ようこそ 玉緒小学校のホームページへ



 
カウンタ
あなたは471250人目です。
オンライン状況
オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
登録ユーザー2人
携帯電話用QRコード
    
 このホームページは、携帯電話
からもアクセスすることができます。
 携帯電話のバーコードリーダーで
読みとるか、直接、アドレスを打ち
んでください。
http://www2.higashiomi.ed.jp
/tamasho/
 
新着情報
 
表示すべき新着情報はありません。
学校の様子
令和4年度の玉緒小学校
2023/02/01

6年 平和祈念館訪問

| by HP管理者
6年生が校外学習で平和祈念館へ出かけました。
所員の方からスライドでお話を聞いた後、展示コーナーを見学しました。

 

 

自分たちの住む地域や学校に関わる展示を見つけ、熱心に展示の説明を読んだり、記録をとったりしました。
戦争の中を生きた当時の人々のくらしや思いにふれて、ますます平和に対する思いが深まった子どもたちでした。
17:39
2023/01/27

不審者対応の避難訓練

| by HP管理者
今日は、地域の駐在所にご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練では、不審者が教室に侵入してきたという想定で、子どもたちの安全が確保できるよう学年ごとに実施しました。どの学年も真剣な表情で、もしもの時の対応について、しっかりと行動することができました。

 



訓練の後、お巡りさんから、自分の身の安全を守るために大切なことについてお話を聞きました。学校内だけでなく、さまざまな場所で起こり得る危険について自ら考え、回避できる力を身に付けていってほしいと思います。
17:40
2023/01/23

給食感謝週間

| by HP管理者
1月23日から27日までは、給食週間です。
日頃お世話になっている学校給食について振り返りました。
お昼の校内テレビ放送では、給食委員会の子どもたちが、給食センターの方へインタビューした様子や、労務員の方々が配膳のお仕事をされている様子などを紹介しました。

 

直接見たり聞いたりできないことを知った子どもたち。いろいろと考えながら見ていました。大切な食をいただいていることや、いろんな方にお世話になって給食が届けられていることがわかり、感謝の気持ちをもっていただいてほしいと思います。
16:00
2023/01/19

4年生 タグラグビー

| by HP管理者

4年生の子どもたちが、体育科の学習で、タグラグビーを体験しました。
東近江市ラグビー
フットボール協会から指導者の方にお越しいただき、タグラグビーのルールや競技のしかた、運動の楽しみ方などを教えていただきました。

 

 


はじめてのラグビーボール。投げ方やキャッチから練習を始めた子どもたち。
回を重ねるごとに、攻め方や守り方に気づいて、チームで作戦を立てたり、パスがもらえる場所へすばやく動いたりということができるようになってきました。
合計3時間の学習でしたが、運動の楽しさにふれることができました。

今日の授業では、ケーブルテレビ「スマイルネット」から取材に来られ、子どもたちが学習する様子を撮影されました。その様子は、後日番組で放送される予定です。


17:53
2023/01/17

なわとびチャレンジタイム

| by HP管理者
今週から、全校で「なわとびチャレンジタイム」が始まりました。
休み時間になると、語らいの広場や運動場などで、なわとびの技に挑戦する子どもたちの姿がたくさん見られます。

 

自分はどの技にチャレンジするか、いろいろ試しているところです。
友達と楽しみながら運動している時間が増えるにつれて、保健室への来室数も減ってきています。

2月には、学年や学年部で、校内なわとび大会が行われる予定です。
それぞれのめあてに向かって、がんばる心を育ててほしいと思います。
17:16
2023/01/13

学びの基礎チャレンジ

| by HP管理者
県内の4,5,6年生を対象に実施している学びの基礎ステップアップ事業「学びの基礎チャレンジ」に本校でも4,5,6年生の子どもたちが取り組んでいます。
この事業は、子ども一人一人のつまずきを分析し、その解消につながる取組を進めていくために県が中心となって行っているものです。

 

本年度から、1人1台のタブレットを使った形式に変更され、子どもたちは、画面の問題を見ながら、手元の解答用紙に答えていきます。
日常的にタブレットを使っている子どもたちが、大人よりもスムーズにタブレットを使いこなしている様子をみて、違うところで感心してしまいました。

「できた!」「わかった!」という学びの楽しさを感じ、子どもたちが意欲をもって学習に向かう姿が少しでも増えていくように、私たちもさらに頑張っていきたいと思います。
17:39
2023/01/11

第3学期が始まりました

| by HP管理者
令和5年の幕が開けました。
1月10日、元気に子どもたちが登校し、第3学期が始まりました。

 

 

始業式の後、1日目は、すごろく遊びを楽しみながら、冬休みにあったエピソードトークをしたり、今年のめあてを考え、カードに書いたりしました。
また、2日目には、教科学習がスタート。書き初めや百人一首など、それぞれの学年学級で子どもたちが思いを込めて取り組む姿がたくさんありました。

今年も玉小の子どもたちみんなにとって、よい年となりますようにと願います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
17:06
2022/12/02

舞台芸術鑑賞会

| by HP管理者
11月30日は、玉緒小学校の創立記念日です。本校は、今年で113年を迎えました。
今日は、学校創立記念の行事として、舞台芸術鑑賞会を開きました。
今回は、東京から劇団ポプラのみなさんにお越しいただいて、ミュージカル「ピーターパンとウェンディ」を全校で観劇しました。

 

 



プロの方が演じられる劇や歌声を目の当たりにして、子どもたちはお話の世界に引き込まれている様子でした。
本物との出会いは、子どもたちにとって何事にも替え難い価値があります。
これからも大切にしていきたいと思っています。
17:25
2022/11/29

5年生 お米感謝祭

| by HP管理者
5年生が、今年のたんぼのこ事業でお世話になった方々を招いて、「お米感謝祭」を開きました。

 
子どもたちは、これまで総合の時間を使って、日本のお米について課題をたてて調べてきました。そこで集めた情報を用いて、班ごとにクイズやゲームにまとめて、班ごとに話し合ったりチャレンジしたりする内容で進行しました。
 

 

お世話になってきた地域の方々、そして、収穫したお米にも感謝しながら、5年生での学びを広げ、深めてほしいと思います。
16:39
2022/11/24

4年生 里山体験学習

| by HP管理者
11月15日と24日の2日間、4年生が里山体験学習に出かけました。
学校近くに広がる里山。3年生の時には、大森城址の見学活動として、この里山にも遊びに来たことがあります。

 

