ようこそ 玉緒小学校のホームページへ








 
カウンタ
あなたは672053人目です。
オンライン状況
オンラインユーザー18人
ログインユーザー0人
登録ユーザー2人
携帯電話用QRコード
    
 このホームページは、携帯電話
からもアクセスすることができます。
 携帯電話のバーコードリーダーで
読みとるか、直接、アドレスを打ち
んでください。
http://www2.higashiomi.ed.jp
/tamasho/
 
新着情報
 
表示すべき新着情報はありません。
今年度の学校の様子
令和7年度学校の様子 >> 記事詳細

2025/04/25new

4月17日(木)2年生生活科

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

生活科「春だ 今日から2年生」の学習で運動場に出ました。早速、春の自然を観察して発見や気づきがあると、タブレットで撮影していました。


16:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
過年度の学校の様子
令和6年度学校の様子
12
2025/03/19

3月19日(火)卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

多くのご来賓の皆様や保護者の皆様にご臨席いただき、卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の門出を誇らしく感じると同時に、在校生や教職員はどこか淋しい気持ちもかくせず、それを表わしたかのような、なごり雪の舞う卒業式となりました。

前向きで面倒見がよく、いつも下級生のことを思いやる素晴らしい最高学年でした。

卒業生の、堂々とした呼びかけや思いを込めた立ち居振る舞い、全員の声が溶け合った美しいハーモニー、卒業生の姿を憧れの眼差しで見つめる在校生の表情など、厳粛な中にも温かく感動的な式になりました。
 卒業生の皆さんの中学校でのますますの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 


15:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/18

3月18日(火)いよいよ明日は卒業式です

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 明日の本番に向けてリハーサルをしました。
 卒業生の座っている姿勢からだけでもひたむきさが伝わってきて、胸が熱くなりました。「旅立ちの日に」の合唱も、6年生の思いがひとつになって見事でした。在校生は座って話を聞いているだけの時間の方が圧倒的に長いのですが、凛とした6年生の姿に6年生の節目となる大切な式であることが伝わってきたのか、真剣な面持ちで練習に臨んでいました。

今日は6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。牛乳で乾杯をして「いただきます」をしました。懐かしい恩師の先生のサプライズ訪問もあり、子どもたちは興奮気味でした。

午後から4,5年生は明日の卒業式の準備をしてくれました。大変な仕事でも黙々と手を動かす姿が印象的でした。

 明日、卒業生の思い出に残る、素晴らしい卒業式になりますように!
   

   

 


20:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13

3月13日(木)在校生練習をしています

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。

卒業式練習のときには、代表児童が練習のめあてとふり返りを発表することにしています。在校生がめあてをもって主体的に参加することで、より素晴らしい式をつくり上げることができるとともに、在校生が進級への自覚を高める機会にもなると考えています。

在校生は6年生のことが大好きですので、練習にも力が入ります。美しい姿勢や心のこもった歌声は本番さながらです。

明日は第1回目の全校練習です。みんなの力を合わせて素晴らしい卒業式をつくっていきたいです。

   

  
17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13

2月27日(木)6年生 小中コラボ授業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 6年生が進学する玉園中学校の英語教諭とALTが、6年生に外国語の授業をしてくださいました。最初は表情の硬かった子どもたちも次第に前のめりになり、積極的に交流していました。中学校の英語の授業の見通しがもてたのではないかと思います。

   

 
17:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

2月26日(水)6年生ありがとう会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

6年生は大変面倒見がよく、1~5年生の子どもたちは6年生が大好きです。そんな6年生に「ありがとう」の気持ちを届けようと、1~5年生はこの会に向けて準備や練習を進めてきました。当日は、6年生への思いがあふれる心のこもった出し物や呼びかけを、6年生が優しく見守る顔も印象的でした。

全校の子どもたちの成長もうれしく思いました。特に5年生は、全体の計画や準備、「たてわりメッセージ」作り、当日の進行など、多くの仕事をやり切ってくれました。出し物では美しい歌声まで届け、感動を誘いました。準備や片付けでは4年生も大活躍でした。

日頃お世話になっている地域の皆様や保護者の皆様にも、お越しいただくことができました。ありがとうございました。

   

   
11:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

2月13日(木)3年生能登川博物館出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

社会科の「移りかわる市とくらし」、総合的な学習の時間の「昔のくらし調査隊」の一環で、能登川博物館から出前授業に来ていただきました。わかったことや調べたことは、国語科の「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習とからめ、まとめる学習もしました。実際に使っておられた道具を見せてもらったり触らせてもらったりして、興味津々に学ぶ姿が見られました。残念ながら改修工事のため博物館に見学に行くことができませんでしたが、充実した学びになりました。

 

  
11:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

2月12日(水)なわとび大会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

大会に向け、チャレンジタイムの設定や体育委員会企画の「あやとび講座」「二重跳び講座」の実施など、楽しくなわとびに触れて体力づくりをし、技術を磨けるよう工夫してきました。12月には前跳びが1回もできなかった1年生が、大会で60回以上跳べるようになったり、どの学年でも歴代新記録が出たりするなど、目覚ましい成長が見られました。

     

   


11:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

2月7日(金)給食感謝週間

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 先月の給食感謝週間の一環で、1年生が労務員さんを招待しました。手作りのメダルや花束をプレゼントし、一緒に給食を食べたりゲームを楽しんだりしました。とっても和やかなひとときになりました。

