所在地

■八日市北小学校■

527-0006
滋賀県東近江市建部日吉町468
 
 
【TEL】
0748-22-0297
050-0801-0297(IP)
 
【FAX】
0748-24-0820

【地図】
周辺地図

 

カウンタ

COUNTER480637

新着情報

 

八日市北小子どもの様子

八日市北ニュース
12345
2024/04/23

「子ども一人ひとりの声を聴く」~学級目標を決める~

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 本校の学校教育目標は「豊かな心と学ぶ力をもち、共に活きる子どもの育成」ですが、日頃は、子どもたちにも意識しやすいように「みんなが楽しい!八日市北小学校」を目標(スローガン)として示しています。学年の発達段階に合わせて、「みんな」の意味と「楽しい」の質を追求していくというイメージです。この学校目標を受けて、各学年の学年目標が設定され、それを受けて最後に各学級の学級目標が決められます。学校目標や学年目標は、どちらかというと「大切にすべきこと」「めざすべきこと」を先生たち側から語る(下ろす)感じになるのですが、「学級目標」は、子どもたち自身が「この仲間とともにこんな学級にしたい!」という願いをもとに主体的に設定します。

 

 4年生の教室の「学級目標決定」の様子を覗かせてもらいました。

 はじめに大まかな方向性について担任の先生から思いが伝えられていました。「人権」という言葉をキーワードに、子どもたちが目標を考える流れです。

 一人ひとりに小さな紙(短冊)が配られ、そこに自分の考えた理想の学級を書き込みます。




「〇〇〇・・・・の(な)4年2組」といった書き方です。子どもたちはそれぞれに想いを巡らしながら、短冊に目標を書き込んでいました。書けたら先生に提出します。さっと決まる子もいれば、何回も書き直す子、鉛筆が動かず、ずっと天井のほうを見つめてる子…いろいろです。

全員が書き終わるまで、担任の先生はじっと待ちます。急かすこともなくただ待ちます。

全員が書けたら、担任の先生が一枚一枚読み上げていきます。子どもたちは、「なんかいい感じ…」と感じたものに手を挙げます。「いいな。」と感じたら何回でも手を挙げます。

全員分が読み上げられ、そこそこたくさん手の挙がったものを、10編ほどチョイスして、今度はそれを黒板に書き上げます。子どもたちはそれを見て、「これが一番いい!」というものを選びます。投票ってやつです。そして得票数の多かった2編を残し、最後は「この2つをうまい具合に、一つの目標に仕上げられないかな?」と子どもたちに投げかけ、いろんなパターンを子どもたちで検討吟味したうえで、ようやく「学級目標」が決定されました。

子どもたちが最終的に導き出した目標は「差別をしない仲よしの4年2組」となりました。

単に「学級目標」を決めるという時間なのですが、そこには担任の先生の「一人ひとりの声を活かしたい」、「子どもたちが考え、子どもたちが納得して決めさせたい」、「みんなで言葉を吟味し、その言葉の持つ意味や重たさについて共通理解させたい」というような思いがたくさん詰まっていました。

4年2組のめざす「楽しい」は「差別や偏見がない」&「みんなが仲よし」とイメージが共有できました。これからの毎日の中で、いろんな取組やもめごとをくぐりながら、「本当の『仲よし』ってどういうこと?」を子どもたち自身が追求していくことになるでしょう。








12:31
2024/04/22

「自分の心とにらめっこ~道徳の時間~」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 今日から家庭訪問が始まります。短い訪問時間ですが、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今日は高学年の授業をじっくりと見て回りました。5年生では道徳の時間、「あいさつの心」という題材で、「あいさつの大切さ(礼儀)」について考える授業でした。

 道徳の授業(学習)というと、ひょっとすると「よりよく生きるために大切な道徳的価値」を教わる学習だと思われているかもしれませんが、厳密にいうとちょっと違います。

 学習指導要領(文科省)の道徳の目標には、「…よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。」とあります。大切なのは「道徳的価値についての理解を基に…」という部分です。「あいさつは大切です。」とか「正直に誠実に生きることが大切」、「思いやりの心をもちましょう」などの道徳的価値は、学習しなくても子どもたちは当然知っている、わかっているのです。大切なことは重々知ったうえで、その価値について、「もう少し深く考えてみる」とか、「わかっていてもなかなかそうはできない人間の弱さに寄り添ってみる」とか、「ちょっと自分の心とにらめっこして、これからの自分の生き方や行動について考え直してみる」というのが、「道徳的価値についての理解を基に…」ということで、道徳の学習をする値打ちになります。

 今日子どもたちは、「あいさつがなぜ大切なのか…」を題材文の主人公の心情に寄り添いながら改めて深く考えていました。

 

 「あいさつ」といえば…、私(校長)が赴任して一年。この一年間で子どもたちはよくあいさつができるようになりました。それは先生たちも実感していますし、学校評価(学校アンケート)の子どもたち自身の回答からもよくわかります。自分から元気にあいさつできる子はまだまだ限られていますが、たいていの子どもたちはちゃんと目を合わせてあいさつができます。最近は、あいさつと一緒にハイタッチをしてくれる子も増えました。照れくさくて、あまり声は出なくても、丁寧に会釈をしてあいさつをする子もいます。

 毎朝校門に立って、できるだけ一人ひとりの子と目を合わせて、ニコニコ顔でお辞儀をしながら「おはようございます」と声をかけてきました。「あいさつをしなさい。」と指導したことは一度もありません。あいさつが返ってこようが、無視されようが、ただひたすらに笑顔で「おはようございます。」というのが私のポリシーです。

 ややもすると我々教職員は、「子どもは学校に来るのが当たり前。時間になったら教室にそろっているのが当たり前。」と横着に考えてしまいがちです。そうではなく、子どもたちも毎日いろんな思いを背負いながら、それでも学校に期待して登校してきてくれる…そう思うと、「今日もよく来てくれたね・・・頑張ってこられたね。ありがとう。」という気持ちで、自然と子どもに頭を下げてしまいます。今改めて考えると私(校長)にとってのあいさつとは、「あなたのことを大切に思っていますよ。今日もあなたに会えて嬉しいよ。」というメッセージを伝える行為なのかもしれないなと思っています。

 

 今日の道徳の授業で、5年生の子どもたちは「あいさつの大切さ」について、「する方もされる方もお互いが気持ちよくなる」、「元気がでる」、「よし、はじまるぞ!やるぞ!と元気がでる」、「みんながなかよくなれる」などの、今までよりも少し深くて値打ちがある「価値」を見出せたようです。口には出さなくても、きっとどの子も「ぼく(わたし)って、ちゃんとあいさつできてるかな…あんまり深く考えてないよな…」などと自分の心とにらめっこしたはずです。ちょっと落ち着いて、「自分の心とにらめっこ」するのが道徳の学習の値打ちなのだと思います。




15:31
2024/04/19

「もしも…に備えて~第1回避難訓練(火災)~

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 今日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。思い起こせば、昨年の第1回避難訓練(火災)の時、「なんて避難が遅いんだろう…。これでは無事に避難できない。」と正直思いました。全校が避難するのに8分近くかかりました。その背景にはいくつかの問題がありました。

 

 一番大きな原因は、本校の校舎の弱点…というか、今の時代では欠陥といってもいいかもしれません。階段が校舎の両端にしかないこと(校舎中央に階段がない)。おまけに、火災が発生しそうな、配膳室、調理室、理科室がすべて階段のそばにあること。つまり実際に火災が起こったとき、一方の階段は使えなくなるということ。中央に階段がないため、避難経路が限られ、子どもたちが密集してしまうことです。

 次の大きな原因は、校舎両端にある非常階段を使うことに、子どもたちが慣れていないということ。コロナ禍は十分な避難訓練もできず、子どもたちの中には初めての非常階段を怖がる子も多くいました。

 そして、最後の理由が、子どもたちに「本気意識」が足らなかったことです。

 

 昨年の避難訓練では、「避難訓練」は「練習」ではなく、「訓練」だということを、声を大にして伝えました。「命」を守るために、ド真剣にやって、心と体に「安全な避難」を叩き込まねばならないという話をしました。その後の第2回避難訓練(地震)、第3回避難訓練(不審者対応)では、明らかに子どもたちの意識が変わってきて、避難訓練に真剣さが増してきて、避難もスムーズにできるようになりました。

 

 そして、今年度の避難訓練。避難に要した時間は、5分5秒。これなら本当に火災が起きた時でも、安全に避難できそうです。子どもたちも、しっかりと「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、静かに速やかに避難できました。高学年を筆頭に、素晴らしい態度でした。

 

 講話の中では、「もしも・・・だったら・・・」ということを、いつも考えられるようにと、子どもたちに話しました。災害は、いつ、どこで、起こるかわかりません。こんな時だったら、自分はどうするか…いつも頭に置いておかなくてはなりません。

 また、事故やケガを防ぐために、「もしも…だったら…」と考えることが大事だということも話しました。相変わらず、「廊下を走る子」が多い本校・・・廊下での事故の実例を話しながら子どもたちに訴えました。このことについては、全教職員が共通理解して、どの教職員も徹底して、声かけをしています。