15日。里山整備を続けておられる「まちづくり協議会」の方々にお世話になり、体験学習を進めていきます。
今日は、まず里山についてのお話を聞き、そのあと、のこぎりで木を切る体験を一人ずつします。ヒノキの間伐材を切って、輪切りにした木の皮をむきます。

 

こげ茶色の皮の下から真っ白な木肌が現れると、とてもよい木のにおいがします。
そのあと、今度は、里山の整備についてお話を聞き、作業に使う機械を実際に見せていただきました。

 

11月24日。2日目の今日は、里山の中でできる活動を考えて、森にやってきました。

 
自然の材料を使って工作をします。竹や植物のツルなどを見つけて、遊びの道具や飾りを、それぞれの思いで作っていきます。
 

お正月飾りに使える植物や、食べられる木の実など、森の中で見つけることのできるいろいろなものを教えてもらって、少しずつだけ持ち帰ります。

 

おうちに帰ってから、里山で見つけたものを家族の人に紹介した子が何人もいたそうです。学校の中では出会えない本物と、よい出会いがあったようです。
30年後、50年後に、この里山のことを大切に思ってくれる人が増えてくれればいいなと願います。
15:58
2022/11/22

校内マラソン大会

| by HP管理者
秋空に恵まれた中、校内マラソン大会を行いました。
子どもたちは、低・中・高学年に分かれて学校周辺に設けた各々のコースを、自分のめあてをもって走ります。

 
この日は、PTA役員のみなさんにも、コース周辺の安全管理のお手伝いをいただき、たくさんの人に見守られながらのスタートです。
 

 

 

 



「今年は、何位がとりたい」「タイムを何秒縮めたい」「最後まであきらめずに走り切りたい」・・・
玉緒小学校のめあての一つ、「たくましい心と体」へのチャレンジ。一人一人の子どもが、それぞれのめあてに向かって頑張り切りました。精一杯走る子どもたちに、応援にきてくださった保護者の方々から、惜しみない拍手が送られていました。
「ゴール前の最後の1周が、応援してもらって、すごく元気が出た」という子どもたちの感想がたくさん見られました。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
17:04
2022/11/22

2年生 町たんけん

| by HP管理者
2年生が、生活科の町たんけんで、学校近くにある駐在所へ見学とインタビューに出かけました。
「将来は、警察官になりたい」という子もいて、興味津々な様子です。
駐在所に着くと、お巡りさんから、仕事の内容や仕事に使うものなどについて、丁寧にお話をしていただきました。

 

パトカーやお巡りさんが身に着けているいろいろな装備について見せていただき、子どもたちは、知りたいことをいろいろとたずねました。
たくさんの質問で、答えきれなかったことについて、後からお巡りさんが、わざわざ学校までお返事を届けてくださいました。
 

こどもたちは、学習したことをクイズにして画用紙にまとめ、全校の人たちに見てもらえるようにと学校の掲示板や階段のところに貼りました。
地域の方々のお仕事に、またひとつ関心がもてた様子です。
16:27
2022/10/25

たてわり遠足

| by HP管理者
さわやかな秋空の下、今日は全校たてわり遠足に出かけました。
出発式では、児童会代表の人から今日の活動についてお話があり、全校みんなで楽しく過ごそうと呼びかけました。そして出発!たてわり班リーダーさんを先頭に、校区にある大きなグラウンド「長山公園」へ向けて元気よく歩きます。
 
到着した班から、みんなで記念撮影(パチリ)
その後、コーナーに分かれて班ごとにいろいろなゲームを楽しみました。
 

 

 
午前の最後は、5年生の人たちが準備してくれた「全校鬼ごっこ」です。
広い公園を、みんなが走り回ります。
終わったら、いよいよ楽しみなお昼ごはん。今日はみんな「おにぎり弁当」です。
おうちで用意してもらったおにぎりをほおばって、みんな満足そう。
 
午後は、6年生の人たちが用意してくれた遊びで、班ごとに遊びます。
全校みんなが学年を越えていっしょに楽しく遊ぶことができるのは、玉緒小学校の子どもたちのとてもよいところです。
広々とした運動公園で、青空の下、秋の景色も楽しみながら、のんびりと過ごすことができた、とてもよい1日でした。
おうちの方々には、朝早くからお弁当の用意をいただき、ありがとうございました。
17:53
2022/10/24

クラブアピール

| by HP管理者
6時間目に、後期のクラブ活動を決めるための「クラブアピール」がありました。
5,6年生の子どもたちが「こんなクラブをつくりたい」と考え、それぞれの提案者が4,5,6年生にアピールしてクラブメンバーを募るというものです。
 
今年の後期はなんと14ものクラブの提案があり、それぞれに子どもたちが考えた活動を紹介しました。
 
説明を聞いている子どもたちも、「どれに入ろうかな。」と迷っている様子。気になるクラブについて、質問する姿もあります。子どもたちの思いが広がっているようで、とても楽しみな気持ちが伝わってきました。
 
11月7日にはスタートを切るクラブ活動。子どもたちが主体的に取り組む充実した活動になればと願っています。

17:36
2022/10/20

1,2年生 おいも掘り

| by HP管理者
1,2年生が、生活科の体験活動として、さつまいも掘りをしました。
春にみんなで植えたさつまいもの苗が、どのぐらい大きく育ったのかな。
みんな楽しみにしながら畑へ。
 
春にもお世話になった地域の民生児童委員の皆さんにお越しいただき、さつまいもの収穫についてお話をいただき、いっしょに掘り起こしました。
 

 
次々に土の中から顔を出すおいもに、子どもたちは大喜びです。
今年もたくさんとれたおいもは、学校へ持ち帰って、生活科や図工科で学習に役立てます。お世話をしてくださった皆様、たいへんありがとうございました。
16:49
2022/10/12

がんばったね!運動会

| by HP管理者
さわやかな秋空の下、今年の運動会を開催しました。
今年の児童会 全校スローガンは、
「出し切れ!!玉小パワー かがやけえがお みんなできょう力 最高の運動会にしよう!! 」
児童会の代表委員さんの言葉や話を聞く全校の様子からは、子どもたちの意気込みが感じられます。
 

体操の後は、いよいよ応援合戦です。色別に練習してきた成果から、応援団長さんを中心にチームワークのよさを発揮します。
 
どちらの色も力いっぱいの応援で、観覧席からも大きな拍手が起こりました。

続いては、学年ごとの団体競技。
どのリレーも、ドキドキハラハラの白熱した展開で、応援席からは大きな声援も送られます。
 

 

 

 