  
11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/03

1月28日(火)新1年生 一日入学・入学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

新1年生の保護者の皆様には入学説明会を、新1年生には入学に向ける夢と希望を持ってもらえるように、そして、1,5年生児童には新入生を温かく迎える態度を育てるために一日入学を実施しました。

1年生は効果を歌ったり、できるようになったことを発表したりして、学校生活の紹介をしました。5年生は新1年生を連れて学校案内をしてくれました。

新1年生は緊張しながらもとってもうれしそうでした。

  

 
11:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23

1月22日(水)1年生が凧揚げをしました

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 大寒とはいえ、ここ数日は暖かな日が続いています。

1年生が生活科の「ふゆを たのしもう」の学習で、自分で凧を作って凧あげに挑戦しました。ほどよい風が吹き、しばらくすると、こつをつかんで上手にあげていました。「(校舎の)3階より高くあがった!」「止まったままでもあがった!」と得意げに教えてくれる子もいました。1年生の歓声に包まれて、凧も気持ちよさそうに見えました。

   
13:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23

1月22日(水)不審者対応訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 万が一に備えて不審者対応訓練をしました。玉園交番から4名の警察官に来ていただき、授業中に教室に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。訓練後は、学年ごとに講評をしていただきました。

 子どもはいかに自分の身を守るか、教職員は子どもの安全をどう守るか、いち早く他の教室に知らせるにはどうしたらよいかなど、実際にやってみることで改善点が明らかになりました。

 危機管理意識を高くもちながら、今後も様々な訓練をしながら、いざというときの対応力をつけていきたいと思います。

   

 
13:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/23

1月21日(火)学習参観

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

1,2年生のいのちと成長の学習、3年生以上の情報モラル学習、アミーゴ保護者会をしました。緊張している子や張り切っている子など、いつもと違う様子の子が多かったように感じました。

ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

   
13:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月20日(月)3年生クラブ活動見学

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 3年生も4月からは4年生。4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は、クラブ活動の様子を見たり体験させてもらったりしました。「早くクラブが始まらないかな・・・」という声も聞こえてきました。

   

 
18:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月20日(月)2年生エコクラブ出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

市さわやか環境づくり協議会の皆さんにリサイクルや、ごみ減量化について教えていただきました。実物を交えてとてもわかりやすく教えてくださいました。ペットボトルキャップも捨ててしまえばごみですが、60個集めたらプランター1個に生まれ変わるそうです。

環境の大切さやごみの減量化について考える時間になりました。

   

 
18:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月20日(月)4年生旗づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 4年生が、来年度10月から開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」の応援のぼり旗をつくってくれました。玉緒小学校では、島根、岡山、広島、福岡、佐賀、長崎の6つの県を担当しました。

 6つのグループに分かれて、事前に、担当する県の自慢や名産を調べたり、応援メッセージを方言で書いたりと、今までその県に馴染みのなかった子どもたちも大変詳しくなり、親しみをもつようになったのではないでしょうか。

 素敵な旗が出来上がりました。9月に会場を盛り上げてくれるのが楽しみです。

  

 
18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月17日(金)2年生永源寺図書館へ(その1)

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 2年生が「ちょこっとバス」に乗って永源寺図書館に行きました。全員がバスに乗れないため、2チームに分かれて出かけます。

 読み聞かせや館内の案内、書庫の見学、職員の仕事の説明などもりだくさんなメニューで、子どもたちは興味津々でした。

 保護者ボランティアの皆様、お世話になりました。

   

   
18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月15日(水)給食委員会 食品ロス川柳表彰式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 給食委員会の5,6年生が、「食品ロス」が少しでも減るようにと、2学期に「食品ロス」川柳を募集しました。「にがてでも まずひとくちは たべてみよう」「のこさずに なんでもたべる けんこうだ」など、素晴らしい川柳がたくさんできました。
 この日はその表彰式でした。給食委員会手作りの賞状とメダルをもらって、うれしそうな子どもたちでした。

   
18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月15日(水)4,5年生 琴の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

「淀の会」の山階様にお越しいただき琴の体験学習をしていただきました。

山階様の演奏の素晴らしいこと!みんなでうっとり聴き入りました。また、全員が体験できるようにと、11面もの琴を準備してくださいました。子どもたちは琴に触れることで、琴の音色の心地よさや日本の音階の美しさを感じ取っているようでした。

1時間の最後には、縦書きの漢数字の楽譜を見ながら、「さくら さくら」の演奏ができるようになって大満足の子どもたちでした。

山階様ありがとうございました。

   

   
18:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/20

1月14日(火)5,6年生(株)ダイフク見学

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 ダイフクは、「運ぶ」「保管する」「仕分ける」といった暮らしを支える物流の分野で世界トップの売り上げを誇る会社です。早く正確に運んだり届けたりする仕組みや、安全に配慮した仕組み、働く人の体の負担を減らす仕組みなど、最先端のシステムや機器を見学させていただきました。

今回の見学にあたっては、会社のご厚意で送迎のバスもご準備していただきました。お世話になりありがとうございました。

   

   

   
18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

1月7日(火)3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

3学期が始まりました。

始業式では、校長の話のあと、2学期の青少年意見発表大会に本校代表として出場した6年生のFさんに発表してもらいました。話し方も堂々としていて、大変頼もしい姿でした。