 根気強く根気強く、子どもたちに語りかけていきます。




16:50
2024/04/19

「今、求められている学力~全国学力学習状況調査~」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

昨日、小学6年生と中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は、小学校では国語と算数の2教科で行われました。

 この調査の目的は、

 

〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

〇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立て  る。

〇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。(文科省より)

 

ですが、私的には、子どもたちが今まで学んで身につけてきた学力で、「これからの時代に求められている学習課題」がどれくらい解決(対応)できるか…を試す調査だと思っています。子どもたち個々の学力を測るためというよりは、調査の結果を受け止め、「今の八日市北小学校の学習(授業)はこれでいいのか?」を検証するための調査だととらえています。つまり、問われているのは学校の「授業力」だと思っています。

 

 しかし、この調査は、正直6年生の子どもたちにとっては、大変な労力を費やす調査です。日頃、やり慣れている一枚物の「単元テスト」とは違って、「問題用紙と解答用紙が別になっている」、「問題文がやたらと長く、問われていることを理解するだけでも大変」、「一問一答」のような問題ではなく、「いろんな資料から必要な情報をとりだして、整理して自分でまとめ直す」問題だったり、「答え」を書くのではなく、どのように解いたか「説明する」問題だったりします。

 

「これからの『絶対解』のない変化の激しい時代を生き抜く」ために必要になる力・・・。つまり、必要な情報を集め、比較整理し、自分の持っている知識と経験を総動員しながら、「自分としての最適解」を導き出す・・・そんな力が求められているのだと改めて痛感します。

 

学校として、子どもたちが自分の武器として使える=生きて働く「基礎基本」を徹底するとともに、課題に対して「主体的」に解決しようとする意欲と、課題解決するための思考力・判断力そして表現力を育てられるよう、日々授業研究に励みたいと思います。

6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。この後、26日(金)に今度は学習状況調査(質問紙調査)がオンラインで実施されます。子どもたちの学習状況や生活習慣等について、質問に答えていく形式になります。

昨日の学力調査については、今日の新聞に問題が掲載されていますので、家族で挑戦してみるなど、話題に挙げていただけるといいなと思います。




16:44
2024/04/18

「体験と関わりを通して仲間づくり」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 本校の教育活動の中で大切にしていることの一つに「体験と関わり」があります。できるだけ体験を通して学ぶことで、実感を伴った「確かな学び」にしてあげたいですし、友達や地域の人との関わりと通して、人や社会と「つながる力」をつけてあげたいと考えています。「体験」も「関わり」もどちらも子どもたちの「心が動く」学びであるところに価値があります。

 特に「関わり」については、子どもたち同士の「関わり」活動(=行事、児童会活動、たてわり活動、学級での仲間づくり活動)を積極的に行い、子どもたちが「仲間とつながる楽しさ」や「良好な人間関係を築く難しさ」や「折り合いをつける力」を身につけていってほしいと思っています。楽しいことだけでなく、もめごとやトラブルに出くわし、いろんな苦労や嫌な思いもしながら、それらを自分たちの力で乗り越えることで、本当の意味の「社会性」いや、「社会力」を培っていきます。

 私(校長)が危惧していることは、「ゲーム文化」真っ只中の子どもたちが、ゲームと同じように、うまくいかなくなったら、簡単に自分が下りて(やめて)しまったり、他力本願に「リセット」できると思ってしまったりすることです。現実の社会では、「途中離脱」も「リセット」もできません。友だちと喧嘩すれば、お互い意地を張ったり、自己嫌悪に陥ったりしながら、1~2週間ほどしんどい思いをしてやっと「仲直り」できるのが普通です。こんな経験を何度も繰り返しながら、「自分を振り返る(思慮深く考える)力」や「人を思いやる(相手の立場になって考える)力」を少しずつ身につけていきます。

 
 今の時期は、「新しい学級の新しい友達と仲よくなる」というのが学級集団づくりの段階です。今日も1年生や2年生教室では、友だちと仲良くなるためのゲーム活動が行われていました。1年生は、校歌をBGMにして自然と校歌を覚えられるように工夫しながら「じゃんけん列車」を、2年生は昔懐かしい「ロンドン橋落ちた」を楽しんでいました。ゲームを楽しみながら交流を深めていく子どもたちの笑顔が印象的でした。

 



13:43
2024/04/17

「四季の移り変わりを感じながら・・・」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 いつの間にか桜色の景色も終わりを迎え、自然の勢いを感じる新緑の季節になってきました。運動場の芝生の緑色も日増しに濃くなり、半そでで遊ぶ子どもたちが似合う風景に変わってきました。


14:56
2024/04/16

「はじめての給食」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 今日は1年生の「小学校初めての給食」でした。メニューは、入学おめでとう献立で、カレーライス、ミートボール、海藻サラダ、牛乳でした。小学校初めてということで、東近江スマイルネットさんも、大きなカメラをもって取材に来てくださいました。

 先生たちから配膳の仕方や食べるときの注意などを聞いて、給食当番さんがみんなの給食を配膳してくれました。教室のあちこちから「おなかすいたぁ」、「カレーのいいにおいがする~」という声が聞こえてきますが、子どもたちは自分の席に座って、配膳の様子を見ながらきちんと待っています。

 「この列の人から取りに来てください。」と合図がかかると、一人ずつ順番に給食を取りに行きました。だれもこぼすことなく、上手に給食を運び、無事に「いただきます!」にたどり着けました。

 感心したことが二つありました。ひとつは、給食当番さんが、みんなきちんとエプロンをたたんで袋に片づけていたこと。そしてもう一つは、苦手な子が多い海藻サラダ(わかめと野菜の和え物)も、みんなおいしそうにパクパク食べてくれたこと。

 1年生は、何もかも教えてもらわないとできない子どもたちではありません。今まで幼稚園や保育園などで、しっかりといろんな経験を積んできている子どもたちです。たくさんたくさん「できること」があります。そんな子どもたちの力をしっかりと生かしながら、小学校生活に適応していってもらおうと思っています。

 

 今日の「初めての給食」の様子は、東近江スマイルネット コミュニティチャンネル「eおうみNOW」で18:00より放送されます。


14:47
2024/04/16

「算数を学ぶのに大切なこと」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 今日、3年生の教室をのぞくと、子どもたちが一生懸命算数の学習をしていました。

 今日の課題は「5×10をどうやって計算するか」というもの。

 かけ算の意味からすると、5×10は「5が10個集まった数」ですから、5+++++++++5=50という求め方が最も普通ですが、子どもたちはいろんな角度からこの問題にチャレンジしていきます。

 

 例えば、5×10を「九九の5の段の続き」ととらえると、5×9の次だから、
5×9=45に5を足して、5×10=50と考える子、
5×10=5×5+5×5と考えて、25+25=50と考える子・・・などなど

 

昨年、2けた×2けたの計算が瞬時にできる「おみやげ算」という計算方法が書かれた本が大ヒットしました。確かに「算数の問題をいかに速く簡単に正確に解くか」ということは「算数の楽しさ」のひとつではありますが、本当の楽しさはもう少し違うところにあると思っています。

大切なのは、算数の問題に対して、自分なりにいろんな方向からアプローチし、自分の考えを図や式に表しながら解決していく過程や、考えを人に説明し、説明を聞いた人が「なーるほど、その考え方すごいな。」、「そんな考え方もできるんやな。」と考えが深まったり、広がったりすることに「本当の楽しさ」があるのだと思っています。

この楽しさを味わうために大切なことは、算数の問題や自分の考え方を、何らかの図や表、式で表すこと(図示化)で、問題の「見える化」や自分の考えの「見える化」を図ることと、自分の考えを「説明」する力を高めることの二つです。

「正解」や「速さ」だけにとらわれると、いつのまにか「先生、結局この問題はかけ算なん?割り算なん?」なんて、算数の楽しさとはかけ離れた質問する「算数嫌い」をつくってしまいます。

算数のよさは「ゴール=正解」は一つでも、そこへのたどり着き方はいくらでもあることを楽しめることです。「考えること」自体を楽しいと思える授業を創っていきたいです。


14:44
2024/04/15

「ただ漢字を覚えるだけでなくて・・・読み優先漢字学習」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

本校は、昨年度から全校共通実践として、朝の学習(8:208:35)で「読み優先漢字学習」に取り組んでいます。「読み優先」と聞くと、「漢字を読むだけで、書くほうは力を入れないのか?」と誤解を生んでしまうかもしれませんが、もちろんそうではなく、漢字を学ぶ方法(入口)を「読み優先」にするということです。

 もう少し丁寧に説明すると・・・、

 結論から言えば、子どもたちに漢字を覚えるだけでなく、「漢字に興味を持ち、主体的に漢字を学ぶ力」をつけたいのです。ただ機械的に、作業的に「何度も書くこと」でひたすら漢字を覚えるという従来の方法を見直し、子どもたちが楽しみながら、また友だちと協働・交流しながら学ぶことで、漢字学習に主体的に取り組み、実際に文章の中で漢字が使える力をつけたいのです。