後半は、団体演技です。それぞれのダンスに見所がいっぱい。
見ている側も、思わずリズムに乗ってしまうほどでした。
 

 

ラストを飾る5,6年生の演技「Yell~とどけ!玉緒から世界へ~」
フラッグを使った迫力のある演技と、リズム感あふれるダンスに引き込まれました。
 

 

さて、今年の運動会の得点結果は・・・
 
なんと、323点 対 324点。 わずかに1点差で、青組の勝利となりました。
どちらの組も、本当に力いっぱいがんばりましたね。お互いのチームのがんばりに拍手を贈り合いました。
最後の、児童会代表のお話も、素晴らしかったです。

 

昨年度と同様、午前の半日開催という短い日程で行いましたが、それぞれの出番で精いっぱいがんばる姿に、玉緒小学校の子どもたちの輝きを改めて感じた、素晴らしい運動会となりました。
16:59
2022/10/06

歯科保健指導を行いました

| by HP管理者
今日は、1,2,3,5年生で、歯の保健衛生の学習をしました。
歯科衛生士さんが来校されて、健康な歯の様子やブラッシング、歯の役割と齲歯など、学年に応じた内容でお話をしてくださいました。
 
普段じっくりと観察しない自分の歯をあらためて見つめ、大切にしようという気持ちになりました。
ていねいに、続けて手入れをして、だいじな歯を守っていきたいですね。
今日教えてもらったことを、毎日の生活に生かしていきましょう。
17:37
2022/10/05

2年生校外学習

| by HP管理者
2年生が校外学習で水口子どもの森へ出かけました。

 

森の中を案内してもらいながら、いろいろな生き物や植物と出会うことができました。
 

 

午後は、木のメダルづくりにチャレンジです。
 

 

自然の材料を生かして、とっても素敵なメダルができあがりました!
一人一人が作ったメダルは、教室横のワークスペースにて展示しています。
17:32
2022/09/30

3年生校外学習

| by HP管理者
3年生が校外学習で県立琵琶湖博物館へ出かけました。
新しくリニューアルされた展示に、子どもたちも興味津々。
 

 
じっくりと観察したり、体験コーナーでは、手で触れたり、操作してみたりと、それぞれが気になる展示室で、ゆっくりと琵琶湖の自然や不思議にふれることができました。

 

1日ではとても足りないくらいの様子。また機会があれば、おうちの方と一緒に琵琶湖博物館へ来て、地元滋賀の宝物「琵琶湖」について学んでほしいと思います。
16:51
2022/09/29

運動会種目_短距離走

| by HP管理者
心配していた雨もおさまり、おだやかな天候で迎えた今日、運動会種目である短距離走を行いました。
 

5,6年生の子どもたちは、それぞれに任された仕事に分かれて、先生たちと一緒に短距離走の運営を進めていきます。3時間目、1、2年生による50m走から順にスタートです。
 

応援に来てくださった保護者の方々からも、温かい拍手の応援をいただきました。
 
3,4年生は、80m走。運動場の端から端までを一直線に駆け抜けます。
5,6年生は、100m走。カーブを上手に駆け抜けることができるかが鍵です。
 
応援リーダーの子どもたちは、それぞれの色の活躍を願って、一生懸命に声援を送りました。
 
再来週は、いよいよ運動会です。それぞれの学年の団体競技と演技、応援合戦を行う予定です。行事をとおして、子どもたちがまたひと回り大きく成長してくれることを願っています。
14:19
2022/09/28

応援練習がはじまりました

| by HP管理者
来月に予定している運動会に向けて、応援の練習が動き始めました。
今日は、全校での応援練習を6年生がリードして、色ごとに行いました。

 

まず、応援団長さんと副団長さんの自己紹介と応援にかける思いからスタート。同じチームの子どもたちから、拍手が送られました。
明日からは、5、6年生の応援リーダーの子どもたちが各学年の教室に分かれて指導に行きます。それぞれの役割を務めながら、人とのよりよいかかわり方や人に教えるということをしっかり勉強してほしいと思います。応援しています!
17:36
2022/09/27

図書室が秋らしくなりました

| by HP管理者
今年も図書室ボランティアの方々にお世話になり、図書室経営のお手伝いをいただいています。今日は、4名の方に来校いただき、10月をイメージした飾りつけをしていただきました。ありがとうございます。
 

 
一つ一つ手作りの飾りで、図書室がとても秋らしく、やさしい雰囲気になりました。
いよいよ読書の秋です。子どもたちが本とふれあい、知識が広がり、学びがつながっていくよう、読書活動の推進に努めていきたいと思います。
17:49
2022/09/27

あいさつ運動

| by HP管理者
「地域の子どもは地域で守り育てる」運動の一環として、青少年育成市民会議八日市支部の方々が、先日に引き続いてあいさつ運動に来てくださいました。

 

校内でも、児童会の代表委員の子どもたちを中心に、自分からすすんであいさつをしようと、あいさつ運動に取り組んでいます。
人と人とをつなぐ気持ちのよいあいさつが、日常の当たり前ごととして交わせるような雰囲気づくりに努めていきたいと思います。
早朝から子どもたちのためにお世話になり、ありがとうございました。
16:28
2022/09/26

アルミ缶をたくさんいただきました

| by HP管理者
本校では、PTA事業と連携してアルミ缶回収の取組を行っていますが、今日、地域のボランティアの方からお申し出をいただき、アルミ缶をたくさん持ってきていただきました。
お尋ねしたとことろ、東近江市環境美化推進活動として取組を続けておられる「ひろい心の会」代表の方とのこと。グループの方々で10年以上も続けてこられているそうで、今回は軽トラックに2杯分のアルミ缶を届けてくださいました。

 

また、ペットボトルのキャップ回収にも本校は取り組んでおり、こちらもたくさんの量を届けてくださいました。



運ぶのも大変な量を、わざわざ届けてくださったことにも深く感謝し、お心遣いに温かい気持ちになりました。この収益は、本校の子どもたちの教育活動で必要となるものに役立てていきます。本当にありがとうございました。
17:09
2022/09/16

9月の学習参観日

| by HP管理者
今日は、2学期初めての学習参観をおこないました。
久しぶりの参観日で、子どもたちは朝からみんな大はりきりです。
感染症予防のため、保護者の方々には、2時間目と4時間目に分散して参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 



今日は、おいそがしいところ、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
マスクなしで元気いっぱい話し合ったり歌ったりしている子どもたちの学習風景を見ていただける日が1日も早く来てほしいと願っています。