終業式のあとは、各クラスで、3学期の目標を考えたり、久しぶりに再会した仲間とゲームを楽しんだりしました。休み時間には、寒い中外に出て、なわとびを頑張る子どもたちもいました。

さらに成長できる3学期になるよう、教職員一同、全力で、見守り励まし、一緒に悩みながら寄り添っていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   


19:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月24日(火)2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 長い2学期が無事に終わりました。終業式では、学級代表の子による「2学期に頑張ったこと」の発表や、図工や書写、読書感想文、人権標語などで優秀な成績を収めた人の発表と、本をたくさん読んだ人の紹介をしました。

 3学期の活躍も楽しみです。

   
19:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月20日(金)3年生毛筆

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 いつもの半紙よりも大きい画仙紙に、書き初めの練習をしました。紙いっぱいに元気よく書くことができました。

 
19:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月20日(金)玉緒幼稚園からカレンダーのプレゼント

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

1年生に絵本の読み聞かせをしてもらったお礼にと、玉緒幼稚園のきりん組さんが手作りのカレンダーを届けに来てくれました。きりん組さん、ありがとうございました。大切に使わせてもらいますね。

ちなみに、1組は鍵盤ハーモニカ、2組はタブレットを使って学習している最中で、きりん組さんは興味津々に見ていました。

    


19:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月16日(月)玉緒小学校の図書室が熱い!

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

本校の図書室は、図書ボランティアの皆様のおかげで居心地のよい空間になっています。子どもたちが「かわいい!」と足を止めて見入っていることもよくあります。学校司書も、平和学習に合わせた戦争の本や、5年生の宮澤賢治の学習成果物のコーナーなどをつくって、学びの関心が深まる仕掛けづくりをしています。

これからも、子どもたちにたくさんの本に親しんでほしいと思います。

   
19:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月16日(月)4,5,6年生平和学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館派遣事業として、広島で被爆された飯田國彦様にお越しいただきました。インフルエンザで学年閉鎖中だった5年生には後から録画を見てもらいました。

小学生には難しい内容も多かったですが、子どもたちは飯田様の思いを受け止めようと一生懸命に耳を傾けていました。飯田様は、命こそ助かったものの原爆孤児となって、病弱でその後もずっと病気に苦しんでいるという話もしてくださいました。原爆による苦しみは、そのときだけではなく戦争が終わったあともずっと続くことや、平和がどんなに大切さかということを、子ども自身が実感できる貴重な機会になったと思います。飯田様のお話を、これから平和について考える道しるべにしてほしいと思います。

 
19:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月12日(木)4年生里山学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

4年生が玉緒まちづくり協議会や学習ボランティアの皆様と3年生を招待して、里山学習の発表会をしました。グループごとにパワーポイントで紹介したりクイズを出したりと、工夫が満載の発表に感心しました。3年生も熱心に聞き、たくさんの質問をしていました。

 

   

 
19:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月10日(火)アミーゴ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

人権週間に合わせて「アミーゴ集会」を開きました。日本語指導教室(アミーゴ教室)の子どもたちが司会を務め、母国のことを紹介したりゲームを進めたりしてくれました。
 JICA海外協力隊としてチリでの2年半の勤務経験がある教員からも、チリでの生活の様子を教えてもらいました。

子どもたちが大人になる頃には、日本で暮らす外国人はさらに増えると言われています。海外で仕事をする人も増えるでしょう。そんなとき、言葉がわからなくても考えが違っても、心で通じ合おうとする気持ちをもてたらお互いに幸せな気持ちになるのではないでしょうか。

子どもたちには、狭い交友関係にとどまらず、「ちがい」に優しく、心が通じ合う関係を築いてほしいと思います。それは、人権を大切にすることにも通じると思います。教職員も子どもの人権を守ることができるよう、全力で努力していきます。

 

   
19:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月6日(金)大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者
   
19:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月6日(金)2年生体操教室

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 八日市ウィーズ体操クラブのM先生、T先生にお越しいただき、2年生が跳び箱運動の指導をしてもらいました。

 体の使い方を上手に教えていただき、わずかな時間にうんと上達し、自信がついたようです。

 M先生、T先生、ありがとうございました。

   
19:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月6日(金)1年生が玉緒幼稚園さんに読み語り

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

1年生が交流を深めてきた玉緒幼稚園のきりん組さんに読み語りをしました。

一人ひとりに好きなものを聞いて本を選び、お気に入りの場所で読みました。

笑顔がいっぱいの子どもたちでした。

   
19:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/07

12月3日(火)青少年育成協議会あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 寒空のもと、民生委員さんやPTA役員さん、児童会代表委員の子どもたちも一緒に、元気で明るい声を届けてくださいました。


19:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/02

11月29日(金)3年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 午前中は琵琶湖博物館に行きました。琵琶湖や周辺の川にすむ生き物の様子を見たり、大昔の琵琶湖の様子を知ったり、昔の生活や道具を発見したりし、熱心にメモを取りながら、興味津々に見学していました。

 待ちに待ったお弁当は、芝生公園でいただきました。みんなと食べると本当においしそうでした。

 午後は滋賀県警察本部に行きました。ふだん入ることができない通信指令室や交通管制室も見せてもらいました。

 貴重な学びがいっぱいできた一日でした。

   