 学習の手順はこうです。①まず、『一日一漢字(二漢字)学習』で漢字の成り立ちや意味・読み、筆順や文例を押さえます。その後、②『漢字音読名人』のプリントを使って漢字の入った例文(漢字仮名交じり文)を友達同士で何度か読み合いをし、正しく「漢字が読めているか」チェックし合います。③その後、宿題等も含めて『漢字書き名人』のプリントに取り組み、漢字仮名交じり文が書けるように、またその漢字を使った文づくりに取り組みます。

 私(校長)が気に入っているのは、友達同士で読み合うという学習方法です。この「読み優先漢字学習」は、「漢字を覚えて、自分の文章に使いたい!」という子どもたちの「成長願望」と「みんなと一緒に頑張る!みんなと一緒だから頑張れる!」という「所属願望」の両方を満たし、「自ら学びに向かう力」が自然と身についていく学習方法だと思っています。




14:45
2024/04/15

「書きたくって 伝えたくって」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

今日の朝、いつものように校門に立って子どもたちにあいさつをしていると、1年生のある女の子が、「はい、校長先生にお手紙。」と言って、紙をハート型に折ったお手紙をくれました。

 お手紙には、覚えたてのひらがなで、「みんなおはよございます。」とか「こちよせんせいすき(校長先生すき)」と書いてくれていました。手紙の下のほうには、朝の登校風景の絵を描いてくれています。「交通安全」ののぼりをもっているのがたぶん私(校長)、先頭を歩いているのは班長さんかな…。

 1年生は、これからひらがなを一字一字勉強していきます。だから今はまだ書けなくていいのですが、小学校に入学した日から、早く字を書きたくなって、たまらないのでしょうね。字を書いてお手紙にして、誰かに伝えたくてしかたないのでしょうね。そんな1年生の学習に対する期待感と意欲の高まりがとてもうれしいです。まだ小学校生活が始まったばかりなのに、「こちょせんせい(校長先生)すき」と言ってもらえてとても幸せです。

 どの子もこれから始まる小学校生活にワクワクする期待感をもっていてくれたらいいなと思います。ひらがなの学習はこれからですから、ゆっくりしっかり覚えて、書けるようになったらいいです。大事なことは、ひらがなや漢字、それから作文の学習については、いつも「文章」に慣れ親しんでいることです。だから特に1年生は今、「絵本好き」でいることが一番大切かな。日頃からいっぱい絵本に親しんでほしいと思います。お手紙をくれた〇〇さん、今日は本当にありがとうね。


14:43
2024/04/12

「少しずつでいいんだよ」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 1年生の学校生活が始まりました。まずは朝の用意から覚えていきます。

 小学校ではまず「自分の机」「自分の教科書」「自分の文房具」・・・といったように「自分のもの」を管理する力をつけていきます。それと、朝の用意→朝の学習→1時間目の授業→・・・と一日の流れが決まっているので、その学校生活リズムに慣れていかなければなりません。

 でも、1年生はまだまだ不安がいっぱい。いろんなもの(こと)が初めてだから、いろんなところに気が行っちゃってなかなか集中もできないこと多々あります・・・。

 いろんなことが「失敗なく一回でできないといけない」なんて考えなくていいんですよ。よく見て学ぶ子、よく聞いて学ぶ子、周りをまねて学ぶ子…学ぶタイプもいろいろです。「学ぶ」はもともと「まねる(まねぶ)」という言葉が由来です。「学ぶこと」は「まねる」ことから・・・お友だちといっぱい関わりながら、少しずつゆっくり学んでいってくださいね。


13:01
2024/04/11

「1年生 はじめての登校」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 昨日、桜満開のもと入学式を終えた1年生が、まっさらなランリュックを背負って、初めて集団登校してきました。

 笑顔いっぱい元気いっぱいで、「校長先生、おはようございます!」と、あいさつもばっちりです。1年生が背負っているとひと際大きく見えるランリュック・・・、「よくがんばって歩いてきたね。」と声をかけると、「もうランリュックが重すぎて、肩がとれそうやわ・・・。」と返す1年生。

 今日は、初めてということで、保護者の方もたくさん登校についてきてくださって、後ろから1年生を見守ってくださっていました。「ちゃんと自分で、下駄箱で靴を履き替えて、教室に上がれるかなあ・・・。」、お母さんたちは心配でなりません。昇降口の外側からそうっとのぞき込むお母さんたち…。無事に階段を上がっていったのを見届けて、ようやく昇降口から離れられたようでした。「登校についてきていただいてありがとうございます。」と声をかけると、「本当にもうドキドキします・・・。」とお母さんたち。

 「子どもの力を信じて、手を貸さずにじっと見守る・・・」そんな親心を感じた朝の時間でした。

 帰りは帰りで、「無事に帰ってくるかな・・・。」と首を長くして待っててくださるのでしょうね。「の上にって、子どもが帰ってくるのをじっとている(待っている)」と書いて「親」っていう漢字になるんですよね。保護者の皆様の温かな見守りに感謝いたします。


18:03
2024/04/10

めざすは「みんなが楽しい!八日市北小学校」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 校庭の桜が満開に咲き誇る中、61名の新入生を迎え、全校児童387名で令和6年度がスタートしました。子どもたちは、それぞれに入学・進級して新しい教室、新しい仲間、そして新しい担任とともに、気持ち新たに意欲を高めています。

 本校のめざす学校像は、今年度も「みんなが楽しい!八日市北小学校」です。「体験と関わり」をキーワードに、子どもたちが主体的に学び、仲間づくりを行い、子どもたち自身が値打ちのある「楽しさ」を追求していきます。

 本校教職員一同は、「私たちは、子どもたちの命と未来を預かっている。」という教育的使命を肝に銘じ、全力で子どもたちを指導支援してまいります。今年度も保護者の皆様の本校教育に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


17:54
2024/03/19

令和5年度 卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年3月19日

 19日に卒業証書授与式を行い、66名の卒業生が八日市北小学校を巣立っていきました。卒業生は、胸を張って卒業証書を校長先生からもらいました。堂々と呼びかけのセリフを発し、丁寧に歌声を響かせる卒業生の一人ひとりのその姿が、卒業式を素晴らしい時間にしました。1年生から5年生までの在校生は、しっかりと6年生の姿を目に焼き付けていました。4年ぶりに全校そろって卒業式を迎えられたことを本当に嬉しく思います。卒業生の皆さんのこれからのご活躍を心より期待しています。


15:02
2024/03/06

6年生を送る会(前半の部)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年2月29日

 2月29日に「6年生を送る会」が開催されました。各学年、6年生に感謝の気持ちを届けようとオリジナルの劇や思い出クイズなどをし、全校で楽しい時間を過ごすことができました。


【1年生】『ありがとうレンジャー参上!』


【2年生】『あなたは小学2年生よりもかしこいの?』



【3年生】『北-ワングランプリ ~おかんが言うには~』

08:55
2024/03/01

6 年生を送る会(後半の部)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年2月29日

【4年生の発表】『6年生っていいな』


【5年生の発表】『北小テレビ ~君の心にズームイン~』


【6年生の発表】『未来からのメッセージ』




 出し物をしている1~5年生のみんなも楽しそうでしたし、それを見ている6年生もとても嬉しそうでした。このようなすばらしい会になったのもこれまでの6年生の頑張りがあったおかげです。1~5年生のみんなには、こうして送られる6年生のようになってほしいと思います。また、この会を企画・準備・運営した5年生のリーダーシップは大変立派でした。6年生と過ごせるのもあとわずかですが、多くのことを6年生から受け継いでほしいと思います。


13:03
2024/02/27

卒業お祝い週間

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年2月27日

 2月21日~29日までの約1週間は、学校全体で卒業お祝い週間の取組を行っています。これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、給食時にビデオメッセージを流したり、6年生と一緒に給食を食べたり遊んだりするものです。今、6年生に感謝の気持ちを伝えようとお祝いムード一色の学校です。

【お祝い給食の様子】

10:01
2024/02/21

4年生 劇の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年2月21日

 来週に行います「6年生を送る会」にむけて、4年生が体育館で練習に励んでいました。今日は、ステージへの入退場を素早くすることと一人ひとりがしっかりと声を出すことをめあてに取り組んでいました。グループごとに改善点などを話し合う時間を取りながら、さらによりよい劇になることを期待しています。


11:38
2024/02/09

版画作品

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年2月9日

 3学期の図工では、どの学年も版画に取り組んでいます。低学年の紙版画から始まり、4年生から彫刻刀を使った木版画へと移ります。
 各学年の作品をじっくり見てみると様々な素材を切って貼ったり、彫刻刀で頑張って彫ったりしたことがよく表現されています。また、発達段階に応じて様々な技法を使っていてとても見ごたえがあります。

10:50
2024/01/31

避難訓練(不審者)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年1月31日

 刃物らしきものを持った不審者が玄関付近にいることを想定した避難訓練を行いました。警察に不審者役をお願いし、緊迫した雰囲気の中、先生の指示に従いすみやかに避難することができました。東近江警察署からも来ていただき「いかのおすし」や「はちみつ」の合言葉で、不審者に出会ったときに気をつけることを教わりました。
 このような出来事は起こってはなりませんが、万が一に備えた訓練はとても大切です。子どもたちは真剣に訓練し、しっかりと話を聞いていました。