16:54
2022/09/15

あいさつ運動

| by HP管理者
今日は、毎月15日に来てくださっている民生委員児童委員の方々が、朝のあいさつ運動をおこなってくださいました。

毎月2回立って、見守っていただいているので、子どもたちも安心してあいさつを交わしています。
来月には、民生委員児童委員の皆さんと一緒に植えたサツマイモの収穫を、1,2年生の子どもたちが学校園で行います。またお世話になりますが、よろしくお願いします。
16:10
2022/09/14

ロング昼休みのたてわり遊び

| by HP管理者
今日は月に1度のたてわり遊びの日です。
6年生のたてわりリーダーさんを中心に、運動場で班ごとに遊びました。

 

  

 

最近は、暑くて外で遊ぶ子どもの姿が少なかったのですが、久しぶりに友達と汗を流す子どもたちの姿が見られました。
病気に負けない体になるために、たまには太陽の光を体いっぱいに受けたいものです。
17:48
2022/09/14

ピラミッドじゃんけん大会

| by HP管理者
体育委員会によるたてわり遊び「ピラミッドじゃんけん」が開かれています。
今日は、1年生と4年生のゲームです。
 

 

立ちはだかる4年生の壁に、何度も何度もじゃんけんに挑む1年生。負けては戻って、たいへんだけれど、活動はとても盛り上がっています。
進行する体育委員会の子どもたちも、大きな声でアナウンスをしていました。
17:40
2022/09/13

あいさつ運動

| by HP管理者
「地域の子どもは地域で守り育てる」運動の一環として、青少年育成市民会議八日市支部の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。
 
校門のところでのぼりを持って立っていただき、登校してくる子どもたちに元気に声をかけてくださいました。朝から暑い日でしたが、子どもたちも元気にあいさつすることができました。
いろんな方に見守られ、朝からあいさつの声をかけていただけることはうれしいことです。今月はもう1回あいさつ運動を行っていただけるとのこと。早朝からお世話になり、たいへんありがとうございます。
16:54
2022/09/12

9月の委員会活動

| by HP管理者
先日のショート集会では、各委員会の代表の子どもたちから、9月の活動についてお知らせがありました。
いくつかの委員会では、さっそく活動が始まり、全校の子どもたちへ発信しています。


保健・環境委員会では、秋の七草の紹介ポスターを作り、児童昇降口に掲示しました。
あまり聞いたことのない名前の草に、通りかかる子どもたちが記事に見入っています。

他の委員会も、これからそれぞれに活動を進めていきます。
17:19
2022/09/07

5年生 稲刈り体験

| by HP管理者
5年生がたんぼのこ事業で、稲刈り体験学習を行いました。
5月にみんなで植えた小さな苗が見事に大きく育ち、お米がたくさん実りました。
 
今日は、農業委員の方々や地元の農家の方にご指導いただき、鎌を使って稲の穂を刈り取りました。
 
刈り取った後は、昔の機械を使った脱穀体験。
 
足踏み式の脱穀機に稲穂を差し込むと、もみ殻を被ったお米がどんどん取れていき、袋にたまっていきます。コンバインで行う一連の機械作業と比べながら、昔の作業の大変さと今の機械の便利さに感心していました。
17:45
2022/09/07

1年生 食育授業

| by HP管理者
1年生が、栄養教諭の先生から給食センターのお仕事について教えていただきました。
 

 
毎日学校でみんなが食べている給食は、どこでどのように作られているのでしょうか。
写真や実物などを見せていただきながら、楽しく学習しました。毎日の給食がたくさんの方々にお世話になって届けられていることが分かり、がんばって食べようという気持ちになりました。
17:11
2022/08/29

第2学期が始まりました

| by HP管理者
ひっそりとしていた学校に、子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。
長かった夏休みも終わり、今日からいよいよ第2学期のスタートです。

1時間目は、校内テレビ放送による始業式を行いました。
学校長の話では、玉緒っ子の合言葉をもとに、2学期のめあて
① 「ありがとう」がいっぱいの玉緒小学校にしよう
② おすすめの本をみんなに紹介しよう
③ がんばり目標をもとにチャレンジしよう
という3つについて話をしました。
また、養護教諭の先生からは、元気にすごすためのポイントについてお話してもらいました。
そして最後に、2学期新しく転校してきてくれたお友達を紹介しました。
 
始業式の後は、みんなで大掃除。とても気持ちよくなりました。
 
たんぽぽ学級では、夏休み中に届いた新しい教材をみんなでわくわくしながら見て確かめました。
また、それぞれの学級では、友達の作品を見合ったり、グループ活動をしたりしながら、夏休み中の出来事をいろいろ交流していました。
 

明日から給食もスタートします。
この2学期も、それぞれのめあてをしっかりと持って、1日1日が実り多いものとなるようにしていきたいと思います。
17:15
2022/07/20

第1学期終業式

| by HP管理者
今日は、今年度1学期最後の登校日です。
1時間目は、校内テレビ放送による終業式を各教室で行いました。
学校長からの話に続いて、各学年代表の子どもたちがこの1学期を振り返って頑張ったことや思い出に残ったことを話しました。
  
  

2時間目は大掃除。4月から使ってきた教室を、みんなできれいにしました。



いよいよ、明日から39日間の長期休みに入ります。
全校の子どもたちが、健康で安全に過ごしてくれることを願っています。
2学期に、また元気で出会いましょう!よい夏休みを過ごしてください。

16:54
2022/07/15

1学期最後の読み聞かせ

| by HP管理者
今朝の活動は、読み聞かせ。今学期の最後となります。
担任以外の先生に教室でそれぞれにお話を読んでもらいます。

 

 

 

 



どの学年の子どもたちも、お話の世界に浸り、聞きながら笑顔がこぼれていました。
来週からは夏休みです。素敵な本とたくさん出逢い、充実した休みとなるように願っています。おうちでも、読み聞かせ合いっこを楽しんでください。
15:10
2022/07/13

平和の大切さを伝えたい

| by HP管理者
「防災ポスター」に引き続き、6年生の子どもたちが作成した新聞とリーフレットが児童昇降口に掲示されています。
 
これは、総合的な学習の時間での平和学習の取組をとおして子どもたちが考えたことを、全校のみんなにも知ってもらおうと作成したものです。

前を通りかかる他の学年の子どもたちが、それぞれ気になった記事を見つけては、立ち止まって、じっと読んでいる様子です。

来週は、学期末の個別懇談です。来校された際にお時間がありましたら、子どもたちが頑張ってまとめた作品を見ていただければと思います。

15:30
2022/07/08

5,6年生 スマホ・ケータイ安全教室

| by HP管理者
人権擁護委員の方々とNTTドコモさんにご協力いただき、5,6年生のスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