   

 
19:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/02

11月28日(木)4年生 やまのこ

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 バスで「河辺いきものの森」に出かけました。

 まず、森の役割や仕組みについて教えてもらったあと、森を散策しました。途中、草木の名前や特徴を教えてもらったり、笹船を作って川に浮かべたりしました。散策が終わると、小刀で竹を削って、お箸と竹串を作りました。小刀を使うのは初めての子も多かったようですが、だんだん慣れて上手に削っていました。

 そのあとの森の中でお弁当をいただきました。

 昼食後は、一人ずつマッチをする練習をし、班ごとに芝刈りに出かけ、集めた小枝で焚火をしました。自分で作った竹串を使い、自分で焼いたマシュマロの味は格別だったようです。

 どの活動にも、時間が足りないくらい夢中で取り組んでいました。楽しく学びの多い一日でした。
   

   

 


19:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月26日(火)5年生「たんぼのこ」感謝祭

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

農業委員のB様、F様、JA営農振興センター、市農林水産部の皆様にお世話になって、5月に田植え、9月に稲刈りを体験しました。そのときの皆様を招いて感謝祭を開きました。
 総合的な学習の時間にお米について調べたことを発表し、クイズや劇などの出し物をしました。タブレットを存分に使った発表に、招待した皆様が感心してくださっていました。
 最後に、B様からいただいたお米で作ったおにぎりとお味噌汁を一緒にいただきました。

   
17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月21日(木)4年生里山学習②

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

玉緒地区まちづくり協議会や保護者の学習ボランティアの皆様にご協力いただき、布引丘陵の里山で、2回目の体験活動をしました。

秘密基地づくり、枝のパチンコづくり、食べられる植物調べなど、グループに分かれて活動をしました。子どもたちは五感を使って森を満喫していました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

   

  
17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月16日(土)青少年の主張大会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

八日市地区の各小中学校と団体の代表者13名が集い、本校からは代表として、6年生のFさんが出場しました。「今までと違った最後の運動会」と題し、代表委員会委員長として全校をまとめる難しさや、運動会の応援合戦の練習での苦労を感じながらも、友だちと力を合わせることで大きな力になることを学んだと、堂々と発表しました。

素晴らしい発表でした。


17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月15日(金)ひこたん 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

ちょこっとバスに乗って、大水児童公園とかなめカフェに行きました。バスでは公共交通のマナーを守り、降りるときには自分でバス代を払いました。

児童公園では、自分たちでお米をといだり、ごはんを炊いたりしました。かなめカフェでのアイシング体験も大好評でした。自分から行動に移す姿や協力し合う姿、励まし合う様子から、いつもと違う環境での経験の大切さを感じました。

 
17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月14日(木)1,2年生歯科指導

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

本校では、毎年、1,2,3,5年生を対象に、歯科衛生士さんによる歯科指導をしています。歯の発育に合わせて、1年生は6才臼歯について、2年生はおやつの取り方について教えてもらいました。歯の染め出しもしました。指導をきっかけに、自分で自分の歯を守ろうとできるよう期待しています。 

   
17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月14日(木)4年生 里山学習①

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

玉緒地区まちづくり協議会や保護者の学習ボランティアの皆様にご協力いただき、布引丘陵の里山で、体験活動をしました。

1回目は、太い樹木をチェーンソーで切る実演の見学や、のこぎり体験、まき割り体験をさせてもらいました。

子どもたちは、里山の新鮮な空気をいっぱい吸って、のびのび活動していました。

   


17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/30

11月12日(火)5年生(株)ティラド滋賀製作所見学

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 ティラドは、自動車やバイク、エアコンなどに使われている「熱交換器」を製造されている歴史のあるグローバルな会社です。実際に自分の目で見たり聞いたすると、学びの実感がまったく違ったようでした。

   

 
17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/24

11月21日(木)バレエ巡回公演②

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者
     

   

  
14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/24

11月21日(木)バレエ巡回公演

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

文化庁の学校巡回公演事業により、日本でもトップレベルの法村友井バレエ団の皆様にお越しいただき、バレエの鑑賞をしました。

かすかな動きの中にもハッとする美しさを感じる瞬間があったり、何人ものダンサーが一斉に躍る場面では頭のてっぺんから足の先までそろっていたりするなど、最初から最後まで胸が高鳴り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

また、6年生のうち20人は、本格的な衣装を身に着け、舞台メイクまでしていただいて、バレエやマイムを体験させていただきました。別人のようでうっとりしてしまいました。客席からは、「すごい!」「きれい!」と感嘆の声が漏れました。

プロのバレエ団の第二部「くるみ割り人形」では、子どもたちは食い入るように舞台を見ていました。本物のよさは小さい子どもにも伝わるのだと、そのことにも感動しました。

夢のような時間でした。

法村友井バレエ団の皆様、本当にありがとうございました。


14:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/24

11月19日(火)校内マラソン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

自分のめあてに向かって最後まで取り組むことをめあてに、マラソン大会を開催しました。この日まで約1か月間、中休みには「こつこつマラソン」に取り組み、地域ボランティアさんにご協力いただいて、3回程度試走も行いました。