10:56
2024/01/29

5年生 車いす体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長


令和6年1月29日

 5年生は、3学期の総合的な学習の時間に「心のバリアフリー」というテーマで福祉学習に取り組んでいます。1月29日に社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすの乗り方や扱い方を教えていただきました。高いところにあるマグネットを取ったり、狭い道の通行を実践したりしました。車いすに乗っておられる方の目線に立ちながら、体験的な学習を行うことができました。


09:12
2024/01/24

4年生 シニア体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年1月24日

 23日、4年生の総合的な学習の時間で社会福祉協議会から講師の先生をお招きし、高齢者理解のためにシニア体験を行いました。目が見えにくい体験や身体が動きにくい体験などをさせていただきました。子どもたちにとって普段「簡単に」できていることが、高齢者にとっては難しく感じたり、非常に時間がかかったりすることなどを体感することができました。また、お年寄りの気持ちを想像しながら、学習に臨む姿も見られました。
 社会福祉協議会の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


10:04
2024/01/23

校内書きぞめ展

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年1月23日

 1月24日~30日までを「校内書きぞめ展」とし、子どもたちの作品を廊下に掲示しています。自分で決めた字を思いきって、そして力強く書くことができました。30日の放課後まで掲示していますので、ご都合のつく方は、ぜひご覧になってください。


11:39
2024/01/22

6年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年1月22日

 18日に6年生が平和・歴史学習を行いました。午前中の平和祈念館での活動では、太平洋戦争時の国民の暮らしについて学びました。当時の八日市地区の様子を写真やエピソードを交えて教えていただき、身近なところにも戦争があったことを知りました。
 午後からは安土城考古博物館へ行き、「まいぎり式火起こし」体験をしました。火がつくか心配していましたが、グループで協力していくうちにどんどん上手くなり、次々と煙を立たせていました。校外学習で学んだことを、また社会の学習に活かしたいと思います。


09:08
2024/01/09

3学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和6年1月9日

 冬休みが明けて、3学期がスタートしました。全校児童が集まって、体育館で始業式を行いました。校長先生の話では、能登地方での大地震のことに触れ、今この瞬間にも避難生活を続けている方々がいるということ、いつも通りの新学期を迎えられない子どもたちがいることを心に留めておいてほしいという話がありました。そして、自分たちにできる地震への備えについて考えることや、避難訓練に真剣に取り組むことの大切さについてもお話がありました。
 3学期は学年最後のまとめ、新しい学年にむけて大切な学期です。一人ひとりが掲げた目標にむかって、しっかりと頑張ってほしいと思います。引き続き、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


13:01
2023/12/08

人権週間の取り組み

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年12月8日

 八日市北小学校では11月27日から12月8日までを「人権週間」と定めて、子どもたちの人権感覚や人権意識を高めることを目的に、各クラスで人権について考える授業や、自分と相手を大切にする取組を行ってきました。
 やさしさツリーの取組では、友だちにしてもらって嬉しかったことや感謝の気持ちを述べる言葉を、一枚一枚の葉に書きました。廊下に掲示しているやさしさツリーは、「おもいやりの言葉」でいっぱいのツリーへと大変身しました。また、低学年は人権の標語、中学年は人権ポスター、高学年は人権作文を書きました。以上のような取組を通して、子どもたちは人権を大切にする意識を高めることができました。これからもお互いを尊重しながら、仲良く協力し合って、「みんなが楽しい」八日市北小学校を目指していきたいと思います。


10:42
2023/11/30

人権週間が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年11月29日

 11月27日(月)から北小人権週間が始まりました。29日(水)の読書タイムの時間を利用して、教師が人権に関する図書の読み聞かせを行いました。くじ引きで、読み聞かせの担当クラスを決めたので、子どもたちは「どの先生が来るのかな?」とワクワクしている様子が見られました。司書の先生に友だちに関すること、いじめ問題、戦争のことなど学年に応じた本を準備していただきました。学年に応じた読み聞かせで、子どもたちは集中して本の世界に入りこみ、命や人権について深く考えることができました。



11:04
2023/11/28

たてわり校内ウォークラリー

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年11月28日

 28日(火)の2時間目と中休みの時間帯に「たてわり校内ウォークラリー」が開催されました。これは、たてわりグループごとに校舎内を廻り、6年生が企画したイベントブースでゲームを楽しむという内容です。ゲームの種類は、テーブルホッケー、ワニワニパニック、イントロクイズなどの計12種類があり、どの学年も楽しめる工夫がしてありました。どのブースでも、6年生が手際よくルール説明やゲームの進行を行っていました。またイベントの途中に、よりスムーズに進行するために、ゲームのルールを微調整しているチームもあり、素晴らしい判断力だなと感じました。6年生がイベントブースの担当をしたため、5年生が初めて下級生を連れてまわるリーダーをしました。5年生にとっては、慣れないリーダーで不安なこともあったと思います。しかし、来年は自分たちがこんなことをするのだなというリーダーへの憧れと希望を抱く時間にもなったことと思います。


12:54
2023/11/17

東近江市子ども芸術展

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年11月17日

 今年も市内の子どもたちの美術・図画工作科作品などを展示する、「東近江子ども芸術展」が東近江市文化芸術会館の展示室にて開催されています。11月21日(火)正午までの会期となっています。本校の子どもたちの作品も並んでおり、見るものを楽しませてくれます。また、園児から中学生までの作品が並んであるので、学年を追うごとにそれぞれの特徴や成長が感じられ興味深いです。ぜひ、ご覧になってみてください。


12:53
2023/11/17

おいもやき

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年11月17日

 ひまわり学級の子どもたちが、自分たちで育ててきたさつまいもを収穫し、調理しました。さつまいもが固く、切る時に苦戦する子どもたちでしたが、ケガすることなくどの子も調理していました。ホットプレートで焼き、あつあつ、ほくほくのさつまいもをみんなで食べて、とても喜んでいました。


10:26
2023/11/15

6年 夢訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年11月15日

  6年生の総合的な学習の時間では、将来のなりたい自分について考えるキャリア教育を進めています。1学期は、キッザニアでの職業体験や家族からの仕事に関する聞き取りをしました。2学期は、さまざまな職業の方を講師に迎え、お話を聞いたり、体験をしたりしながら、さらに学習を深めました。今年度は、建築士、カフェ店員、ニードルワーカー、元プロ野球選手など、多くの方々に学校にお越しいただきました。講師の先生の話を聞く子どもの顔は真剣そのものでした。自分の将来や生き方について考える機会にもなり、今後の学習に活かしていきたいと思います。ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。




10:24
2023/10/24

6年 ものづくり体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月24日

 滋賀県職業能力開発協会から5つの業種のプロの方々に来ていただき、6年生がものづくり体験をしました。これは、子どもたちが仕事のプロに直接指導を受けて、ものづくりを体験するという事業です。今回は、「建築大工」「造園」「婦人子供服」「鋳造」「フラワー装飾」の仕事の中から1つを選び体験しました。学習終了後は、完成品を手にし、とても満足している子どもたちでした。ご協力いただいた方々、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


13:01
2023/10/23

5年生 夢授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月25日

 Mi-Oスポーツから3名の方に来ていただき「夢授業」の学習を行いました。 グラウンドの活動では運動遊びの中にサッカー要素があり、サッカーが得意な子はもちろんのこと、ボールが苦手な子たちでも楽しめるような工夫がたくさんありました。その後、教室へ移動し、大谷さんから夢をもつことの素晴らしさや努力することの重要性についてのお話を聞かせていただきました。今回の経験は、5年生にとって大きな刺激となり、将来への希望を広げるきっかけとなりました。


09:03
2023/10/18

たてわり遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月18日

 ロング昼休みの時間帯に、6年生企画のたてわり遊びがありました。今回は、初めての外遊びでした。どの班も大変盛り上がっており、時間いっぱい遊ぶことができていました。このような姿が見られたのは、最高学年である6年生がしっかりと準備を進めてくれたからだと思います。早くも下級生の子どもたちは、次のたてわり活動を楽しみにしている様子でした。


14:14
2023/10/17

6年生 市の陸上記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月17日

 八日市地区と蒲生地区の小学6年生が布引グリーンスタジアムに集まり、陸上記録会が開催されました。天候にも恵まれ、気持ちよく競技に参加することができました。
 全員種目として100m走と長縄8の字跳び、選手種目としてソフトボール投げやリレー等がありました。6年生の子どもたちは、全力で競技に挑みました。また、「チーム北小」として仲間に声援を送ったり、互いにたたえあったりしていて、とてもよい姿が見られました。





12:49
2023/10/13

5年生 親子活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月13日

 5年生の子どもたちが田植えをしたお米を先日収穫し、そのお米を親子でいただく「おにぎりパーティー」を開催しました。親子でおにぎりを握り、一緒に食べるという活動の中で、子どもたちの嬉しそうな姿を見ることができました。また、レクリエーションとして二人三脚をしました。親子スキンシップのよい機会となりました。どちらの活動も思い出に残るひとときとなりました。
 当日、炊飯にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。そして、事前の計画や準備、当日の進行や後始末を快く引き受けてくださった学級委員さん、本当にありがとうございました。