 

 

SNSでのトラブル、インターネットでの出会いの危険性などのお話を聞きながら、子どもたちは、インターネットの良さとともに、安全な使い方について、あらためて考えていました。

私たち大人が子どもの頃にはなかったような危険なことや問題となる事案が、身近な所でたくさん起きています。
今の時代を生きる子どもたちが学んでおかないといけないことも多いですが、私たち大人が子どもたちを守ってあげないといけないこともたくさんあります。

ご家庭でも、スマホやケータイ、ゲーム機やタブレットなどを買い与えた場合は、安全で健康に気をつけて利用できるようにし、おうちでのルールや社会のマナーがしっかりと守れるよう、今一度、子どもたちと一緒に話し合っていただければと思います。

以下は、資料です。参考にしていただけると幸いです。
****************************
ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ (文部科学省HP)

H29_東近江市スマホ利用啓発チラシ.pdf

ドコモ スマホ教室(入門編) (ドコモ スマホ教室 オンライン版)
****************************
17:32
2022/07/06

たてわり活動

| by HP管理者
今日のロング昼休みは、たてわり活動。みんなで旗づくりをしました。

 

たてわり班ごとに6年生の子どもたちが用意してくれた色の旗に、みんなで寄せ書きをしていきます。この旗は、2学期の運動会やたてわり遠足などで使う予定です。

旗づくりが終わったら、次は、たてわり班ごとに考えた室内遊びで楽しみました。

 

 

学年を越えていっしょに遊ぶ機会が少ないので、今日はいつもと違う楽しみ方ができました。
17:17
2022/07/05

星に願いを

| by HP管理者
1年生が、大きな七夕かざりを作って、教室前に飾りました。

 

子どもたちの願い事が書かれた短冊が色とりどりに飾られていたので、読んでみたくなりました。

「ともだちが100人できますように」
「〇〇ちゃんとなかよしになれますように」
なかよしになって、楽しく過ごせるといいですね。

「かんじをきれいにかけますように」
「おりこうになりますように」
みんな、一生懸命勉強をがんばっています。

「ごはんがはやくたべられますように」
「すいえいで、かおをつけられますように」
今はできないけれど、なりたい気持ちが伝わってきます。

「けいさつかんになれますように」
「おとうさんみたいなしごとをしたいです」
かっこいいお父さんなのですね。素敵な大人との出会いが夢のスタートです。

「べんきょうがたのしくなってほしいです」
うーん。これは、こちらもがんばらなくては。。。いっしょにがんばりましょう!

今年は珍しく七夕の星空がきれいに見えました。
願い事が尽きない今日この頃。私も負けじと、星に願いを唱えてみました。

みんなのいろんな願い事が叶うといいですね。

18:00
2022/06/30

いよいよ夏本番

| by HP管理者
連日の猛暑日に、朝のあいさつも「おはよう!暑いね。」が合言葉のよう。

体育の時間は、待っていましたとばかりに、子どもたちの笑顔がはじけます。

 

 

今日は、お昼の気温が、とうとう39度を超えました。
プールでの水泳はとても気持ちよいですが、熱中症が心配です。
学校では、養護教諭の先生に児童昇降口に近い掲示板に暑さ指数を表示していただき、子どもたちが確認できるようにするとともに、校内放送でお知らせをしています。



知ること・暑さを体感すること・考えることをとおして、子どもたちが自ら判断して安全や健康を考えた行動がとれるようにしていきたいと思っています。
16:11
2022/06/29

6月の暗唱チャレンジ

| by HP管理者
6月の暗唱チャレンジは、「かぞえうた」
6月も残りわずかとなり、今日現在で合格者197名!


1年生にとっては、初めてのチャレンジでしたが、どの子も意欲的に取り組んでいて、
「校長先生、7月はすぐに覚えられるから、もっと早くに来るよ。」との声も。
今年度のスタートも全員合格となるか、楽しみにしています。
16:57
2022/06/24

音楽発表会

| by HP管理者
今日は、音楽発表会です。
保護者の方々にもご参観いただき、子どもたちが歌と合奏の学習成果を披露しました。

1年生




2年生




3年生




4年生




5年生




6年生




それぞれの学年でこれまで取り組んできたことを精一杯出し切り、子どもたち一人一人のよさとがんばりがたくさんみられた音楽会でした。

一つ一つの行事をとおして、子どもたちどうしの心が通い合い、玉緒っ子のめあてである「たくましい心と体・学び求める力・思いやりの心」を磨き合うきっかけとなればと願っています。

本日はおいそがしいところ、たくさんのご参観をいただき、ありがとうございました。


17:18
2022/06/15

朝のあいさつ・安全見守り

| by HP管理者
今週は雨が降ったり止んだりで登下校も大変ですが、がんばって毎日元気に登校している子どもたちです。
今朝も、PTA・民生児童委員・スクールガード・地域の老人会など、たくさんの方々に見守っていただき、子どもたちが安全に登校できました。雨の中、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 

また、いつも登校の見守りやあいさつ運動でお世話になっている地域の方から、手作りの小鳥の巣箱をいくつもいただきました。

さっそく、子どもたちの昇降口に並べると、子どもたちが不思議そうに見入っています。「先生、これは何?」普段見かけないものに興味津々な様子です。
「小人さんのおうちかな?」「えっ、そうなん?」・・・
梅雨の雨が止んだら運動場の木陰に。しばらくは、昇降口でお披露目をしたいと思います。素敵な贈り物をありがとうございました。
15:07
2022/06/10

熱中症にかからないように

| by HP管理者
蒸し暑い日が続くようになりました。
マスクの着脱についての議論がなされているところですが、夏に向かう暑さは待ったなしです。
学校では、子どもたちの健康を維持していくために、熱中症に対する指導をしています。
6月は、体重測定に合わせて、熱中症についての保健指導を養護教諭の先生に各教室を回って行っていただきました。「熱中症ってどんなもの?」という話から、その原因と予防について、じっくりと考えました。


また、指導に合わせて、保健学習の掲示板には、マスクをするときと外すときの判断がつきやすいように、工夫した掲示をしていただき、子どもたちも興味をもって記事を読んで確かめています。
 

 

これから、暑い夏に向かいます。一人一人の子どもたちが自分の体に関心をもって、健康の保持増進ができるよう、いっしょに考えていきたいと思っています。
17:21
2022/06/10