子どもは順位が気になるところですが、「歩かないで続けて走ろう」「最後まで走り切ろう」「自分のタイムを縮めることを目標にしよう」と励ましてきました。

迎えた本番。1,2年生は1,200m3,4年生は2,000m5,6年生は2,700mと、決して楽な距離ではありませんが、たくさんの人の応援を受け、子どもたちは普段の力以上の力を出せたと感じています。

ご声援ありがとうございました。

  

  
14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/13

11月13日(水)6年生 バレエ ワークショップ

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 文化庁の学校巡回公演事業により、来週、法村友井バレエ団様にお越しいただき、「くるみ割り人形」のバレエを見せていただきます。

 今日は、6年生が、事前のワークショップに参加しました。6年生のうち20名が、来週の本番に、衣装を身に着け舞台に立たせていただく場面があるため、プロのバレエダンサーからレッスンを受けました。バレエの経験のある子は誰もいませんでしたが、美しいバレエに魅了され、前向きな姿勢でレッスンを受けていたため、1時間ですっかり様になってきました。本番が楽しみです。

   

   
18:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/10

11月7日(木)・8日(金)6年生修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 1日目は少し肌寒さを感じましたが、青空が見え、美しい奈良の街を満喫しました。

 最初の訪問地の奈良公園では、鹿が見えると歓声があがりました。東大寺の大仏様の大きさにも驚いていました。何にでも感動し、ウォークラリーで班で協力して問題を解いたり鹿に鹿せんべいをあげたりする様子を微笑ましく感じました。思い切って、外国から来られた方に英語で話しかける班もありました。

 昼食は、若草山の前にある菊一文珠さんでカツカレーをいただき、お土産を選びました。お家の方に持たせていただいたお小遣いを大事に使っていました。

 そのあと、平城京跡に行きました。「いざない館」では、丁寧にメモを取りながら奈良時代の資料や模型に熱心に見入っているので、ひと部屋目で時間が終わってしまうのではと心配するほどでした。

 宿は、甲子園球場のすぐそばにある「やっこ旅館」でした。お風呂に入った後、テーブルいっぱいに並べられた夕食をいただき、夜のつどいでは、みんなでゲームを楽しみました。笑い声が絶えない夜でした。

 翌日は、立冬とは思えない澄んだ青空が広がっていました。

 キッザニア甲子園では、早く到着できたこともあり、人気の仕事を体験できた子も多かったようです。時間を上手に使って、計画にはなかった仕事にも挑戦していて感心しました。

 子どもたちにとってかけがえのない2日間になったのではないでしょうか。卒業まであと5か月です。残りの日々も、素晴らしい思い出がたくさんできますように!


 
  

   

 


12:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/10

11月1日(金)3年生食育指導

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 栄養教諭のS先生に来ていただき、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

 なぜ朝ごはんを食べないといけないかということや、「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」がすべて入るようにするには、お米やパン、肉や魚、卵、それに野菜やくだものを好き嫌いせずにたべることが大切なことを、わかりやすく教えてくださいました。

  
12:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/10

11月1日(金)「うごくおもちゃまつり」

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 2年生が生活科の学習で「うごくおもちゃ」をつくって、「おもちゃまつり」に1年生を招待しました。

 「ふわふわくらげ」「かみロケット」などの遊びに、1年生は夢中になっていました。遊び方を1年生に教えてあげる2年生の優しい顔が印象的でした。

   

   
12:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/31

10月30日(水)1年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 バスで水口子どもの森に行きました。

 心配された雨も上がり、午前中は森の中で探検しました。虫や植物をたくさん見つけました。お弁当は青空の下でいただきました。

お弁当を食べた後は、木のメダルを作ったり展示室を見学したりしました。展示室には、たくさんの動物や植物の標本、化石、水口の四季のジオラマなどがあり、興味津々に見学していました。

   

   
15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/31

10月26日(土)県陸上記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 彦根の「平和堂HATOスタジアム」にて、県の陸上記録会が開催されました。男子100m走で、6年生のTさんが13秒76という素晴らしい力走を見せてくれました。


15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/31

10月22日(火)いも堀り

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

1,2年生が、地域のボランティアの皆様にお世話になり、さつまいも堀りをしました。たくさんのさつまいもが収穫でき、歓声が上がりました。

   


15:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/22

10月22日(火)3~6年生 国スポ障スポリハーサル大会 学校観戦

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 いよいよ「わたSHIGA輝く国スポ障スポ」が来年度に迫ってきました。今日は社会人サッカーのリハーサル大会の観戦に出かけました。5台のバスに分かれて会場である東近江総合運動公園布引陸上競技場(グリーンスタジアム)に到着すると、選手の表情や大勢のサポーターから熱気が伝わってきました。サッカーに馴染みのない子どもが大半なので興味をもって観戦できるか心配でしたが、会場の雰囲気を楽しみ、夢中になって応援していました。生の迫力はやっぱり違います。

国スポ障スポが滋賀県で開催されるというせっかくの機会ですので、観戦やのぼり旗作り、「花いっぱい運動」への参加などを通じて、国スポ障スポを身近に感じたり、スポーツを楽しんだりするきっかけになるといいなと思います。

   

 


19:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/22

10月21日(月)たてわり遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 秋晴れのさわやかな一日になりました。