13:17
2023/10/12

おもちゃランド

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月12日

 生活科の学習として、2年生が1年生を招待する「おもちゃランド」を開きました。2年生の子どもたちは、1年生に楽しんでもらおうと頑張って準備をしてきました。的あてや輪ゴム鉄砲などの遊びコーナーがあり、みんなで楽しみ、笑顔あふれる時間となりました。2年生は優しく遊びの説明をし、困っている子にサポートする姿もたくさん見られ、大成功のおもちゃランドになりました。


13:19
2023/10/05

1・2年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年10月3日

 1年生は、初めての校外学習で水口こどもの森へ行きました。ここでは、森の中を探検したり、工作をしたりして楽しみ、自然いっぱいの中で普段とは違った学習を進めることができました。
 2年生は午前中に長浜駅の見学をしました。駅では多くの人が利用できるように日本語以外の表記があることや、点字ブロックや音声案内があることに気づきました。午後からのヤンマーミュージアムでは、興味のあるコンテンツ体験をしました。パワーショベルを操縦するコーナーが人気で子どもたちは楽しく活動していました。
 どちらの学年もバス車内でのルールを守り、お世話になる方々に気持ちのよい挨拶をするなど、集団行動のルールやマナーにも気をつけることができました。朝から、お弁当等のご準備をありがとうございました。


09:02
2023/09/28

全力を出しきった運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月27日

 天気に恵まれ、4年ぶりに全校そろっての運動会を実施することができました。子どもたちは、夏休み明け、3週間あまりの練習期間でしたが、当日にむけて仲間と協力しながら集中して取り組むことができました。
 本番では「全力を出し切ろう!みんなで協力しよう!運動会を楽しもう!」というスローガンをもとに、一人ひとりが今もっている力を存分に発揮することができた運動会となりました。特に6年生の子どもたちは、応援を盛り上げたり、係活動の仕事を果たしたりして、運動会成功へむけて率先して動いてくれていました。さすが八日市北小学校のリーダーだなと思わせてくれる、6年生の子どもたちです。
 今年度の運動会では入場制限を設けず、多くの保護者の皆様、また来賓の皆様や地域の方々にもお越しいただきました。本当にありがとうございました。



12:55
2023/09/28

5年生 稲刈り

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年9月28日

 9月24日(火)に稲刈りを行いました。農業委員をしてくださっている込山様から、稲の刈り方や麻ひもでの束ね方の説明を聞き、ペアで刈っていきました。
 稲刈りをした後は、コンバインでの稲刈りと脱穀作業を見学させてもらいました。5年生の子どもたちは、人の手で作業することの大変さと、機械を使うことの便利さを学習することができました。本日の稲刈りでは農業委員さん、JAや行政の担当課の方、そして地域のボランティアの方のご協力を得て、無事に実施することができました。ありがとうございました。
 10月11日(金)には、親子活動「おにぎりパーティー」で、自分たちの手で刈りとったお米をいただきます。当日は親子でおいしくいただいてほしいなと思います。
 

12:41
2023/09/21

1年生 給食当番がんばっています!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月14日

 4月にドキドキしながら入学した1年生も、今ではすっかり小学校生活に慣れてきました。1学期の間は先生に給食の配膳をしてもらっていましたが、2学期からは、自分たちでお椀にご飯をよそったり、お皿におかずを盛ったりしています。「どのくらいの量をよそうと良いかな?」「どんな風に盛ると、こぼれないかな?」など、たくさんのことを考えながら、給食当番のお仕事を頑張っています!回を重ねることで、コツをつかみ、どんどんうまくなっていくでしょう。また、お家でも配膳のお手伝いをさせてみてください。


10:08
2023/09/20

運動会 応援練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月20日

 先週から朝の活動時間に、6年生が考えたコールや拍子の応援練習を始めたばかりの子どもたち。少しずつ応援内容を覚え始め、声が出るようになりました。
 20日(水)の3時間目は、赤組と青組に分かれ、初めて外に出て声を合わせてみました。各色の団長や副団長が中心となり、下級生の手本となるよう大きな声を出し、分かりやすく指示をして、リーダーシップを発揮しています。そんな6年生の姿をとても頼もしく思います。
 来週の運動会では、4年ぶりに応援合戦も行います。広い運動場に子どもたちの明るく、元気いっぱいの声が響き渡ることを楽しみにしています。


12:52
2023/09/11

運動会 【中学年】創作ダンス練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月11日

 中学年は3つのグループに分かれて、運動会で演技する「創作ダンス」の練習を開始しました。3曲の中から、「自分はどの曲で踊りたいか」を決めさせ、所属するグループを決めました。8カウントほどの短い曲ではありますが、各グループでどのカウントの時に、どんな動きをするのかの提案と振り付けの決定をしているところでした。
 近年では、創作ダンスが注目されています。その魅力の一つとして、仲間とそれぞれの個性を発揮しながらダンスをとにかく楽しむこと。そして、その中で表現力や協調性などが育まれることが挙げられます。教師主導型ではなかなか得られない、新しいダンスの形を見ることができました。これからの練習で曲に合わせて踊るそうなので、創作ダンスの行方がどうなるのかとても気になるところです。


13:09
2023/09/08

5年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月8日

 5年生の子どもたちが8日(金)に、愛知県の「夢の学びの科学体験館」と「三菱自動車工業岡崎製作所」に行きました。科学実験をしたり、自動車の組み立て工場の見学をしたりしました。学校からバスで、2時間もかかる長旅でしたが、子どもたちにとっては学びの多い一日となり大変良かったです。朝から、お弁当のご準備等ありがとうございました。


14:27
2023/09/08

運動会 【中学年】ソーラン節練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月8日

 今年の中学年は「ソーラン節」を踊ります。休み時間等を使いながら、自主的に練習に取り組んでいる姿がよく見られます。今日の体育館練習では、腰を低く落とすことや、踊りながらも列を整えることなどの指導をよく聞いて実践していました。授業の最後は、学年別に踊りを披露し合い、互いの学年のよさを見つけあっていました。来週も互いを意識しながら、「動きと心がぴたっと揃う美しさ」を求めて、集団としてどんどん高めあってほしいと思います。


10:44
2023/09/07

運動会 【高学年】組立体操練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月7日

 5・6年生の子どもたちが1時間目から体育館で組立体操の練習に励んでいました。一人技の確認をした後、少し難易度が高いといわれている2人技の「サボテン」に挑戦していました。サボテンは上段と下段に分かれて、それぞれが後ろや前に体を反らせながらバランスをとる技です。新しく挑戦する技で、苦戦するペアが多かったですが、失敗しても、何度も何度もチャレンジする子どもたち。来週からは、さらに難易度が上がることが想定されますが、あきらめずチャレンジしてほしいです。


11:30
2023/09/06

運動会 【低学年】ダンス練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年9月6日

 いよいよ今週から、運動会の練習が始まりました。まだまだ暑い日が続いているため、熱中症予防を徹底して、安全第一で練習に取り組んでいます。
 今年度の団体演技は、2学年合同で実施します。低学年はダンス、中学年は舞踊と創作ダンス、高学年は組立体操とダンスです。今日は低学年の様子を見学しましたが、ステージに立つ先生の踊りをまねながら、楽しんで練習に励んでいました。練習が進むにつれて、どんどんうまくなっていくでしょう。楽しみです!


13:06
2023/08/28

2学期が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年8月28日

 8月28日(月)より、2学期が始まりました。長い夏休みを終え、久しぶりに子どもたちの元気な声が北小学校に戻ってきました!友だちや先生と再会し、少し照れながらも嬉しそうな子どもたち。校内を回っていると、夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
 さて、2学期は1年間の中で最も長い学期となります。校長先生からは、「自分の命を大切にするということは、精一杯自分の命を輝かせて、伸ばして、成長させること。」というお話がありました。「どうせ無理だ」とすぐにあきらめるのではなく、目標をもって日々の生活を送ってほしいなと思います。残暑はまだまだ続きそうですので、引き続き熱中症等に注意して過ごしましょう。


12:09
2023/07/20

1学期が終わりました

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月20日

 本日、無事に1学期を終えることができました。「みんなが楽しい!八日市北小」をめざして、日々の学習やミュージックフェスティバルや委員会等の行事に一生懸命取り組むことを通して、自分たちで「楽しさ」を創り出す喜びを知り、どの子も力を伸ばすことができました。保護者の皆様はもちろん、地域の皆様、関係機関の皆様には、格別なご理解とご支援を賜り、心よりお礼を申しあげます。ありがとうございました。
 さて、
明日から38日間の夏休みに入ります。熱中症にはくれぐれも気をつけて、充実した日々を送ってほしいと思います。そして、8月28日(月)にみんなそろって、元気に登校してくれることを願っています。


14:22
2023/07/20

第2代 八日市北小学校マスコットキャラクター

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月20日

 八日市北小学校では、よりよい学校づくりにみんなが意識を向けられるように、そのシンボルとなる「北小イメージキャラクター」を決めて、教育活動を進めています。昨年度、マスコットキャラクターとして活躍した「ニコピョン」に代わり、今年度の新たなマスコットキャラクターの募集を行いました。108作品の応募の中から、最終的に全校児童に1作品を選んで投票してもらい、「イル君」に決まりました。今後、このイメージキャラクターを様々な場面で使っていこうと考えています。