こども読書の日

| by HP管理者
例年お世話になっている読み聞かせボランティアの方々による読み語り。今年は6月7日と10日にお越しいただき、司書の先生とボランティアの方々が学年ごとに読み語りをしてくださいました。
 
今回は、「くるりんかさ」「ねこ・こども」「ねこのおいしゃさん」「スイミー」の4つのお話でした。
 

ペープサートと歌、大型絵やパネルシアター、音楽に合わせた読み語りなど、工夫を凝らしてくださったことで、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、ゆったりとした楽しいひと時を過ごすことができました。終わってからは、一人一人がお礼のお手紙を書きました。
こうした時間が週に1度でもあるといいなと思います。ご家庭でも、ぜひ読書を楽しむ時間を持ってみてください。
16:15
2022/06/08

たてわり活動

| by HP管理者
昼休みに、たてわり遊びを行いました。6年生の子どもたちが事前に遊びを計画し、1年生から6年生までのたてわり班で遊びます。
 
今日はお天気に恵まれ、全員が外で元気よく遊びを楽しみました。

 
6年生のお兄さんお姉さんの説明で、みんなで協力して準備を進めます。
準備が整ったら、さあ、遊びの開始!
 

それぞれの活動で、気持ちのよい汗を流せたようです。
時間の終わりには、班ごとに振り返りの時間を持ちます。高学年なりのたいへんさはありますが、こうした経験をいっぱい繰り返していく中で、人間関係づくりの力や豊かな心を培ってほしいと願っています。
17:30
2022/06/02

プール開き 水泳学習開始に向けて

| by HP管理者
朝のショート集会で、校内テレビ放送によるプール開きを行いました。
 
1年ぶりの水泳学習です。プールでの約束や気を付けておくことについて体育主任の先生のお話を聞き、続いて各学年代表の人が、今年の水泳学習のめあてを一人ずつ発表しました。みんなそれぞれに、自分の目標に向かって力いっぱいがんばってほしいと思います。
 
放課後には、不測の事態にも対応できるよう、職員で救急救命講習会をもちました。
救急救命士の方から、緊急時の対応についてご指導いただき、プールサイドでの状況を想定しながら訓練を行いました。
 
あってはならないことですが、万が一の際にも慌てず対応できるよう危機管理意識を高くもっておくことが大切と考え、子どもたちが安心して学習できるようにしたいと思います。
18:30
2022/05/31

5,6年生 プール掃除

| by HP管理者
水泳学習の時期が近づいてきました。
今年も5,6年生の子どもたちが中心となって、学校のプールをきれいにしようと清掃活動に取り組みました。

 
さすがに、1年ぶりのプールは、汚れがひどいです。。。
 
それでも、みんなで分担して掃除を進めていきます。
 
汚れを見つけては、細かなところまできれいになるよう、ブラシとたわしでゴシゴシ、ゴシゴシ・・・
 
5,6年生の子どもたちのがんばりで、みるみるうちに、プールがきれいになっていきました。

 
時間いっぱい掃除をがんばる子どもたちの姿にとても感心しました。
一人ひとりのがんばる心が玉緒小の宝物です。

6月からは、みんなで気持ちよく水泳学習ができそうです。
5,6年生のみなさん、ありがとう!
18:15
2022/05/27

ごみ0の取組

| by HP管理者
本校は全校児童数に比して運動場が広いことが、よさの一つです。しかしながら、日頃の清掃活動ではなかなか外掃除まで手が回らず、雑草が多いのが難点です。
そこで、5月30日(ごみゼロの日)の時期に合わせて、全校で運動場と語らいの広場の除草活動を行いました。
 
短時間ではありましたが、子どもたちはあらかじめ学年で分担した場所で、見つけた雑草を思い思いに抜き集め、運動場で気持ちよく運動できるようにとがんばりました。
 
これから夏に向けて、草木もどんどん生い茂ってきます。これを機会に、子どもたちが学校の環境に関心をもち、自然とともに気持ちよく過ごせるような生活を自ら考え、行動しようとする感覚と力を身に着けていってほしいと思います。

17:29
2022/05/27

交通安全教室

| by HP管理者
今日は、地域の警察官や交通安全協会の方々、市民生活相談課交通安全係の皆さんに来校いただき、交通安全教室を開きました。
下学年の学習では、おまわりさんからのお話、腹話術人形ケンちゃんのお話や啓発DVDなどを通じて、毎日のくらしの中で気を付けたいルールやマナー、自分でできる交通事故防止など、安全な過ごし方について考えました。
 
お話の後は、校外へ出かけ、実際にグループで安全な歩行や横断についての指導をいただきました。
 
上学年では、指導員の方からのお話に続いて、自転車の乗り方について振り返り、シュミレーターを使って疑似体験をしたり、安全な乗り方について考えたりしました。
 
今年も一年間、事故やけがのないよう、みんなで気を付けていきたいです。
17:02
2022/05/26

3年生 校区たんけん

| by HP管理者
5月12,20,26日と、3年生が総合的な学習の時間に校区たんけんへでかけました。
学校から北・東・西方面に分けて、それぞれの地域の特徴や働く人々について学んでいきます。
 
瓜生津では、古くから続くお寺を見学させていただき、ご住職さんから地域とお寺のお話を伺いました。
 
尻無では、今年はお茶の加工をしておられる製茶工場さんを見学させていただき、お茶ができるまでの工程について教えていただきました。
 
昔はこの辺りでたくさんのお茶畑があったそうですが、今はわずかになってしまったそうです。学校のすぐ近くにお茶工場があることを知らなかった子ども達も多く、自分たちの住む地域での新しい発見になりました。最後に出来たての新茶をごちそうしていただきました。香りがよくて、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
17:36
2022/05/25

"大阪じゃんけん"決勝

| by HP管理者
放送委員会主催の「大阪じゃんけん大会」がお昼の放送で先週から行われています。今日は、各学年の優勝者が集まって、決勝戦がありました。
大阪じゃんけんのルールは、普通の「じゃんけん」とは反対で、じゃんけんに負けた方が勝ちになります。

  

   

”負けるが勝ち”というゆるいルールで、盛り上がり方もゆるい。。。
でも、見ていてほのぼのとした雰囲気に、思わずみんな笑顔になりました。

結果、全校第1位は、1年生のAくんでした。Aくんは、優勝インタビューにも、きちんと応えてくれました。
参加してくれた皆さん、お昼のひとときを楽しませてくれて、ありがとう!
15:28
2022/05/25