 10班のたてわり班ごとに歩いて長山公園まで行き、ゲームや全員遊び、たてわり遊びをしました。この日に向けて6年生が丁寧に計画を進めてくれました。長山公園までの道中も、小さい学年の子たちが安全に歩けるように気を配ったり、ゲームのコツを優しく教えたりしてくれました。また、6年生に限らず、どの班でも「その調子!」「惜しい!」「上手!」と声を掛け合う様子が見られ心が和みました。

 お昼は、班ごとにおにぎり弁当をいただきました。青空のもとでのおにぎりの美味しかったこと!朝早くから準備をありがとうございました。

異年齢での交流の大切さを改めて感じました。今後も大切にしていきたいと思います。

   

   

 
19:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/18

10月17日(木)5年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 午前中は名古屋市科学館に行きました。早く到着できたため、見どころの「極寒ラボ」や「放電ラボ」などの体験もすることができました。極寒ラボではマイナス30℃の世界を体験し寒さに凍えそうでした。南極の昭和基地ではマイナス45度くらいのときもあると知って、子どもたちは驚いていました。

 午後は、エコパルなごやに移動し、地球温暖化について教えてもらったり、間伐材を使ったコースターを作ったりしました。

 清々しい秋空のもと、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

   

   
18:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/10

10月9日(水)運動会 その4(団体競技)

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者
1,2年生
      

 

3年生
  

4年生
  

5年生
  

6年生
  
09:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/09

10月9日(水)運動会 その1

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

7時を過ぎても前夜からの雨が残り心配しましたが、子どもたちの思いが届いたのか、雨もすっかり上がり、無事に運動会を開催することができました。

「みんなで力を合わせるってステキだなぁ」と、今年は特に、練習を見ていて何度も思いました。今日は、スローガンの「輝け!玉小の絆~最高の団結力と笑顔~」にふさわしく、一人ひとりが笑顔で輝き、みんなで心と力を合わせて、玉緒小学校の絆を一層深めることができた運動会になりました。子どもたちの頑張りに、元気をいっぱいもらいました。子どもたちにありがとうの拍手を送りたいと思います。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

    

  


19:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/08

10月8日(火)いよいよ明日は運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 今日は前日準備ができないかと思っていましたが、雨も上がり、5,6年生が明日の運動会に向けて準備をしてくれました。

 今年は、前半は厳しい残暑が続き練習できない日が何日もありました。後半になり、ようやく過ごしやすくなってきたかと思ったら、今度は雨のため、運動場での練習が数えるほどしかできませんでした。そんな中、子どもたちは前向きに努力を重ね、素晴らしいものをつくり上げました。本番での、子どもたちの輝く姿を楽しみにしています。

 明日、よいお天気になりますように!

全校練習
   

1,2年生
 

3,4年生
 

5,6年生
 


17:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/04

10月2日(水)4,5,6年生ラジオ体操講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 1級ラジオ体操指導士のY先生にお越しいただき、4,5,6年生が「正しい」ラジオ体操のやり方を教えてもらいました。正しい体操は、楽しく、運動効果がぐんと高まるそうです。子どもたちは、1時間で汗びっしょりになりました。

 運動会でもラジオ体操をします。かっこいいラジオ体操にご期待ください!

   
17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/02

9月27日(金)2年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

学校からバスに乗って、まず、長浜のヤンマー・ミュージアムに行きました。会社の歴史についてお話を聞いたあと、いろいろなコンテンツに挑戦しました。班で仲良く活動することができました。昼食は、お家の方に作っていただいたお弁当をにこにこ顔でほおばっていました。

そのあと、長浜駅では一人ずつ切符を買いました。お金を大事そうに券売機に入れ、一人で切符を買いました。電車の中でもマナーを守り、静かに過ごすことができました。米原駅では、新幹線のスピードにびっくりしていました。

子どもたちの成長がたくさん見られた1日でした。

     

    


12:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/26

9月26日(木)3年生 八日市消防署見学

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

バスで八日市消防署に行きました。消防署の仕事について教えてもらったり施設を見学させてもらったりしました。日頃どんな訓練をされているかとか、119番通報があったときにすぐに出動するためにどんな工夫をされているかなど、鋭い質問がぽんぽん飛び出しました。教えていただいたことを熱心にメモしていました。
 一番最後の写真は、代表ではしご車に乗せてもらった教員が撮った写真です。これよりまだ上まではしごがのびたそうですよ。

 

   

 
19:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/26

9月22日(日)自転車(ロードレース)リハーサル大会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

「わたSHIGA輝く国スポ障スポ」まであと1年です。来年の本番に向けて、自転車(ロードレース)リハーサル大会がありました。玉緒小学校の前がコースになっています。自転車がものすごいスピードで駆け抜けていき、迫力を感じました。

 


19:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月17日(火)5年生 ミシン指導

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 家庭科「ミシンでソーイング」の学習で、5年生は初めてミシンを使います。ほとんどの子どもが使い慣れないため、地域ボランティアさんと5年生のお家の有志の方がにミシン指導に来ていただきました。多くの方の応援のおかげで、子どもたちは短時間ですっかり上手になりました。

   
15:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月17日(火)4年生 国スポ障スポ炬火受皿づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

4年生が、来年度開催の「わたSHIGA輝く国スポ障スポ」の炬火(オリンピックの聖火にあたるもの)の受皿を飾る焼き物づくりに挑戦しました。滋賀県陶芸の森から3名の職員さんが出張指導に来ていただいて、粘土で琵琶湖や東近江市に関係する、思い思いの作品をつくりました。

