の最初の一部しか見られていませんが、子どもらしさがあふれていてとてもよかったです。今日全部見たら、明日の感動が薄れてしまいそうなので、逆によかったかなと思っています。明日の音楽会が楽しみです。
 

2025.6.4

PTAあいさつ運動
PTA本部があいさつ運動実施を呼びかけたところ、本日、多くの方が参加してくださいました。32名の保護者、地域の方々があいさつしてくださるので、子どもたちもうれしそうに返事を返していました。校門での毎日のあいさつに、子どもたちはマンネリ感を出しているように見えましたので、大変ありがたかったです。朝早くからご協力いただきありがとうございました。
 

2025.6.3

青少年育成会議あいさつ運動
雨の中、早朝から青少年育成会議の方々が来てくださり、あいさつ運動をしてくださいました。たくさんの方々があいさつしてくださるので、子どもたちはいつもより大きな声であいさつできました。地域の方々の温かい見守り、本当に感謝しています。
 

2025.6.2

6月全校朝会
6月の全校朝会を行いました。まずは「楽しい学校」「楽しい学級」にしていくために、子どもたちが立てた学級目標をいつも頭においておいてくださいと話しました。そのあと、廊下の歩行について、走ってしまう人が多いこと、「走らない」という約束は自分や友だちの命にかかわる約束であること、誰かが大けがをしてしまったら「楽しい学校」でなくなってしまうので、一人ひとりが気をつけなければならないことを話しました。
 

2025.5.30

4年ひまわりお話会
今日は4年生にひまわりお話会の方々が来てくださいました。小学校では、今「聞く力」を大切にし、育てていこうとしていますが、こうやって読み聞かせをしてくださることは「聞く力」をつける有効な手立てですので大変ありがたく思っています。4年生の子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。
 

2025.5.29

1年生と2年生
1時間目の1年生の教室にほんの少しだけおじゃましました。算数のテスト、算数の授業、国語の授業をそれぞれしていました。テストはみんなだまって真剣でした。授業は国語も算数も積極的に手を挙げて発表しようとしていました。2年生は、大切に野菜の苗を育ていています。朝学校へ来たら欠かさず水やりをしています。育てているのはナスやトマト、キュウリ、オクラです。オクラを育てるのはなかなか難しいようです。
 

2025.5.28

プール掃除

6年生が、プール掃除をしてくれました。プールの底には泥がたまっており、キャーキャー言いながらですがしっかりきれいにしてくれました。プールの周りのザラザラしたゴムの隙間まで丁寧にデッキブラシでこすっていました。放課後にはボランティアの方が駆けつけてくださり、非常に丁寧に仕上げをしてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

2025.5.27

6年近江商人屋敷見学
6年生は、近江商人として活躍された中江準五郎氏のお屋敷を見学しました。中江氏は海外にも百貨店を開き、百貨店王と呼ばれた方です。近江商人の屋敷は、部屋としても使えるよう廊下が畳だったり、客の頭上を歩かないよう客間が2階にあったりと、様々な工夫がされていました。子どもたちは興味深くお話を聞いていました。
 

2025.5.26

委員会紹介
10ある委員会それぞれが、紹介動画を作成し、今日のいきいきタイムで全校に見てもらいました。先日、今年度の児童会のめあてに沿ったスローガンを各委員会で話し合って決め、それを動画で委員長・副委員長が発表しました。発表が終わると見ていた児童から拍手が起こっていました。
 

2025.5.23

4年やまのこ
2日間に分けて4年生が河辺いきものの森へ「やまのこ」にでかけました。森は五個荘小学校の運動場14個分の広さだそうです。クイズラリーとグループでの森探検で子どもたちはくたくたになっていました。でも、だれかが生き物を見つけたときは全速力で確認に行っていました。竹工作も行い、カッターやのこぎりを使って、小物入れや花瓶を作りました。
 