11:19
2023/07/14

ひまわり学級 夏野菜ピザを作ろう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月14日

 14日(金)の1、2時間目にひまわり学級の3クラスが合同でピザ作りをしました。ピザの具材となるオクラ、ミニトマト、ピーマンの野菜はひまわりの子どもたちが育ててきた野菜です。まずは、役割分担して野菜を切っていました。1年生の子が包丁を使う時には、そっと隣に来ては見守っている上級生の姿を見て、とてもあたたかい気持ちになりました。餃子の皮に切った野菜、ウインナー、チーズをのせてトースターで焼いたらできあがり!どの子も嬉しそうにピザを食べていました。交流学級の先生や職員室の先生にもおすそ分けしてくれ、どの職員も「おいしいね!」と大絶賛していました。また、2学期も今日のように楽しい会が開けると良いですね。


17:33
2023/07/12

ありがとう週間の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月12日

 6月26日~7月7日は八日市北小学校の「ありがとう週間」でした。日々の学校生活の中で、友だちに助けてもらった時や友だちがいてくれてよかったなと感じた時に、自然と「ありがとう」が言えるように、また子ども同士がつながるきっかけづくりとして取り組んでいます。この写真の掲示は、「ありがとう」1つにつき、1つのシールを台紙に貼ったものです。各学級、たくさんの「ありがとう」を見つける機会になりました。今後も自分から進んで感謝の気持ちが伝えられるように、また「ありがとう」を含めたあたたかい言葉を大切にできるよう指導し続けていきたいと思います。


12:59
2023/07/07

4年生 親子活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月7日

 7日(金)の3、4時間目に4年生の親子活動がありました。活動内容は、ニュースポーツ体験でした。2色対抗で球を投げてビンゴを目指す「スローイングビンゴ」や玉入れのかごに100個のボールを全て投げ入れるまでのタイムを競う「アジャタ」などのゲームをしました。
 ニュースポーツは年齢や体力にかかわらず、誰もが楽しめるスポーツとして近年注目されているようです。今回は、親子で楽しんでもらうことができて良かったです。


17:18
2023/07/05

体育委員会主催 「大繩大会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月5日

 7月5日(水)のロング昼休みを使って、「大繩大会」が行われました。体育委員会の子どもたちが中心となって、進行や回数を数える審判を行います。各グループで練習を重ねてきたので、本番では一番多く跳べるように、みんな真剣に頑張っていました。体育館に集まった応援の子どもたちは、大きな声援を送っていて、大盛り上がりでした。次の企画も楽しみです。


17:57
2023/07/03

びわ湖の日の取り組み

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年7月3日

 「びわ湖の日」の取組として、6月30日(金)のそうじと読書タイムの時間を使って、運動場や体育館裏の除草作業をしました。どの子も一生懸命に取り組むことができました。短い時間ではありましたが、全校で協力し、環境美化活動を実施することができました。


11:43
2023/06/29

保幼小連絡会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月29日

 29日(木)に保幼小連絡会を実施しました。これは、保育園と幼稚園、小学校が連携して子どもたちの教育を進めるための取り組みの一つです。
 保育園や幼稚園の先生方が、1年生の「生活科」の授業を参観しに来てくださいました。大好きな先生に頑張っている姿を見てもらおうと、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。また、久々の再会に大喜びでした。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


16:08
2023/06/29

たてわり遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月29日

 29日(木)の中休みに、6年生が企画した「たてわり遊び」を行いました。自分の班の下級生に楽しく遊んでほしいという思いをもって、一生懸命計画しました。各教室で、なんでもバスケットやリーダーさがし等の遊びを時間いっぱい楽しみました。全学年が仲良く活動し、笑顔あふれる時間となりました。


12:03
2023/06/20

2年生 親子活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月20日

 朝からお家の方が学校に来られるということで、2年生の子どもたちはソワソワしていました。今年度は、体育館でドッヂビーをしました。大人対子どもたちで対戦し、子どもたち相手に保護者の皆さんが本気で戦う姿がとても素敵でした。親子活動後、2年生の子どもたちは「お家の人はやっぱり強かった!」「また一緒にしたいな」と言っていました。楽しいひと時を過ごすことができ良かったなと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。 


15:59
2023/06/13

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月13日

 子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まりました。朝の校内放送で「プール開き」を行い、水泳の学習にむけての心構えを聞きました。今日は、2年生、4年生、5年生が入水しました。自分の命は自分で守るという意識をもち、安全に気をつけながら、学習を楽しんでほしいと思います。各ご家庭でも水泳カードの記入や、持ち物の確認をよろしくお願いいたします。


16:09
2023/06/09

ミュージックフェスティバル【後半の部】

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月9日

続いて後半の部です。

【2年生】
 元気いっぱいの2年生。2年生全員が一体となって、体育館に明るい歌声が響きました。
斉唱「ドレミのうた」、鍵盤ハーモニカ奏「かえるのがっしょう」、合奏「かっこう」、斉唱「小犬のビンゴ」



【4年生】
 学年目標である「チャレンジ」をテーマに、難しい曲に挑戦しました。
リコーダー奏「オーラリー」、合唱「子どもの世界」、合奏「宇宙戦艦ヤマト」



【6年生】
 ミュージックフェスティバルの最後を飾るのは6年生。合唱では声の出し方がとても美しく、さすが6年生という発表でした。
合唱「変わらないもの」、合奏「ノンストップ・クラシック・メドレー」




 ここ数年間、音楽の授業ではコロナの影響で制限が多い中での活動を強いられてきました。しかし、子どもたちはそれをものともせず、練習を積み重ね、仲間と協力し、素晴らしい歌や演奏を披露してくれました。この経験を糧に、また次の目標にむかって頑張ってほしいなと思います。ご参観いただきありがとうございました。
18:01
2023/06/09

ミュージックフェスティバル【前半の部】

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月9日

 4年ぶりに全校集まってミュージックフェスティバルを開催することができました。他学年や、たくさんの保護者の方の前で演奏することで、緊張した子どもも多かったように感じます。しかし、今までの練習の成果をしっかりと出すことができ、見ごたえのある2時間となりました。まずは、前半の部です。

【3年生】
 トップバッターは3年生。堂々とした姿、あたたかでやさしい歌声がとても素敵でした。
斉唱「にじ」、リコーダー奏「たこたこあがれ・かえるがなくから・なべなべそこぬけ」、合唱「まんが日本昔ばなし」



【1年生】
 小学校生活初めてのミュージックフェスティバル。ニコニコ笑顔で最後まで楽しんで演奏できました。
斉唱「どんぐりさんのおうち」、鍵盤ハーモニカ奏「ドレミのすべりだい」、斉唱「ともだちになるために」



【5年生】
 一番人数が多い5年生。非常に音のボリュームがあり、ダイナミックな演奏でした。
合唱「Blieve」、合奏「RPG


17:36
2023/06/06

2年生 町探検

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月6日

 生活科の学習で町探検に出かけました。子どもたちが自分の住んでいる地域に興味・関心をもてるよう、自分の生活と結びつけながら探検することをめあてとしました。キリン堂や西友など、学校の周りにはたくさんのお店があること。大きな道路では、バスやトラック、バイクも走っていること。子どもたちは、見慣れたいつもの景色でも、よく観察することでたくさんの発見がありました。


10:12
2023/06/05

3年生 くるくるランド

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月5日

 3年生は図画工作科で「くるくるランド」学習をしています。回る仕組みで場面が変わることを利用して、4つの楽しい場面の制作をするというものです。イメージした世界観を表現するために、折り紙やカラフルな造形紙を使って、どの子も楽しみながら学習に取り組んでいます。作品テーマは、春夏秋冬や自分の1日など、様々なものがありました。グループ学習をすることで、友だちの作品のよさを吸収して、自分の作品に生かす姿が見られ、友だちと学ぶことの良さを改めて感じました。



11:11
2023/06/01

4年生 ホールの子

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年6月1日

 4年生の校外学習がありました。午前中は、社会科の学習として湖南中部浄化センターの見学をしました。家庭や工場からの汚水がきれいな水に変わり、琵琶湖に流される様子を丁寧に教えていただきました。その後、お楽しみのお弁当を食べました。手作りのお弁当を友だちとおいしそうに食べる姿が印象的でした。午後からは、びわ湖ホールでオーケストラの生演奏を聴きました。ホールいっぱいに響き渡る楽器の音色がとても美しく、迫力もあり、大満足の鑑賞タイムとなりました。来週には、ミュージックフェスティバルがあり、子どもたちの心にグッとくるものがあったのではないでしょうか。お忙しい中、お弁当等のご準備ありがとうございました。


18:26
2023/05/31

一人一鉢栽培

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月31日

 一人一鉢の活動として、4年生以上の子どもたちがマリーゴールド・ペチュニア・日々草を植えました。ポットから花の苗を出すのに苦戦している子がいたり、「家でもお花を育てているから慣れているよ!」と言いながら植えている子もいたりして、みんなで協力して苗植えをすることができました。これから大切にお世話する「自分の花」の成長を見守ってほしいなと思います。学校の職員玄関前には、新しいお花が植えられた植木鉢がズラリと並べられ、とてもきれいになりました。これから、暑い時期に入るので、水やりを忘れずにしてほしいです。