滋賀県国スポ障スポ大会局や東近江市国スポ障スポ推進課からもたくさんの方にお越しいただきました。さらには、大会マスコットのキャッフィーとチャッフィーも登場し、子どもたちは大興奮でした。

      
15:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月13日(金)学習参観(道徳)

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 2時間目の学習参観は、どの学級でも道徳の授業を見ていただきました。3,4時間目は、滋賀県国際交流協会から講師をお呼びし、アミーゴ保護者会をしました。

 たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

    
15:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月9日(月)保健環境委員会 国スポ障スポ「花いっぱい運動」

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

来年秋に滋賀県で開催される「わたSHIGA輝く国スポ障スポ」のプレ大会に合わせて、保健環境委員会の5,6年生が、プランター16鉢に花の苗を植えてくれました。4年生は、プランターの応援メッセージを書いてくれました。

選手のみなさんにエールが届きますように!

   


15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月9日(月)5年生稲刈り

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

農業委員のF様、B様、JA東近江営農振興センター、東近江市農林水産部の皆様にご指導いただき、稲を鎌で刈り取った後、足踏み脱穀機で脱穀体験もさせていただきました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

  
15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月4日(水)避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 休み時間に大地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。

今から101年前の9月1日、関東大震災が発生しました。その日を忘れないために、この日の給食も防災メニューでした。

休み時間や家で一人のときにも大きな地震が起こったときに自分で命を守れるように、緊急地震速報が聞こえたら「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所」を探してすぐに身を守ること、その後、大きな揺れがおさまってからも「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所」を探して安全な場所に移動することを確認しました。

これからも様々な災害を想定して訓練を実施していきたいと考えています。

  
15:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月2日(月)「友だちの輪を広げよう」ゲーム

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 子どもたちが学校で安心して過ごせるようにするために、クラスの友だちとのつながりを深める目的で、9月いっぱい、クラス全員で「友だちの輪を広げよう」ゲームに取り組みます。長い夏休みが終わって不安定になりやすい時期ですが、朝のわずかなふれ合いに子どもたちの笑顔がこぼれます。このような取組を大切にしていきたいと思います。

  
15:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月2日(月)スクールガード研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 滋賀県警の元警察官で、東近江市で長年スクールガード・リーダーとしてご活躍のF様にお越しいただき、スクールガード研修をしていただきました。毎日お世話になっているスクールガードの皆様も参加してくださいました。

 玉緒地区では、毎日多くのスクールガードの皆様にご支援いただいているおかげで、子どもたちが安全に通学することができます。教えていただいたことを今後の見守り活動に生かしていきたいと思います。


15:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

9月2日(月)2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

9月とはいえ残暑厳しい始業式となりました。

2学期は1年で一番長い学期で、大きな行事もあり、子どもたちの成長につながる場面が詰まっています。だからこそ、子どもたちが学校で安心して過ごせるように、子どもたちが「学校、楽しいな」と思えるように、子どもたちが人とのつながりの中で自信や喜びを得られるようにといったことを今まで以上に大切にしようと教職員と話し合いました。

2学期も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。心配なことやお話になりたいことなどありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

 


15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

8月29日(木)PTA夏休みイベント第3弾

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

株式会社村田製作所八日市事業所様のご厚意で、施設見学とオルゴール作り体験会を開催することができました。

たくさんのスタッフの方にサポートいただきながら電子オルゴール作りを体験したり、大企業の施設を見学させていただいたり、最先端の技術を用いた「セイサク君」の実演を見せていただいたりと、驚きや感動でいっぱいの、あっという間の2時間でした。

今回希望者が多く、抽選で参加してもらえなかった方には申し訳ありませんでした。

村田製作所八日市事業者の皆様、貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

   
14:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

8月20日(日)PTA親子作業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

残暑の厳しい中でしたが、保護者の皆様、5,6年生、家の人についてきてくれた1~4年生、教職員で、運動場の草むしりや学校周辺の溝などの掃除をしました。すっかりきれいになりました。おかげで子どもたちは思い切り学習や運動会の練習に励むことができます。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

   
14:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

8月3日(土)PTA夏休みイベント第2弾

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

玉緒地区夏祭りにて「チャリティーバザー」を行いました。

各家庭から提供していただいた体操服や学用品などのバザーと、募金活動をしました。最後には、あいとうエコプラザ菜の花館」でのPTAイベントで制作したキャンドルを灯し、能登半島地震の復興を願いしました。

バザーに物品の協力をいただきました皆様、購入・募金いただきました皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました!!収益金は能登半島地震の復興支援に募金させていただきます。

 

   
14:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/24

7月29日(月)PTA夏休みイベント第1弾

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

あいとうエコプラザ菜の花館」にて、廃油を利用したエコキャンドル作りと、環境に配慮した施設の見学をしました。夏休み中にもかかわらず、たくさんの方に参加していただきました。

東近江市の給食センターで使われた廃油をすべて菜の花館で回収しバイオディーゼル燃料に精製し再利用するなど、循環型社会や脱炭素社会に向けた活動を日々実践されており、環境についても学ぶことの多い時間になりました。