2025.5.21

救急救命講習
放課後、能登川消防署の方をお招きして救急救命講習を行いました。毎年のように、全国では水泳に関わって痛ましい事故が起きています。本校でも事故が起きないよう万全の態勢で臨みますが、万が一事故が起きてしまったとき、「何もできなかった」ということだけは絶対に避けなければなりません。先生たちは「もしかしたら自分がしなければならない」という頭で、真剣に取り組んでいました。
 

2025.5.21

たてわり班開き
3時間目、今年度初めてたてわり班で顔を合わせました。6年生が司会をし、まずは自己紹介。30人弱の班の中で、1年生も恥ずかしそうにですがしっかり自己紹介できました。そのあとは、6年生が下学年に楽しんでもらおうと考えた遊びの時間です。ゴロゴロドッカーンや新聞じゃんけん、絵しりとりなど1年生でも楽しめる遊びを考えてくれていました。
 

2025.5.20

音楽会の練習が始まりました
最近は毎時間、どこからか歌声や楽器の音が響いてきます。音楽会の練習が始まりました。先週、各学級では音楽会でどんな楽器を使うかのオーディションが行われていたようでした。今日は、5年生の教室からは懐かしいメロディーが聞こえてきました。4年生は体をゆらしながら全員で楽しく歌っていました。2年生はカスタネットやトライアングル、木琴などリズムを合わせる練習をしていました。楽しみながら何かを一生懸命できることはとても素敵なことです。
 

2025.5.19

2年校区探検
2年生が校区探検で金堂の町に出かけました。ボランティアの方に説明をいただきながらの探検でしたが、初めて知ることが多く興味深かったです。学校の正門のモデルになった安福寺や、県で2番目の本堂の屋根と言われている弘誓寺、よくロケ地に選ばれる大城神社など、五個荘には他ではなかなか見られないほど立派な神社仏閣が多いことに驚きました。2年生の子どもには少し難しかったかのしれません。子どもたちは、歴史のお話よりも、鯉やメダカなど生き物に夢中でした。
 

2025.5.15

6年租税教室
税理士協会の方をお招きして租税教室を開いていただきました。税金にはいろんな種類があり、消費税クイズでは、栄養ドリンク、エナジードリンク、サプリメント、キャットフードについて、消費税が10%か8%か考えました。消費税一つをとっても、8%と10%が細かく定められているなど、大人でも勉強しないと難しいと感じました。また、学校や水道、警察、消防などにも税金が使われており、安全安心な社会にするためには税金が必要ということを学びました。
 

2025.5.15

5年田植え体験
5年生では、地域の方の田んぼをお借りして毎年、田植え・稲刈り体験をさせていただいています。子どもたちに体験してもらうために、市の職員の方やJAの方などたくさんの方に協力いただきました。植えたのは、キヌヒカリという品種で、さっぱりして人気のお米だそうです。頭でと知っているのと、実際に体験することは「知る」という意味では0と100の違いがあるので、よい経験ができたのではないでしょうか。
 

2025.5.14

理解教育
特別支援学級や通級指導教室、つくし学級に通う子どもたちへの理解を深めるために、全学年で順番に理解教育を行っています。今日は4年生が朝の時間を使って行いました。どの学級も通常学級と同じように、「よい力を見つけて伸ばす」「苦手なことに気づく」「わかりやすい勉強の仕方を考える」「繰り返し練習をする」といったことをして、「もっとできるようになりたい」という気持ちを叶えていくというお話でした。4年生の子どもたちは毎年学習しているので、教師の質問にも的確に答えていました。
 

2025.5.12

避難訓練
今日は地震が起きたときの避難訓練をしました。運動場へ避難する予定でしたが、前日の雨で運動場のコンディションが悪かったので、教室内で緊急地震速報の後、机の下にもぐる訓練のみをし、避難訓練の大切さがわかるビデオを見ました。お話では、地震がいつ起きるかわからないから怖いこと、でも必ず起きること、南海トラフ地震の発生確率が今年上がったこと、自分の命は自分で守れるようになってほしいこと、そのためには今地震が起きたら何が危険かいつも考えるようにすることが大切ということを話しました。
 