11:47
2023/05/30

5・6年生 プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月30日

 5月30日の3・4時間目に6年生、5・6時間目に5年生がプール掃除を行いました。1年も使っていないプールを掃除することはなかなか大変ですが、熱心に掃除をしてくれたおかげで、プールはみるみるキレイになっていきました。今年もピカピカになったプールで水泳の学習を始められそうです。5・6年生のみなさん、ありがとう。今年度のプール開きは6月13日を予定しています。


18:25
2023/05/29

1年生 交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月29日

 東近江警察署と市役所の交通安全担当課のご協力をいただいて、1年生対象の交通安全教室を実施しました。警察官の方から、歩道を歩く時や横断歩道を渡る時に気をつけることについてのお話を聞きました。道路では「白線の内側を歩く」など自分の命を守るために実践すべきことを教えていただきました。毎日の登下校を安全に行えるように、今日学んだことを大切にしてほしいなと思います。


15:34
2023/05/25

体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月25日

 子どもたちの体力や運動能力の現状を把握することを目的に、体力テストを実施しました。ソフトボール投げや長座体前屈等、様々な種目にチャレンジしました。どの子も、今もっている自分の力を精一杯出していました。今日、測定できなかった種目に関しては、後日体育の時間に測定します。体力テストの結果を楽しみにしておいてください。


12:59
2023/05/24

5年生 フローティングスクール

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月24日

 5月22日、23日に5年生のフローティングスクールが行われました。滋賀の環境学習の一環として学習船「うみのこ」に乗船し、琵琶湖の環境やふるさと滋賀の魅力を学ぶものです。今年度より1泊2日の航海が再開し、御園小学校と一緒に乗船し学習しました。
 1日目は、長浜ウォークラリーをしました。チェックポイントごとに長浜の歴史に関するクイズに答えながら、グループで協力して長浜の街を歩きました。2日目は、びわ湖の水の透明度調査やプランクトンの観察等をローテーションし学習しました。その後、うみのこ名物である「カレー」をおいしくいただきました。
 うみのこに乗船し、御園小学校の仲間たちと琵琶湖をめぐる学習をしたことは、子どもたちにとってかけがえのない思い出になったことと思います。


13:17
2023/05/22

6年生 修学旅行2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長


令和5年5月19日

 修学旅行2日目は、キッザニアへ行きました。ここでは、様々なお仕事を体験することができます。もともと興味があった仕事や、意識していなかった仕事をするなどし、時間いっぱいチャレンジしていました。それぞれの仕事の役割や、楽しさ、大変さに気付くことができたのではないでしょうか。キッザニアで学んだことを、今後のキャリア教育に活かしていきたいと思います。
 6年生にとって、小学校生活のビッグイベントである修学旅行を無事終えることができました。各ご家庭でも、たくさんご準備等していただき、本当にありがとうございました。


11:36
2023/05/22

6年生 修学旅行1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月18日

 修学旅行1日目は、奈良へ行きました。子どもたちは東大寺や平城京跡など、奈良の歴史、文化、人、建物に触れました。奈良の大仏の大きさには、非常に驚いておりました。朝から暑すぎるくらいの、よい天気に恵まれて、楽しく見学することができました。奈良でのお土産選びでは、家族のことを思い浮かべながら、お土産を選んでいる姿が印象的でした。
 旅館に着いてからは食事や入浴、夜の集いをし、2日目に備えて就寝しました。子どもたちの笑顔がたくさん見られ、よい1日目となりました。



10:29
2023/05/18

5年生 田植え

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月18日

 5年生の総合的な学習の時間として、手植えによる田植えを行いました。田んぼに入ると柔らかい土の感覚などに驚く様子も見られましたが、協力し合い、楽しく苗を植えていました。田植えが終わった後、児童に感想を尋ねてみると「初めての田植えだったけれど、うまく植えられて楽しかった!」と言っていました。
 これから、田んぼの変化や成長を見ながら、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。本日、お越しくださったたくさんの方々、お世話になりありがとうございました。


15:12
2023/05/18

1年生 親子給食

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月18日

 1年生の親子活動、親子給食を実施しました。保護者の方々には給食の運搬・配膳の様子を見学していただき、お子さんと一緒に給食を食べてもらいました。給食の量や献立の内容、食事の時間などを体験していただけたのではないでしょうか。親子で食べる給食は、笑顔いっぱい、いつもにまして、おいしい給食でした。また、ご家庭でも給食を話題にしてみてください。ご参加いただきありがとうございました。


14:11
2023/05/17

1・2年生 学校たんけん

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月17日

 生活科の学習で、2年生が1年生を連れて学校内を案内する「学校たんけん」を行いました。校長室や音楽室など、さまざまな教室をスタンプラリー形式でまわりました。
2年生は、お兄ちゃん・お姉ちゃんの顔になって、どんなことをする教室なのか1年生に分かるように一生懸命に話していました。1年生は、手をしっかりとつないで歩いてもらったり、荷物を持ってもらったりしてもらって、とても嬉しそうでした。これらの関りが今後も継続してくれることを願っています。


13:31
2023/05/12

初めての避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月12日

12日(金)に今年度初めての避難訓練を行いました。火災を想定し、避難経路を知ることを目的に行いました。みんなしっかりと放送を聞いて、すばやく避難することができました。全校児童が集まった後、校長先生から「おはしも」の大切さについて話を聞きました。
自分や自分の周りの人の命を守るために、正しく判断し行動できる力をつけていきましょう。



11:08
2023/05/10

今年度、初めての学習参観

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月10日

10日に学習参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。
新型コロナウイルスの影響でここ数年、学習参観は分散型で行っていましたが、久しぶりに全校一斉に行いました。入学・進級して約1か月が経ちましたが、新しい学級や先生にも少しずつ慣れてきた頃だと思います。子どもたちは、たくさんの保護者に参加していただき、よい緊張感をもちつつも、張り切って授業に臨んでいました。
学習参観後は、PTA総会・学級懇談会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。




13:11
2023/05/02

今年度初めてのたてわり活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

令和5年5月2日

2日(火)の2時間目と中休みを使って「たてわり結団式・たてわり遊び」を行いました。各たてわり班ごとに分かれ1年生から6年生までが自己紹介をし、6年生が作ったたてわり班旗に名前を書いていきました。その後の「たてわり遊び」では、6年生企画のみんなで楽しめるゲームや遊びをして、楽しいひと時を過ごすことができました。





10:59
2023/04/11

地区児童会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年4月11日

3校時に地区別児童会が行われました。地区別に割り当てられた教室へ移動するのですが、全校児童が一気に動くので、まずはそこへいかにたどり着くかがはじめの難関でした。若干、迷子になる子どもも出ましたが、数分でそれも解決され、登下校の様々な約束について各班ごとに確認することができました。

15:10
2023/04/10

新任式・始業式・入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年4月10日

10日(月)新任式・始業式・入学式を行いました。51名の新入生を迎え、全校児童385名で令和5年度をスタートしました。
入学式では、担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事ができました。校長先生からは魔法の言葉「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」についてのお話がありました。これから、みんなでたくさん学び、遊び、毎日楽しく過ごしていきましょうね。
15:36 | 今日の出来事
2023/03/23

学年の終わり

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月23日 No.132

 今年度の学校生活も、残すところあと2日となりました。先週末には6年生が卒業し、学校の様子も少しずつ変わり始めています。各学級では、1年間お世話になった教室や自分の持ち物をきれいにしたり、「がんばったね会」を設けたりして、この1年間の締めくくりを行っています。
 さて、校庭の桜もついに開花しはじめました。温かい春は、もう目の前に来ています。すべての子どもが、この1年の成長を自信に変え、4月から一つ上の学年でいきいきと生活していけるよう、私たちもあと2日しっかりと指導・支援したいと思います。


09:11
2023/03/17

令和4年度(第65回)卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月17日 No.131

 本日、今年度の卒業式を無事に終えることができました。6年生80名は、保護者の皆様、地域の皆様、そして関係機関の皆様など、多くの方々に支えられて、立派に成長することができました。本当にありがとうございました。
 卒業式では、6年間の集大成にふさわしい堂々とした態度を見せてくれて、感動的なすばらしい式典を執り行うことができました。


 
12:02
2023/03/16

卒業式準備完了

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月16日 No.130

 いよいよ明日は、令和4年度(第65回)卒業証書授与式です。この1年間、新しい学校を作り上げようと、様々な工夫を凝らして学校行事や児童会活動を盛り上げて来てくれた6年生が巣立ちます。
 その6年生を盛大に送り出すために、本日、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。次のリーダーになる5年生の子どもたちは、この1週間の卒業式練習では、きりっと引き締まった態度を示し、今日の会場準備ではテキパキと動いてくれました。その姿を見ていると、4月からも安心して任せられると感じました。