読書の機会を

| by HP管理者
毎週水曜と金曜は、朝読書に取り組んでいます。また、毎月一回、担任外の先生による読み聞かせをしてもらっています。
 

 

本年度は、子どもたちの確かな学力づくりの柱として「読書習慣」を位置づけて、子どもが本とふれあい、知識が広がり、学びがつながっていくようにと取組を進めています。教室でも、身近な場所に本を置いて、いつでも気軽に本にふれられるような環境づくりをしているところです。
 


今週は、「メディアコントロール週間」の取組をお願いしています。
おうちでも、本の読み聞かせをしていただいたり、逆にお子さんの音読を聞いていただいたり、一緒にゆっくりと本に親しむ時間を作っていただいたりと、普段スマホやゲーム・テレビ等に費やしている時間から少し離れていただき、ゆったりとした時間をつくっていただければと思っています。
保護者の皆様には、また週明けにご感想等お聞かせいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
14:30
2022/05/24

5年生 フローティングスクール

| by HP管理者
5年生が、びわ湖フローティングスクールに出かけました。
今年は近隣3校での乗船でしたが、感染症対策から日帰りで交流活動を行わない形での実施となりました。
琵琶湖大橋港にてお互いに学校紹介を行った後、いよいよ「うみのこ」に乗船します。
 

 
船の大きさに驚きながら、甲板に出て出航見学をしました。

 
船内見学では、船の様子を見学したり、操舵室で船長さんの仕事を見せていただいたりして、学習船「うみのこ」について学びました。

 
お昼は、滋賀の食材を使ったおいしいカツカレーを味わいました。
午後は、グループごとにいろいろなテーマに分かれて、琵琶湖学習を進めます。
途中で、湖上から見える景色を楽しみながら、初めて見る島の様子に驚いたり、琵琶湖で出会った人たちとのあいさつを楽しみました。

 
あっという間の1日でしたが、お天気にも恵まれ、とても印象深いうみのこ体験となりました。今日の素敵な風景を、いつまでも心の中に留めておいてほしいと思いました。
18:00
2022/05/23

クラブアピール集会

| by HP管理者
6校時に、クラブアピール集会を開きました。
本年度前期のクラブ活動について、6年生が考えたクラブを4,5年生に提案してクラブ希望を募ります。集会では、それぞれが開きたいクラブが実現するようにと、思いや活動内容を順々にアピールしました。

 

4,5年生の子どもたちも、自分が入ってみたいクラブを選びながら、活動のイメージを膨らませていました。

 
6月からのクラブ活動が楽しく有意義なものとなるよう、ともに活動をつくっていきたいと思います。
16:36
2022/04/27

1,2年生 学校たんけんをしよう

| by HP管理者
今日は、2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちに、学校たんけんの案内をしました。
最初に2年生の教室前に集まり、2年生が作ったメダルを1年生にプレゼントしました。グループに分かれた後、いろいろな教室や学校のめずらしいところを歩いて案内しました。

 

 



交流の時間がなかなか持ちにくいですが、学年を越えたつながりができていくことを願っています。
17:33
2022/04/25

こいのぼりのプレゼント

| by HP管理者
今年もお隣の玉緒幼稚園の年長組さんが園長先生とともに来校、手作りのこいのぼりを届けてくださいました。
とてもかわいいこいのぼりは、全て手作りで、丁寧なお仕事ぶりが感じられました。
年長組の子どもたちに作り方をたずねると、どんなふうに作ったのか、一つ一つしっかりとお話ししてくれました。

 



プレゼントしていただいたこいのぼりは、5月のあいだ、小学校の子どもたちの昇降口に飾らせていただきます。とてもすてきなプレゼントをありがとうございました。
17:48
2022/04/22

体育委員会 ふえおに

| by HP管理者
中休みに、体育委員会主催の全校遊びがありました。
久しぶりの外遊びで、たくさんの子どもたちが参加しました。

   

病気に負けない体づくりのためにも、休み時間には、外で元気に運動する子どもの姿を増やしていきたいと思っています。
17:20
2022/04/21

ひこたん ジャガイモ植え

| by HP管理者
ひまわり、こすもす、たんぽぽ学級みんなで、学校園にじゃがいもを植えました。
畑にそれぞれが穴を掘って、用意した種芋を協力して植えていきます。
さて、いつ頃に、どんなお芋が、どこに、どれぐらいできるでしょうか。
収穫が楽しみです。がんばってお世話をしましょう。
がんばった後は、みんなで楽しくあそびました。

  
17:38
2022/04/21

4月のショート集会

| by HP管理者
今朝のショート集会では、委員会からのお知らせがありました。
各委員会で話し合って決めた内容について、代表の子どもたちが校内テレビ放送で全校の子どもたちへ伝えました。
今年もそれぞれの委員会活動を通して、よりよい学校づくりに向けて高学年の子どもたち一人一人が活躍してくれることと期待しています。

  

  
17:35
2022/04/19

6年生 全国学学調査にチャレンジ!

| by HP管理者
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。
6年生が、国語・算数・理科の3教科に挑戦しました。
朝からとても緊張した様子でしたが、始まってからは、どの子もが真剣な面持ちで集中して取り組みました。

  


16:25
2022/04/18

1年生の給食が始まりました

| by HP管理者
4月15日から、1年生の給食が始まりました。
手洗いと支度が終わった人から、グループごとに並んで、給食を取りに来ます。
最初のうちは、持ちながら運ぶのが難しくて、おそるおそるという感じでしたが、
だんだんと慣れて、スムーズに運ぶことができてきました。
いっぱい勉強して、いっぱい食べて、心も体も大きくなってほしいです。

 


17:15
2022/04/15

新しい先生と

| by HP管理者
本年度、新たに本校の職員としてお越しいただいた先生方がたくさんいらっしゃいます。
外国語・外国語活動では、4月から新しいALTの先生との学習が始まりました。
今度のALTの先生は、元パイロットで、いろんなお話も聞かせてもらえそうです。
また本年度から、社会人講師として音楽専科の先生が4年生と6年生を一緒にご指導いただけることになりました。これからの学習がとても楽しみです。

 
16:46
2022/04/14

朝の読み語り

| by HP管理者

本年度は、『玉緒っ子の「つなぐ・つながるABC!」』をたまおのめあての重点目標として、3つの取組を進めていきます。
Aは「あいさつ」、Bは「BOOK(本)」、Cは「チャレンジ」です。

今日は朝の活動で、担任以外の先生に本の読み語りをしていただきました。

 

 