2025.5.12

あいさつ運動
朝、商工会青年部地域見守り隊の方々と、民生委員・児童委員の方々が校門に立ってくださり、「おはようございます」と子どもたちに声をかけてくださいました。元気な声であいさつする子、小さい声であいさつする子、会釈をする子、様々でしたが、小さい声でも、会釈だけでもいいので相手の目を見ることは大切だと思います。地域の方々がこうやって温かく子どもたちを見守ってくださること、大変ありがたく思います。
 

2025.5.9

6年ひまわりお話会
 今年度も「ひまわりお話会」の方たちが来てくださいました。毎週金曜に順番に学年に読み聞かせをしてくださいます。今日は6年生への読み聞かせでした。「ひまわりお話会」は東近江で活動されている図書ボランティアです。以前、五個荘小学校の前に「ひまわり児童館」というものがあり、そこが発祥となっているため、「ひまわりお話会」という名前なんだそうです。6年生の子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。
 

2025.5.7

4年日野清掃センター見学
4年生はバスに乗って、日野清掃センターまで見学に行きました。パッカー車が次々と入ってくる様子や、高くまで積み上げられたごみの量を見て驚いていました。1日に150トン、緑のごみ袋にすると3万袋ものごみが運び込まれるそうです。ごみの量が多いので、施設の点検や修理の日を除いて、350日くらいは稼働しているとのことでした。
 

2025.5.1

全校朝会
今日は、令和7年度初めての全校朝会でした。子どもたちに向けた私の話は、楽しい学級・楽しい学校を作るのは、子どもたち自身の力が大切ということです。子どもたちは全員が楽しい、そして安心できる学級にしたいと願っています。けれどそれは、先生たちがどれだけがんばっても、子どもたちの力がないとできないこと。「人が嫌がることはしない」、「ダメなことはダメとみんながはっきり言える」。これが楽しい学級、学校をつくっていくコツです、自慢の五個荘小学校になるよう協力してくださいと話しました。
 

2025.4.30

1年交通安全教室
1年生は学級ごと3つに分かれて3か所で、交通安全教室を行いました。ふれあい広場では東近江警察署の方がアニメを見せながら、道路での危険を教えてくださいました。体育館では市役所の方が、実際の写真を見せながら交通安全の約束をお話ししてくださいました。道路では、警察官の方の指導をいただきながら、横断歩道を渡り、歩道を歩きました。アニメ等をとおして、特に見通しの悪いときは、覗き込んで車が来ていないか確認するなど、十分に注意しなければならないことがわかりました。
 

2025.4.28

6年金堂まちなみ保存会のゲストティーチャーを招いて
 6年生では、金堂まちなみ保存会の方をゲストティーチャーに招き、お話を聞きました。ドラマなどのロケ地にもよく使われる金堂の町は、建て替えをしたり、リフォームしたりするのに、いろんなきまりがあるそうです。保存会の方々が月に2回会議を開いて、話し合いを行いどんな建物にするのか条例などと照らし合わせながら方向性を決めていくとのことでした。金堂へ行くと美しい町並みに圧倒されますが、裏ではたくさんのご苦労をされていることがわかりました。
 

2025.4.24

交通少年団入団式
 昼休みに、五個荘商工会青年部の方々が交通少年団入団式を行ってくださいました。交通少年団推進委員会長にごあいさついただいた後、新団長と副団長に委嘱状と団旗が渡されました。こうして形あるものを引き継ぐと、登校班長として今まで以上に気が引き締まる思いがすることでしょう。警察の方も来てくださり、自分だけでなく下学年の安全も見てあげてほしいとお話をされました。
 

2025.4.24

6年近江商人博物館見学
 6年生は、町の歴史を知るために、学習センターを訪れ、近江商人博物館を見学しました。江戸時代の近江商人たちは、東京まで2週間、東北まで1か月かけて商品を売りに行っていたことを知り、今の昔の違いに驚きました。山越えのジオラマでは、大変な思いをして山を越えていたことがわかりました。ガイドの方の説明を聞きながら見学したり、天秤棒を実際に担いだりして楽しく学習できました。
 