16:35
2023/03/15

3・4年生も参加して!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月15日 No.129

 ここ数年、新型コロナウイルスの影響で全校児童が集まって集会等ができていません。そのため、学校における本来の入学式や卒業式を体験していない子どもがたくさんいます。今年度の卒業式も、在校生としては5年生しか参加しませんので、4年生以下の子どもたちには練習に参加してもらうことにしました。
 本日の予行練習(リハーサル)には、3・4年生が参加しました。「式典」特有の厳粛な雰囲気を体験したことがない子がほとんどだったのですが、先に会場入りしていた5年生の姿を見てその雰囲気を感じ取ってくれたようでした。
 ※明日の最終練習には、1・2年生が参加します。


13:26
2023/03/14

卒業式に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月14日 No.128

 今週末の3月17日は、卒業式です。6年生にとっては、小学校生活最後の授業であり、6年間の集大成を披露する場でもあります。今年度も、在校生で出席するのは5年生だけですが、5年生にとっても最高学年になる前の大切な通過点です。6年生の凛とした姿を目に焼き付けて、次の階段を上ってほしいと思います。


13:07
2023/03/08

来年度に向けて地区の新役員決定!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月8日 No.127

 今年度最後の地区児童会を開催しました。まずはじめに、この1年間、地区のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生をはじめとする上学年の子どもたちの労をねぎらいました。そして、次に新しい地区長や登校班長などの役員を決め、新1年生に向けての「集団登校のお誘い」の手紙を書きました。その後、担当教師引率の下で新しい登校班長を先頭に集団下校を行いました。


16:48
2023/03/08

春の陽気に誘われて!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月8日 No.126

 今週に入って日中の温かさが戻ってきたので、休み時間になると多くの子どもたちが、友だちと校庭に出て元気に遊んでいます。中には、シャツ1枚になって走り回っている子や、汗だくになってボールを追いかけている子もいました。花粉症の人にはつらい季節ですが、やはり「春」は心がウキウキします。


16:41
2023/03/06

「みんなにありがとう」の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月6日 No.125

 本校では、毎年、学年末のこの時期に「みんなにありがとう」という取組をしています。これは、1年間一緒に過ごしてきた学級のみんなと、この1年間の歩みを振り返り、共にがんばってきたことや成長できたことを確かめるものです。
 「仲間がいたからがんばれた」「仲間がいたから楽しい時間を過ごせた」 そんな思いを共有し合うことで、共感的な集団が築かれていくのではないかと思います。


09:37
2023/03/03

テーマ写真展

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.124

 6年生による「北小もりあげ隊」が、写真展を開催しました。これは、全校のみんなに「授業」「先生」「変顔」などのテーマで写真を撮ってもらい、出品しようと思う人にエントリーをしてもらいます。まず、撮った写真を共有サーバーに保存してもらい、それを6年生の「北小もりあげ隊」で審査します。そして、選ばれた写真を個人のタブレット端末をフォトスタンドに見立てて、展示しました。なかなかユニークな写真もあって、楽しめました。


14:03
2023/03/03

北小スポーツフェスタ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.123

 北小の子どもたちが、運動に親しめるようにと、体育委員会が「北小スポーツフェスタ」を企画してくれました。体育館に「大縄跳び」「的あて」「フラフープ」「バスケットボールのフリースロー」の4つのコーナーを設けて、子どもたちが自由に参加できるようにしました。普段の休み時間や体育科の授業で体を動かしている子どもたちですが、いつもと違った雰囲気の下で運動を楽しみました。


13:52
2023/03/03

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年3月3日 No.122

 先日の3月1日に「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍以前のように「全校一斉に体育館に集まって」とはいきませんでしたが、2部構成で開催することができました。
 1部では、5年生の司会進行の下で1、2年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを劇やメッセージで伝えました。そして、2部では、3、4、5年生が発表を行いました。また、6年生は、1部の終わりと2部の終わりに同じ内容の発表を行い、最高学年らしい姿を見せてくれました。
 ここ数年、通常の6年生を送る会ができていなかったので、5年生の子どもたちにとっては準備や司会進行に手本となるイメージがなかったのですが、次の最高学年らしい堂々とした姿で責任を果たしてくれました。


11:56
2023/02/28

「旗」の引継ぎ

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月28日 No.121

 本日、6年生から4、5年生の代表者に「児童会旗」と「たてわり旗」の引継ぎを行いました。本来なら、明日の「6年生を送る会」の場で行う儀式ですが、今年度も全校児童が一堂に会して開催することができませんので、引継ぎ式を前日の今日に行いました。
 来年度のリーダーになる4、5年生の子どもたちは、堂々とした態度で旗を受け取りました。


13:44
2023/02/27

卒業お祝い週間の取組

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月27日 No.120

 2月13日(月)から5年生を新リーダーとして、「卒業お祝い週間」の取組を進めています。まず、6年生への感謝の思いを伝える『お祝い放送』と、6年生を学級に招待して遊ぶ『なかよし遊び』を行いました。また、一人ひとりがお礼の手紙を書いて学級ごとに貼り合わせた寄せ書きを作ることも行い、出来上がったものを6年生の教室廊下に掲示しました。
 

13:43
2023/02/21

北SHOW TIME

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月21日 No.119

 2学期の「北小フェスティバル」に続いて、また児童会執行部が新しいイベントを開催してくれました。その名は、北SHOW TIME!(きたしょうたいむ) 
 有志の子どもたちが、体育館のステージで自分の好きなことや得意技を披露するというものでしたが、はじめはなかなかエントリーする子が現れなかったので、実際にイベントとして成立するのか心配しました。しかし、日を追うごとに出場を希望する子が増え、無事に開催することができました。ステージでは、なわとび、けん玉、ダンス、歌など様々なパフォーマンスが披露され、大変盛り上がりました。


15:31
2023/02/20

5年生福祉学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月20日 No.118

 今年度も、東近江FCレジリエンス代表の高橋平さんを講師にお招きして、5年生の子どもたちが福祉の学習を行いました。高橋さんは、10数年前に仕事で事故にあわれて、以後車いすでの生活をされていますが、スポーツ少年団の指導だけでなく、多くの学校を回って講演もされています。
 本校の5年生の子どもたちは、先日、本市社会福祉協議会のご協力のもとで車いす体験を行ったばかりなので、自分たちが実際にやってわかったことや感じたことと、高橋さんから直接聞いた話を結び付けて、学習を深めることができました。


11:59
2023/02/17

6年生外国語小中学校コラボ授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月17日 No.117

 6年生の「外国語小中学校コラボ授業」のために、聖徳中学校の外国語担当の先生とALTの先生が来てくださいました。最初、中学校で勉強したい教科ややってみたい部活動などを英語で答えるときの言い方を復習した後、聖徳中学校の行事などについて英語で紹介してもらいました。その後、グループに分かれて、ゲーム形式で英語を学びました。子どもたちは、終始リラックスした様子で、楽しく授業を受けることができました。


18:18
2023/02/16

4年生「凧作り」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月16日 No.116

 4年生の子どもたちが、総合的な学習で取り組んでいる「伝統文化」の学習の一環として、凧作りに挑戦しました。先日見学に行った「大凧会館」から講師の方に来ていただいて、珍しい星形の凧を作りました。
 まず初めに、あらかじめ考えておいた絵を紙に描き、次に裏から骨組みを取り付けました。骨組みがしやすいようにプラスチックのジョイントがあったり、最初から竹ひごが切断してあったりと、誰でも簡単に作れるように工夫がされていたので、子どもたちは1時間で完成させることができました。


20:27
2023/02/14

6年生「感謝の会」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月14日 No.115

 本日の学習参観日に合わせて、6年生が保護者を招いて「感謝の会」を開催しました。まず初めに、子どもたちの有志が作った動画が放映され、その後、歌の発表をしました。そして、最後に家庭科で作ったプレゼントを渡しました。短い時間でしたが、子どもたちの成長した姿を保護者の方々に見ていただくことができ、本当に良かったと思います。


14:00
2023/02/14

学習参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月14日 No.114

 もう2月の半ばになるというのに、寒風吹きすさぶ大変寒い中での学習参観日となりました。今回も、できるだけ密を避けてもらうために、保護者の皆さんには2時間目と3時間目に分散して見てもらいました。
 1年の締めくくりの時期の学習参観ということで、どの学年も大きく成長した姿を見てもらえたのではないかと思います。


12:59
2023/02/13

今年度最後の「読書週間」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月13日 No.113

 今週は、今年度最後の「読書週間」です。本校は、学校司書と連携して、年間を通じて子どもたちが読書に親しめるように取組を進めています。
 近年、インターネットの発達に伴い書籍に触れる機会が減少していますが、読書から学べることはたくさんあるので、これからも読書活動を推進していきたいと思います。


08:54
2023/02/10

低学年「異文化交流」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和5年2月10日 No.112

 低学年の子どもたちが、滋賀県国際協会のご協力の下で「異文化交流」の学習を行いました。1年生はブラジルの言語や遊びなどの文化、2年生はカナダの食文化やスポーツなどについて教えていただきました。
 本校は、外国人児童がどの学年にも複数名在籍しているので、普段から生活を共にしていますが、それぞれの出身国のことを学ぶ機会が少ないので、今回のような学習は、本校の国際理解教育を進める上でも大変有意義なものになると思います。


11:40
12345

学習ができるWEBページ