「本とふれあい、知識が広がり、学びがつながる」を合言葉に、確かな学力づくりをめざして取り組んでいきます。ご家庭でも、お子さんが本とふれあう時間をぜひつくってあげてください。
16:43
2022/04/12

新学期の授業スタート!

| by HP管理者
新学期が始まって2日目。いよいよ今日から学級での学習がスタートしました。
朝の活動の様子です。

  

  

  

ことばみつけの学習をするたんぽぽ学級。先生の話をしっかりと聞く1年生。プリントに丁寧に名前を書く2年生。担任の先生への質問をみんなで聞き合う3年生。当番の札に一字一字ゆっくりと名前を書く4年生。新しい教科書やノートに名前を書き、書写プリントを丁寧に進める5年生。「読み解く力」プリントに挑戦する6年生。
どのクラスも、先生と向き合う子どもたちの顔は真剣そのものです。

この1年、めあてをもって自分と向き合い、力を伸ばそうとがんばる子どもたちとともに、楽しく生き生きとした授業を進めていきたいと思います。

17:05
2022/04/11

令和4年度のはじめに

| by HP管理者
4月11日(月)今日は、全校児童で、新任式・始業式・入学式を行いました。

 
入学式では、在校生が拍手で迎える中、新しい1年生の子どもたちが少し緊張して入場。式中では、一人一人の名前が呼ばれると、元気よく「はい!」と返事ができました。

 

 
入学式では、6年生の子どもたちが、受付で胸に花飾りをつけてあげたり、入場してきた1年生を座席まで誘導したり、全校の代表でお祝いの言葉を伝えたりと、大活躍でした。
また、会場の片付けでは、新しい5年生・6年生の子どもたちが率先して仕事を進めてくれていました。これからの高学年の子どもたちの活躍が楽しみです。

新たに42名の1年生と3名の転入の仲間を迎えて、令和4年度は201名でのスタートです。本年度もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
17:15
昨年度の学校の様子
令和3年度の玉緒小学校
12345
2022/03/24

令和3年度 修了式

| by HP管理者
本年度を締めくくる修了式を、体育館で行いました。
各学年を代表して、5名の子どもたちが修了証を受け取りました。
 

この1年、きめ細やかにお子様の健康管理や感染症対策をいただき、ご協力をいただいたことで、本日無事に全校で修了式を迎えることができました。
ことあるごとに学校を支えていただきました皆様のお力添えに感謝し、心からお礼を申しあげます。ありがとうございました。
明日から4月10日まで、春休みになります。どうぞご家族の皆様共々に健やかで楽しい春休みとなりますようご祈念申しあげます。
14:16
2022/03/18

卒業式 & ステキな連絡黒板

| by HP管理者
今日は、卒業証書授与式を行い、6年生36名が本校を巣立ちました。
感染症対策を講じての全校参加の式でしたが、在校生も落ち着いた態度で、心を込めて6年生を送ることができました。


 

式を終えた後、卒業生の教室に行ってみると、連絡黒板に子どもの字で予定が書きこまれていました。卒業した6年生と担任の先生の名前が書かれていて、一緒に書いたようです。
思わず、しばらく見入ってしまいました。
 
人生の宿題、立派に果たして欲しいと願っています。
ご卒業、おめでとうございます!
18:52
2022/03/17

卒業式前日準備

| by HP管理者
午後は、4,5年生の子どもたちが、明日の卒業式の準備をしました。
 
それぞれに分担したところで、できる活動を見つけて進めていきます。
 
お世話になった6年生の人たちを思い浮かべながら、みんなで会場づくりに取り組みました。
 
明日の卒業式が、すばらしい日になりますようにと願っています。
 
17:26
2022/03/15

登下校の安全見守り ありがとうございました

| by HP管理者
今日は、本年度最後となる朝の挨拶運動・PTA登校安全立ち番・放課後見守りパトロールをしていただきました。
PTAの皆様、スクールガードの皆様、民生児童委員の皆様方には、この一年間、たいへんお世話になりました。太陽の照りつける夏の暑い日も、雪の降りしきる冬の寒い日も、子どもたちのためにと、毎回お力添えをいただきました。
おかげさまで、大きな事故もなく、子どもたちは安全に、安心して登下校することができました。保護者・地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
また今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


18:00
2022/03/14

「アミーゴ ランド」へようこそ

| by HP管理者
日本語指導の先生がアミーゴ教室に通う子どもたちといっしょに計画を立てて、3月7日から今日までの6日間、中休みに「アミーゴ ランド」を開いてくださいました。
 

話してみようコーナーでは、カードに書かれた言葉を教えてもらったり、
言ってみてうまく発音できているかどうか聞いてもらったりしました。

 

じゃんけんコーナーでは、ブラジルのじゃんけんのしかたを教えてもらって対戦!
勝ったら手作りしおりのプレゼントがもらえるとのことで、何度もチャレンジする子もいました。

 

 

展示コーナーでは、子どもたちが家から持ってきてくれた外国のアニメや子どもの本、写真、地図などが飾られており、見たことのないものばかりで、手に取って珍しそうに見ている子もいました。
自然なふれあいの中で、互いの国の文化理解が進むことは、とても嬉しいことだと思っています。
17:30
12345
過年度の学校の様子
令和2年度の玉緒小学校
12345
2021/03/24

令和2年度修了式

| by 管理者
3月24日(水)に、令和2年度の修了式を行いました。
各学年の代表が、校長先生から修了証をいただいた後、校長先生のお話を伺いました。
長い臨時休業の後、6月1日から始まった変則的な今年度ではありましたが、子ども達は、感染症対策をしながら、それぞれ一所懸命に毎日を過ごし、大きく成長できたと思います。
4月には、全員一つ上の学年に進級します。4月9日に目標と希望を持って集まれることを願っています。
保護者の皆さん、地域の皆さん、1年間ありがとうございました。

12:46
12345
家庭学習応援サイト




 
所在地
東近江市立玉緒小学校
〒527-0063
滋賀県東近江市大森町971
 Phone  0748-22-2802
 Fax      0748-20-2425
 
令和3年2・3月のアルバム
令和2年12月・令和3年1月のアルバム 
令和2年11月のアルバム
令和2年10月のアルバム
令和2年8・9月のアルバム
令和2年6・7月のアルバム
令和2年4・5月のアルバム
令和2年2・3月のアルバム
令和2年1月のアルバム
令和元年12月のアルバム
令和元年11月のアルバム
令和元年10月のアルバム
令和元年9月のアルバム
令和元年7・8月のアルバム
令和元年6月のアルバム
令和元年5月のアルバム
平成31年4月のアルバム