   
14:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/06/23

6月21日(金)・22日(土)5年生フローティング・スクール

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

朝、学校を出発するときには雨がひどく心配しましたが、琵琶湖大橋港から「うみのこ」に乗った頃には雨も上がってきました。

開校式では、緊張した面持ちで、フローティング・スクールの先生方や乗組員の方、箕作小学校、市原小学校の人たちと出会いました。続いて避難訓練をし、昼食、多景島展望、船内見学と、次々活動を行いました。体験することすべてが新鮮だったようです。

午後は、船を降りて、班ごとに長浜のタウンウォークラリーをしました。青空のもと、北国街道や長浜の街並みを楽しみました。

そのあともう一度船に乗り、シャワーをし、夕食に「湖の子」ステーキディナーをいただきました。

その後は、「湖の子の夕べ」で、学校紹介をしたり、ボッチャを楽しんだりしました。

自分たちで就寝の準備をして、21時に消灯でした。なかなか寝付けない子もいるかもしれないと心配しましたが、大変静かに休むことができました。

2日目は、朝のつどいの後、朝食をいただき、びわ湖学習をしました。びわ湖の水の透視度調査やプランクトンの観察などに意欲的に取り組んでいました。

2日目の昼食は、名物の「湖の子カレー」をいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。

そのあと掃除、閉校式をし、フローティング・スクールの先生方や乗組員のみなさん、一緒に参加した箕作小学校、市原小学校の皆さんにお礼を言って帰路につきました。

互いに協力し、声を掛け合い、好奇心いっぱいに学習し、みんながルールを守り、充実した2日間になりました。

 

  

 
11:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/31

5月25日(土)PTA安全・環境部作業

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

早朝から、「飛び出し坊や」の色塗りと「飛び出し注意」の危険札の組立をしていただきました。

子どもたちの安全のための取組をありがとうございました。

 

 

 


15:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/05/31

5月23日(木)5,6年生「玉緒小学校ネット研修会」

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

今年も5,6年生対象に「ネット研修会」をしました。昨年も素晴らしい研修会でしたが、日が経つにつれネットの魅力に勝てなくなるのか、昨年12月の保護者アンケートでは使い方を心配する声が多数ありました

そこで、再び、医師で本校卒業生のY先生にお越しいただきました。Y先生はネット依存研究者でもあるため、「どういうところが危険なのか」「何をしたらよいか」を医学的な根拠をもとに具体的に示してくださり、子どもたちは引き込まれるように耳を傾けていました。  

後半の「ネット会議」でも、本音がこぼれる話し合いになりました。自分たちなりの根拠をもち、精一杯考えた「玉緒小学校ネットルール」は説得力が違います。自信をもって全校に呼びかけてくれることでしょう。

貴重な研修会になりました。今後もネットの使い方は、大人も子どもと一緒に考え、努力できるといいなと思います。

 
 


 

 


15:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/05/31

5月22日(水)5年生 田植え

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

農業委員のB様、F様、JA東近江中央営農振興センター、東近江農林水産部の皆様にご指導いただき、5年生が昔ながらの手植えで田植えをしました。

5月23日(木)6年生 租税教室

近江八幡税務署から2名の方が来てくださり、税金の役割についてわかりやすく説明してくださいました。

「マリンとヤマト不思議な日曜日」のDVDでは、税金のない世界になったら、消防、警察、学校が有料化されたり、ゴミ収集がされずに街がゴミだらけになったりする様子が映し出され、子どもたちは税金の大切さを実感できたようでした。

 

 

 

 
15:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/31

5月20日(月)子ども読書の日

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

 読書ボランティアの4名の皆さんと図書館司書のT先生にパネルシアターや読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれ、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 
15:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/05/31

5月29日(水3,4年生 校外学習①

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

午前中は、マックスバリュ八日市店に行き、店内を見学し工夫を見つけたり、店長様に普段は入れないバックヤードを案内していただいたりしました。お弁当は、大津港の公演で食べました。

4年生は、午前中は信楽に行き、たぬきの焼き物を制作したり信楽焼の登り窯を見学したりしました。みんなが楽しみながら、夢のあるたぬきをつくっていました。焼き上がりが楽しみです。お昼からは、3,4年生ともに滋賀県立芸術劇場のびわ湖ホールに移動し、「ホールの子事業」に参加しました。全国屈指の素晴らしいホールで、京都市交響楽団の生のオーケストラ演奏やびわ湖ホール声楽アンサンブルの合唱を聴きました。

昨日の悪天候とは打って変わり、太陽の日差しがまぶしいくらいで、美しいびわ湖の風景を楽しむこともできました。見学先での説明やびわ湖ホールでの演奏をじっくりきいたり、一生懸命にメモを取ったりする姿に感心しました。

 

 

 

 

 


14:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/05/22

5月15日(水)新体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by HP管理者

今年度は全学年が、握力、②長座体前屈、③50m走、④ソフトボール投げ、⑤上体おこし、⑥反復横とび、⑦立ち幅とび、⑧20mシャトルランの8種目に挑戦しました。

暑い中でしたが、自分のベストの記録を目指して一生懸命頑張りました。

 

 


18:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12
所在地
東近江市立玉緒小学校
〒527-0063
滋賀県東近江市大森町971
 Phone  0748-22-2802
 Fax      0748-20-2425
 
令和7年3月のアルバム 
令和7年2月のアルバム
令和7年1月のアルバム