2025.4.23

生活委員会あいさつ運動
 委員会の活動が始まっています。第1回の委員会活動の時、学校の目標、月ごとの目標を頭に入れながら活動計画を立てました。生活委員会は、すでに校門に立ち、あいさつ運動をしています。あいさつは、人とのつながりの第一歩。人を認め、尊重していることを表します。声が小さくても、丁寧語でなくても、まずは、相手の目を見てあいさつできるようになってほしいと願っています。
 

2025.4.22

3年学習センターから町を見よう
 3年生は社会科で「わたしたちのすんでいる市のようす」を学習しています。五個荘小学校の前には、ちょうど町を展望できる学習センターがあるので、お願いして学習に使わせていただきました。展望デッキは結構遠くまで見渡すことができます。子どもたちは、ほどんどの子がまず、自分の家を探しました。それから東西南北の窓を順番に眺めながら、見つけたものをプリントに書き込みました。
 

2025.4.22

2年五個荘駅まで探検 
2年生では町探検で、五個荘駅まで歩きました。途中、古い郵便局や中央公園、図書館、中学校も見学しながらです。地域を示した地図の看板では真っ先に自分のお家を探していました。自分の町の名前がないと言っている子も多くいて、地域ボランティアの方に聞いてみると、新しくついた地名もあって、そういう地名はこの地図ができたころにはなかったとのことでした。実際に歩いてみると気づくことがたくさんあります。
 

2025.4.21

4年ごみ集積所見学
 4年生の社会科では、「ごみ」の学習をしています。今日は、家庭から出たごみがどうなるのか知るために、学校近くのごみ集積所を見学しました。ごみの分別についてや、ごみの出し方など、地域の学校ボランティアの方が来てくださり説明をしてくださいました。金堂は、伝統建造物保存地区に指定されているため、プレハブなどの集積場にはできないこと、掃除は自治会長さんが率先して行っていらっしゃることを知りました。
 

2025.4.17

4年非行防止教室
 東近江警察署生活安全課の方を招いて、4年生で、非行防止教室を行いました。万引きや自転車どろぼうは軽くとらえてしまいがちですが、犯罪であることを教えていただきました。また、学校内での暴力や悪口、SNSでの誹謗中傷なども犯罪になることを知りました。犯罪を犯してしまった子どもの映像を見て、犯罪を犯してしまったらしっかり警察で聞き取りが行われることや、周りの信用を失ってしまうこと、お家の人を悲しませることを改めて確認しました。
 

2025.4.16

避難訓練
 2時間目に避難訓練を行いました。今回は理科室から出火したという想定です。1~6年までの子どもたちは思った以上に静かに落ち着いて避難していました。子どもたちにはお話の中で、災害が起こった時は、何がどこで起きているかを知ることが自分の命を守ることにつながり、そのためには「おはしも」の「し=しゃべらない」が大事ということを話しました。また、
災害はいつ起きるかわからないので、こうして避難訓練で学んだことを生かして、たとえ一人の時にでも、自分の命は自分で守れるようになってほしいことを話しました


 

2025.4.11

地区別児童会
地区ごとの登校班で集まり、地区別児童会を行いました。地域の民生委員さんも多く参加してくださいました。地域の皆さんで子どもたちの安全を守っていただいていることに深く感謝いたします。登校班長が中心に班の人数の確認や、登校のめあてを決めました。
 

2025.4.10

令和7年度入学式
4月10日、新入生102名を迎え、令和7年度の入学式を行いました。1年生の子どもたちは、たくさんの人の前で緊張した様子でした。不安げに返事をする子、元気な声で返事をする子など様々でしたが、これから始まる小学校生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。上学年の子たちや先生たちも精一杯、1年生のみんなが学校を楽しめるよう応援します。